QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
プロフィール
御手洗和己
御手洗和己
PENTAX K-5Ⅱs & Canon PowerShot S110を持って写真を撮り歩く、カメラ性能におんぶに抱っこの『なんちゃって写真系ブロガー』です。
画像と弱音が多くて、更新頻度が少ないのが、このブログの仕様です。
地元愛媛を離れ、北九州(7年)→茨城(ちょっと)→佐賀(5年7ヶ月)→熊本(6年目)へと流れています。
不定期更新なので、コメントの返事が遅くなったら、すみません。
オーナーへメッセージ

2011年02月12日

凍る滝2011

凍る滝2011
プレッシャーに弱い腹痛系男子の御手洗です。こんばんは。

何かあると胃腸に来て、ゴロゴロいってます。
未消化のひじきが出てくるぐらいですよ ・・・ サーセン(笑)

さて、少し時間が空いてしまいましたが、前回の続きです。
(なんだか週一更新も危うくなってきてますねー(悩))
凍る滝2011
今月の一日にお休みを取って、『古閑の滝』に行ってきました。
凍る滝2011
切り立った山の傍にあり、水が清らかです。
非常に冷たいんですが、がぶがぶ飲みましたよ(笑)

お腹に優しくないですよね(笑)

喉を潤し、冷え切ったところで(笑)、急な山道を上ります。
凍る滝2011
それほど距離は無いので、直ぐに開けたところに出ます。

古閑の滝』です。

平地から吹き上げる冷たい北風によって、滝が凍りつく、厳寒期の阿蘇の風物詩です。
1月、2月の土曜はライトアップもしていますよ。(→昨年の写真
凍る滝2011
展望台がありますが、途中の道もガチガチに凍っています。
足もと注意ですね(笑)
凍る滝2011
展望台を上ると左に見える、落差80mの『男滝』
凍る滝2011
氷柱状に凍った様子が上部に見えますが、圧巻は、その下の扇状に広がった氷柱。
凍る滝2011
どうしたら、こんな状態になるんでしょうね。
凍る滝2011
展望台上って正面は、落差100mの『女滝』
凍る滝2011
この日は天気が良かったので、「ピシッ」とか「ベキベキ」とか、融け出す音がしていました。
崩れ落ちる様子も撮ってみたいですが、マジで危ないらしいので、止めておきます(笑)
この融ける音が平地にも響き渡り、春の訪れを知らせるそうです。
凍る滝2011
女滝・男滝の流れが合流し、展望台麓に小さな滝を作っていますが、もちろん凍っています。
近づけるので、みんな、かぶり付いて撮ってます(笑)
凍る滝2011
もちろん私も(笑)

カメラ任せだと露出がアンダー気味になるので、滝は0.7ぐらい露出オーバー側で撮っていますが、
上の写真のように、カメラ任せで暗めの写真の方が、冷たさを表現出来るかな~と思ってみたり。

露出を合わせながら何枚も撮って、(自分にとっての)適正露出を決めるのが楽しいんですね。
RAW現像時に調整すれば良い話ですが、私、JPEG撮って出し派なので(笑)
凍る滝2011
当たり前と言えば、当たり前になるんでしょうが、滝が凍るぐらいなんだから、
凍る滝2011
川も凍ってます。
凍る滝2011
私の重量でもビクともしないぐらい、ガチガチに凍ってます。
「100人乗っても大丈夫」と言うフレーズが頭に浮かびましたが、さすがに無理でしょうね(笑)
凍る滝2011
今年も面白い景色を見ることが出来ました。

古閑の滝周辺に同じような凍りつく滝がいくつか見えましたが、ありゃ近くで見れるんでしょうかね?
来年までに調べておこうと思います。
でも、来年には忘れてそう(笑)

うちに帰るとこの景色
凍る滝2011
この日は天気が良く、冬も終わったのねーとか思っていたら、今日はこの景色(笑)
凍る滝2011
今日は全国的に寒かったんですね。

三寒四温ってヤツでしょうか?

おまけ その1
凍る滝2011
この日、撮影に使用したのは、スリック社の一脚『SポールII 』とテーブル三脚『プロミニIII』を組み合わせたものです。

自立する一脚として、通称『マイクスタンド』と呼んでいます(笑)

一脚よりも安定していて、軽くて、狭いところでも使える便利グッズですよ。

おまけ その2
凍る滝2011
半年振りに同期会+αをしました。

その中で、同期の女の子が参加者10人分のチョコレートケーキとアンパンマンクッキーを作ってきてくれました。

ほんの少し早いバレンタインですね。
みんな、「スゲー!」って驚いてました。

しかし、同期や同年代の会社仲間と飲むのは楽しいですね。
上司や上の世代と飲むと、いつも、説教されてばかりなんで(涙)

さて、来週は、豊かな自然とは正反対な写真を撮る予定です。
レンズは何を持っていこうかな~♪

タグ :K-5阿蘇市

同じカテゴリー(熊本)の記事画像
みずあかり
食欲の秋
35
ネタが無い
山陰線
夏の始まり
同じカテゴリー(熊本)の記事
 みずあかり (2013-10-26 23:57)
 食欲の秋 (2013-09-29 20:40)
 35 (2013-09-24 21:26)
 ネタが無い (2013-07-28 23:18)
 山陰線 (2013-07-21 17:44)
 夏の始まり (2013-07-14 16:04)
Posted by 御手洗和己 at 23:28│Comments(11)熊本
この記事へのコメント
古閑の滝、バージョンアップしていますね(*^o^*)

6日に近くまで行ったので、「行けば良かったね~」と御手洗さんの写真を見て田舎んモンさん残念がっています。

アンパンマンクッキーは可愛くて食べるのが可愛そうになっちゃいそうですね。
Posted by 田舎の便り田舎の便り at 2011年02月13日 00:30
おはようございます!
大変きれいな滝を見ました…
寒かったでしょうね…
御手洗さんに感謝です…
実は…今日白石に行く途中にJR九州ウォーキングが、有ってました!
皆さん雪まみれで歩いてました…
見たら!御手洗殿を…思い出していました…
春になったら阿蘇の方で歩いてみたいですよ…
そして!ケーキさんと…食堂屋さん訪ねたいですよ…
ありがとうございました!
山の…御手洗殿へ…
Posted by 硝子のジョニー at 2011年02月13日 02:53
迫力ですね〜

実物みたらもっと凄いんでしょうね〜

次回の撮影にはヒジキやとうもろこしの原型が残らないように、
ヒートテックの腹巻きを
Posted by eliza at 2011年02月13日 04:31
佐賀も寒い三連休でした(-_-)

いつ見てもいいですね凍る滝

でも早く来てほしい春です
Posted by カイチョウ at 2011年02月13日 09:28
待ってました!
萌えの饅頭も餃子もって言いたかったとです
アンパンマンクッキーかわいかですね
迫力満点の滝と青空に雪景色(笑)、自然ってすご~(^O^)~い
Posted by サクラモチ at 2011年02月13日 13:09
またまた~
すっごい写真!!
もしかして…
お1人で…??
Posted by カズ母 at 2011年02月13日 14:25
田舎の便りさん
 昨年見られましたよね。
 冬の風物詩なので、またの機会に。
 可愛らしいアンパンマンを一口で食べちゃいました。
 ちなみに餡子は入っていませんでした(笑)

硝子のジョニーさん
 ブログを見てくれて、ありがとうございます。
 撮影した日は天気も良く、意外に暖かかったんですよ。
 でも滝は日陰にあるんで、なかなか融けないみたいです。
 そう、早春のJR九州ウォーキングが始まっています。
 でも、近場で開催されていないんですよ(涙)
 ウォーキング好きの人に吹雪は関係ありません。
 私も吹雪の中を歩いていますもんね。

elizaさん
 そう、実際の景色は凄いんですよ。
 写真で伝えれないのが残念です。
 腹に厚い脂肪を巻いているので、外からの刺激には強いんですよ。
 でも、これが脱げなくて困っています(笑)

カイチョウさん
 世間は3連休だったんですね。
 うち、祝日が無いんで、なかなか遠くへ撮影しに行けないんですよ。
 そちらは梅が咲いていますが、こちらにはその気配すらありません。
 早く暖かくなれば良いですね。

サクラモチさん
 萌えの美味は、また次の機会に。
 手作りの可愛いクッキー、口の中でホロホロと崩れていきましたよ。
 季節を感じることが出来る景色を撮るのはこの上ない喜びです。
 一応、風景メインのブログのつもりです(笑)

カズ母さん
 こちらに来るまで見ることの無かった景色です。
 これからも、いろんなところに行って、みなさんが驚くような写真を撮りたいです。
 一人で!
Posted by 御手洗和己御手洗和己 at 2011年02月13日 22:00
氷ってる~~!!
滝も川も・・・すごーーい!

それを写しに行ったミタさんもすごい!(^^)v

冷たい水、ガブガブ・・・たたった??笑
Posted by かよぴーかよぴー at 2011年02月14日 22:54
かよぴーさん
 去年に行ったときは、川は凍っていませんでした。
 今年は余程寒かったんでしょうね。
 いつも見れる風景じゃありませんから、見れるときに見ておかないと(笑)
 冷たい水を飲んだぐらいで下したりしませんよ~
 外的な刺激には強いんです(笑)
Posted by 御手洗和己御手洗和己 at 2011年02月19日 23:44
素敵な写真ありがとう、いつ見に行けるかわかりませんが、行った気分になりました。ライブカメラの映像は毎日チェックしてますが、御手洗さんの方がいいですよ。
Posted by poteto at 2011年02月20日 22:15
potetoさん
 ありがとうございます。
 機会があれば、ぜひ、ご覧になってください。
 寒いときはホント洒落にならないぐらい寒いんで、
 少し暖かくなって、もう直ぐ融けるかも?という時期をオススメします。
 青空だと尚の事、綺麗に見れます。
Posted by 御手洗和己御手洗和己 at 2011年02月27日 21:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。