QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
お知らせ
アクセスカウンタ
プロフィール
御手洗和己
御手洗和己
PENTAX K-5Ⅱs & Canon PowerShot S110を持って写真を撮り歩く、カメラ性能におんぶに抱っこの『なんちゃって写真系ブロガー』です。
画像と弱音が多くて、更新頻度が少ないのが、このブログの仕様です。
地元愛媛を離れ、北九州(7年)→茨城(ちょっと)→佐賀(5年7ヶ月)→熊本(6年目)へと流れています。
不定期更新なので、コメントの返事が遅くなったら、すみません。
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年05月22日

別腹


こしょうを振ったら、漫画のようにくしゃみをした、お約束に忠実な御手洗です。へっくしょん!

先週一週間、お腹が痛くなるほどの辛い波を、なんとか乗り越えることが出来ましたが、
また明日から始まる気が重い日々と、水・木・金のビックウェーブに、体力を付けておく必要があります。

体力を付けるのには、やっぱ、食事でしょう(笑)

RUNRUNさんのブログを見ていたら、美味しそうな写真をアップされていたので、私も作ってみました。

『フライパンでナポリタン

切って炒めて、パスタと一緒に煮るだけ。

超簡単なんですが、ろくに味見もしなかったので、
塩コショウが足りず、ぼんやりした味になりました(笑)

しかも、レシピ通り作れば良いのに、手元にプチトマトがあったので、
テキトーに入れてしまったので、汁気も多かったです(反省)

分量は2~3人分ですが、1人で食べましたよ(笑)

先週の仕事帰りに基山PAで買った『中村屋本舗 』さんの『小城羊羹』を食後に食べました。

買ったのは、抹茶とつぶ餡ですが、抹茶の方が大きいんですね。

デザートは別腹なんです(笑)

おまけ

なんだ?このプレッシャーは・・・ま、まさか羊羹ッ!?

冒頭の『リック・ディアス』と『羊羹』を、秘儀『多重露光』で撮ってみました(笑)
要は、2枚撮ってカメラ内で合成出来る機能です。

K-5には、いろいろな機能がありますが、ほとんど使ってません(笑)  
タグ :K-5

Posted by 御手洗和己 at 21:19Comments(7)佐賀

2010年12月05日

えん


ふと見上げた夜空に、満天の星空を見た御手洗です。寒っ!

今日は、田舎の便りさんちのゆるリラとした集まりに参加させてもらいました。

今日の様子をまとめて、必殺のインデックス!

手抜きですみません。

凄く眠いので(笑)

参加者の皆さん
 お疲れさまでした。
 久々にお会いする皆さんのお変わりのない様子を見れて嬉しく思います。
 また、初めてお会いする方もいらっしゃって、ご縁が広がっていくのが嬉しく思います。
 そして、いつも次から次へと美味しいものが出てくるのも嬉しく思います(笑)
 慌しい一年でしたが、皆さんとご一緒出来て、「自分は大切な縁を持つことが出来ているんだなぁ」と凄く嬉しくなりました。
 ありがとうございます。
 また次回、お会いできるのを楽しみにしております。

おまけ

私のお気に入りの写真です。  
タグ :k-m納所

Posted by 御手洗和己 at 23:59Comments(11)佐賀

2010年07月03日

いかめし


ようやく羽毛布団+毛布から、夏布団へと衣替えした御手洗です。こんばんは。

阿蘇が平野部より-3℃低いと言っても、さすがに暑くなりました。
少し前から、もしかして暑いかも・・・と薄々気付いてはいたんですけどね(笑)

コチラは1日中、尋常じゃないぐらい雨が降ってるせいで、カメラ(PENTAX K-m)もお休み。
超ヒマなので、洗濯出来る物は片っ端から洗って、乾燥機にかけて、少しスッキリしました。

町へ買い物に出かけましたが、雨が凄すぎて前が見えませんでしたよ(笑)

さて、この前の続き、海上自衛隊護衛艦『いかづち』に乗った時の話です。

船にロープは欠かせませんね。
そう言えば、帆船ロープが印象的でした。

これは何結びでしょうか?(笑)

乗組員のみなさんによる、面白いショーもありましたよ。

若い隊員さんによる、ラッパの演奏です。
余興で、正露丸のテーマも吹いてくれましたよ。
パッパラパッパ、パッパラッパパ、パーパ、パーパ、パッパッパッ♪

ヘリコプターの操縦士さんです。
ヘルメットのバイザーはカシャッと上げ下げ出来ます。

消火部隊の隊員さんは、早装着のデモンストレーションを見せてくれました。

海上自衛隊ならでは。
重量級の装備を背負った潜水バージョン(少しピンボケ)

やはり注目度No1の『護衛艦付き立入検査隊(Maritime Interception Team:MIT)』の隊員さん!

足元も超カッコイイ(笑)

格闘のスペシャリストなので、迫力のあるデモを見せてくれましたよ。

セイッ!

ハッ!

お見事!

十分、楽しんだ後、『いかづち』と海自のみなさんにお礼を言って下艦しました。
スタンプラリーの景品として、シールを貰いましたよ。

貴重な体験が出来ましたね。
誘ってくれたelizaさんに感謝です。
ありがとうございました。

さて、明日も雨のようなので撮影は無理そうですねー(涙)

アップしてなかった写真が少しあるので、ぼちぼちアップしていきます。  

Posted by 御手洗和己 at 22:00Comments(4)佐賀

2010年07月02日

いかやき


部屋の中に、生態系が築かれつつあることに、一抹の不安を感じる御手洗です。こんばんは。

どこからか入って来るいろんな羽虫たちを捕食する為、常に数匹の蜘蛛が待ってます(笑)

まぁ、蜘蛛は別に気にならないんですが、この辺、ムカデが部屋に入ってくるという噂なんですよ。
苦手なんですよねームカデ(困)

さて、いつものように気が付いたら月が替わってました。

もう7月ですよ!
早いですねー

熊本に来て、もう半年経ちましたよ!
早いですねー

無駄に歳だけ食ってますよ!
早いですねー(涙)

せめて、思い出だけは残していこうと思います(笑)
この前の続きです。

嬉しいお誘いを受け、海上自衛隊の護衛艦『いかづち』に乗ってきました。
詳しくは、elizaさんや、かよぴーさんはるきちさんがアップされてますので、そちらをご覧になってください。
はるきちさんの記事によると、実は事件は現場で起こっていたようです(笑)

この『いかづち』は4代目で、初代は帝国海軍の初の駆逐艦だったそうです。

甲板には、1分間に100発打つことが出来る62口径76mm速射砲も付いています。

弾のサンプルを触ってみましたが重いですね。
白いところが実際の弾で、真鍮部分が薬きょうになります。

『いかづち』には武器だけでなく、ヘリコプターも搭載出来る汎用護衛艦なんです。

そんな『いかづち』では、いろんな企画が催されていました。
もちろん、しっかり楽しんできましたよ。

艦内の各場所を巡って、文字の入ったスタンプを集めるスタンプラリーです。

艦内をウロウロとすると、ドラえもんが放映されてました。
どうでも良い話ですが、新しくなってから見てないんですよねー
大山のぶ代さんで育った世代なので、違和感が(笑)

士官室では、コーヒー・お茶の振る舞いがありました。
ありがたいですね。

他の催し物として、軍服の試着コーナーがありましたね。

かよぴーさんです。
可愛らしいですねー

elizaさんです。
どんな衣装(笑)もバッチリ着こなしますねー

ちゃっかり私も(笑)

はるきちさんも着られていましたが、私のカメラじゃ撮ってなかったので、残念ながら写真はありません。
elizaさんの記事でご覧になってください。

さて、長くなったので今回はここまで。

思えば遠くへ来たもんだ(笑)  
タグ :k-m唐津市

Posted by 御手洗和己 at 00:18Comments(7)佐賀

2010年06月20日


「道はどっかに繋がっとーさ」っと方向音痴な御手洗です。こんばんは。

初めて、福岡都市高速に乗っちゃった(笑)

さて、今日は嬉しいお誘いがありコレに乗ってきました。

詳細は後日アップするので、今日は駆け足で。

艦長さんと記念撮影したり、

その艦長さんの部屋でくつろいだり、

国民のために働くカッコイイ男達の背中を見たり、

なんだかよく分からない写真を撮ったり、

コスプレしたり(笑)

貴重な体験が出来ました。

本日、参加の皆さまへ
 お疲れさまでした。
 いつも楽しい企画に誘ってくれて、凄く嬉しいです。
 おかげで楽しい時間を過ごせました。
 また、遊んでくださいませ。
 いろいろと、ありがとうございました。  
タグ :k-m唐津市

Posted by 御手洗和己 at 21:31Comments(8)佐賀

2010年04月30日

さぁ


SURFACE解散ライブのチケットが取れなくて悲しみに明け暮れる御手洗です。こんばんは。

電話してもずっと繋がらなくて、やっと繋がったと思ったら、完売のアナウンスが(涙)

東京まで行くつもりだったのに・・・

しかし東京は、ライブや観劇に有利ですね。

先週金曜、ペンタックスフォーラムで楽しんだ後、ホテルに荷物を置いて、
汐留の劇団四季劇場「海」で公演中の『アイーダ』を観てきました。

驚いたのが、私はS席2階だったんですが、ガラガラなんです。
近くでガッツリ観れるS席1階と、リーズナブルなB席のみ埋まってました。

いつも、地方公演で観てるので満席のイメージしかなくビックリしましたよ。
コアなファンと、様子見で入ったお客さんがキレイに分かれた感じですね。

全体的に4割ほどしか埋まってなくて、心配になりました。
キャナルシティにある福岡シティ劇場も撤退しますし、コアなファンだけじゃ支えるのが難しいんでしょうか?

近くにあったら、ちょくちょく行くんですけどねー

田舎暮らしなんで諦めてますけど(苦笑)

自然相手の撮影を頑張ってます。

人工物といっても鉄塔ぐらい(笑)

自然相手と言うことで、阿蘇五岳の最高峰1592mの高岳に登った時の写真をちょこっとアップ。

ざんっ♪

おうっ!間違えた!

うっかり、『菓子心 なかむら』さんの『玉岳シュー』をアップしてしまいました。

こちらでした。

いつになるか分かりませんが、登山の話もアップしていきたいと思います。


さて、明日は実家の愛媛に帰ります。
ノートPCを持って帰るので、更新は続けるつもりですよ~  

Posted by 御手洗和己 at 23:47Comments(4)佐賀

2010年02月21日

ボクハミタサレル

車中、歌い過ぎて声がガラガラな御手洗です。ごん゛ばん゛ば。

詳細は後日にアップしますので、今日はダイジェストのみ(笑)

ここで

これを

こうして

こうなって

そんでもって

あらよっと

むむむ

まぁ、こんな感じです(笑)

ねこさん
 お疲れさまでした。
 見応えのあるイベントでしたよ。
 私の腕じゃ良い写真を撮れたか「?」ですが、いくつか見繕って送付します。
 しばらく待ってくださいね。

醤油屋womenさん
 お話できて良かったです。
 男の一人暮らしに、あのみそ汁は凄く助かります(笑)

アーマパスタさん
 今日はありがとうございました。
 久々にお会いできて良かったです。
 素敵な差し入れをありがとうございました。
 ホットチョコを混ぜ混ぜ出来ることに感謝です。
 また何かの機会に、ふらっと寄りますね(笑)

ゆるりら勉強会参加者のみなさん
 お疲れさまでした。
 私、今日は珍しく、勉強してました。
 永遠のカメラ小僧として(笑)
 みなさん一人一人とお話が出来なくてすみませんでした。
 また来月、よろしくお願いします。

充実した一日やったなぁ  

Posted by 御手洗和己 at 23:18Comments(9)佐賀

2010年01月24日

満腹

無事 帰宅出来た事に感謝して、お菓子を頬張る御手洗です。モゴモゴ・・・

今日は鳥栖で用事を済ませた後、田舎の便りさんのところでやっている勉強会に参加してきました。

ざんっ♪(←なかしまさんのフレーズを勝手に使わせてもらってます。便利なフレーズなもんで・・・(笑))

ゆるーく、いつもな感じです(笑)


勉強会参加者のみなさんへ
 お疲れさまでした。
 いつも参加させてもらってありがとうございます。
 自分にとって、「帰るところ」と言っては変ですが、
 「佐賀における居場所」があるみたいで嬉しく思ってます。
 また、お会い出来る日を楽しみにしてます。
 口下手な私ですが、お相手してくださいませ。
 基本、食べてばかりですが(笑)

さて、お風呂に入って明日に備えます。  

Posted by 御手洗和己 at 22:47Comments(12)佐賀

2009年12月29日

片づけ


帰ってきた御手洗マン!シュワッチ!

・・・

と言う訳で延期していた旧居の片づけの為、佐賀に帰ってきています。

熊本にバタバタで荷物を運んだものの、捨てるつもりのゴミ等が旧居に散乱してたんですよ。
そのゴミ等を片づけに帰ってきました。
「立つ鳥跡を濁さず」ですね。

熊本の阿蘇から、みやき町中原まで高速を使うと2時間を切りましたよ。
意外に近いですね。

さて、散らかった部屋を片づけ始めると意外や意外。
出るわ出るわ(笑)

そのゴミをみやき町にある『鳥栖・三養基西部リサイクルプラザ』に持ち込みました。

場所はこちら

大きな地図で見る
ここでは持ち込んだ家庭用ゴミ(粗大ゴミ)を、100kgまで300円で引き取ってくれます。

ちなみに今日は、2往復しました。

以前も1回持ち込んだので、合計で3往復分のゴミを捨てたことになります。
熊本にも、8畳が埋まるぐらい持って行ったので、私、一人暮らしなのに、すごい量の荷物を持ってたんですね(苦笑)

もちろん売れるものは売ってきましたよ。
100円ぐらいで買い叩かれるかと思いきや、計3200円で売れたので、意外に懐が暖かくなりました(笑)
鳥栖・蔵上のリサイクルショップ、おすすめです。

そして今も、燃えるゴミを片づけてます(笑)

そんな中、ちょっと取り忘れていた写真があったので、先ほど撮ってきました。

みやき町中原庁舎のイルミネーションです。

去年も撮りましたが、今年も撮っておかねばと思い立ったわけですよ。

撮影していたら沢山の人影が。

地元の消防団の集まりのようですね。
いつも、ご苦労様です。

今日は、標準ズームと40mm単焦点の2本しか持ってきておらず。
ちっちゃい三脚しか車に入れてなかったのが悔やまれます。結構、ブレブレ(笑)

これぐらいの寒さだったら、撮影に対する意欲が消えないんですけどね(笑)

明日、片づけを完了させてから熊本に戻ります。  

Posted by 御手洗和己 at 22:48Comments(11)佐賀

2009年12月21日

豚汁オフ会


部屋を片付けているはずが、何故か散らかしていく御手洗です。こんばんは。

木曜に引越しをする予定なんですが、先週は仕事が忙しくて何も手を付けれませんでした。
今、バタバタと片付けていますが、間に合うでしょうか?(笑)

さて、遅くなりましたが昨日の話です。
田舎の便りさんのところで開催された「小城レディース主催・年忘れ、納所で豚汁・おにぎりのオフ会」に参加させてもらいました。
このとき以来の大規模なオフ会でしたよ。(記事1記事2

本日は、盛り沢山の内容なので、記事は長くて、いつも以上に画像が多めです(笑)

午前中、田舎の便りさんの山で”みかん”狩りをさせてもらいましたよ。

雪の中、みなさん頑張って取ってました。

プロ?(笑)

沢山取れましたね。
私も頂きましたが、凄く甘くて美味しかったです。

部屋の方に上がらせてもらうと、お昼から参加の方々も集まってきました。

じゃん!
小城レディースのみなさんとテテてんさん、かよぴーさんたちが作ってくれた『豚汁』です。
もーねー、凄く美味しかったよぉー!凄く美味しかったよぉー 凄く美味しかったよぉー
エコーがかかるぐらい美味しい(笑)

タロウさんが用意してくれたお肉がまた、臭みがなくて美味しいの!

幸せな気持ちになりますねー(喜)

そして沢山の”おにぎり”も用意してくれました。美味しそうですね。

この”おにぎり”の中に、2/130の確率で『柿ピー』が入っています(笑)
その柿ピー入りを引き当てた強運な方は

ニシムラタロウさんでした!
おめでとうございます?(笑)

なかしまなおやさんからも、『タイ飯』を頂きました。

こりゃ、美味いっすわ~

食が進みますね(笑)

一息ついたところで、elizaさんに参加者の紹介をしてもらいました。

そんな中、カイチョウさんから、綺麗な手作りカレンダーのプレゼントがありましたよ。

余興ということで、チルさん指揮のもと、伊万里組のみなさんから素敵な人間ハンドベル?がありました。
ブシさん、似合いすぎ(笑)

とても楽しめましたよ(笑)

途中から、テレコムOAうっちゃんさんとなかしまなおやさんも参加です。

楽しそうでしょう?(笑)

お次は衣装が完璧な(笑)、小城レディースからの出し物です。

こっ、このフォーメーションは!!

もっと連射で撮っておくべきでした(笑)
gifアニですが、うまく見れるでしょうか?

みんなの心を掴んだところで(笑)、素敵なハンドベルが響きます。

キメのポーズを次々と決めていきます!

さすがです!!

お見事!!!

何でこうも、みなさん、芸達者なんでしょう?(笑)

私の歌も、みんなで歌ってくれました。
凄く嬉しいです。

余興も終わり、お菓子を食べながらの歓談の時間です。
みなさんから、沢山の美味しいものを頂きましたよ♪

カイチョウさんからの綺麗なカレンダーをかけて、ジャンケン大会が開かれました。
私、ハルちゃんに大人気なく勝ってしまい、めでたくゲットしちゃいました(笑)

最後に、その時間に残った方々と記念撮影です。

参加者のみなさん
 昨日はお疲れさまでした。
 とても楽しい時間が過ごせました。
 ありがとうございました。

なかしまさん
 行き帰りと送ってくれて助かりました。
 いつもお世話になってばかりで感謝の気持ちでいっぱいです。
 ありがとうございました。

小城レディースのみなさん
 企画・準備、お疲れさまでした。
 楽しくて、美味しくて(笑)、とても良い時間を過ごせました。
 みなさんと出会えることが出来て、さがファンでブログをやってて本当に良かったと思います。
 ありがとうございました。
 イベントがあれば熊本から駆けつけますので、また相手してくださいな(笑)

これからも、よろしくお願いしまーす。 みたらい

追伸
木曜以降は冬休みに入るので、意外に佐賀県内をウロウロしてるかもしれません(笑)  

Posted by 御手洗和己 at 19:38Comments(17)佐賀

2009年12月05日

水色


部屋の中が餃子くさい御手洗です。こんばんは。

換気をしたいんですが寒いのでそのまま(笑)

さて、今日は『ベアスタ』こと『BEST AMENITY STADIUM』に行ってきました。

心配していた雨は、午前中の早いうちに降り終わって、昼には晴れ間も出てきました。

天気予報も回復するとなっていたので、お出かけです。
おかげで、もらったチケットを無駄にしなくてすみました。

カメラ小僧(おっさん)にとって、雨は大敵なので天気予報には過敏なんです(笑)

入り口で、佐賀県産の『ゼスプリ・ゴールドキウイ』をプレゼントしてもられました。

このゴールドキウイは、ニュージーランドゼスプリ社が、2001年に愛媛県(私の故郷)と、
2004年に佐賀県と契約を結び、現在、両県で栽培されているそうです。

両県に住んでいながら初めて知りました(笑)

冬芝になっているそうで、上から見ると緑がとてもキレイに見えました。

一眼を始めて1年経ちますが、未だに見た景色を、忠実に写真に残せません。
もっとキレイな色だったんですけどねー(涙)

サガン鳥栖にとって今期最終戦。
サポーターのみなさんの応援にも熱が入っていました。

アウェーのセレッソ大阪も負けずに応援に熱が入ります。

今日の観客者数は『8466人』だったそうです。
サッカーに興味が無いカメラ小僧が1人混じった数字です(笑)

申し訳ないんですが、プレーよりもプロカメラマンのレンズが気になります。

でも、私があんな長玉を持つと、サガンティーナのおねぇさんにかぶりついちゃいますね(笑)

どこかで見たことあるキャラクターですが名前は知りません(笑)

後半開始直前の円陣です。

ベアスタは観客席とグラウントが近くていいですね。
上の方からでも、私のTAMRON AF18-250mmで選手をある程度の大きさに写せます。

でも、やっぱりスポーツを撮ってると、500mmの望遠レンズが欲しくなったり(笑)
まぁスポーツ全般に興味が無いので、あってもそんなに使わないんでしょうね。
おっと、その前に買えないや。高いから(笑)

さっきから試合の内容には触れてません。
他のさがファンブロガーさんのブログにアップされていますので、そちらをご覧になってください。
ファンのみなさんにとって、感動的な勝利だったみたいですね。

鉄人も喜んでます(笑)

本日、ドコモのデータ通信の契約をしてきました。
ちょっと高いですが、携帯がつながる地域であれば、そこそこの速度でネットが出来ます(喜)
鉄人は、契約のおまけでいただきました。

サポーターのみなさんは、今日は良い夢みれるでしょうか。

お疲れさまでした。  
タグ :k-m鳥栖市

Posted by 御手洗和己 at 22:15Comments(8)佐賀

2009年12月05日

ミニノート


最近、肉付きの良くなった御手洗です。こんばんは。

転勤をひかえ、にわかに慌しくなってきました。
仕事と移管作業でバタバタです。

明日午前中は引越しの相談のため、業者さんに来てもらいます。
私の部屋、凄く散らかっているので、汚さに驚かれるでしょうか?(笑)

さて、今日はこれといった写真がないので、この前撮った大興善寺の時に撮った写真
JR九州ウォーキング基山の時に撮った写真意味なく織り交ぜながら書きます(笑)

転勤先は陸の孤島なのでネット環境が悪いという話を聞いていて落ち込んでいます。

住居は、回線工事が出来ないことになっていて、光はもちろんADSLも引けません。
住んでる人たちは、データ通信を利用しているようですが、劇的に遅いそうです。

さらに、転勤先に行くと今よりも忙しくなるのは見えてるので、平日はネットもする時間がなさそうな雰囲気です(涙)

もともと週末ブロガーなので、休みの日に撮って、その日にアップすることが多いので、
いっそのこと、休みの日は街に下りてきて(笑)、ネットをするという手もあります。

普段はデスクトップパソコンを使っているわけですが、やはり持ち運びが出来るノートパソコンに目が行くわけです。

そこで安いネットブックを物色し、リストアップして、パソコンに詳しい友人に相談しました。
やはり、性能と価格は天秤にかける必要があるとのこと。
ネットブックは安いけれども、グラフィックボードが古いタイプであるため、動画や画像を扱うとなると厳しいみたいです。

勤め人の希望であるボーナスを受け取りましたが、今年は不況の影響で支給額が激減(涙)

やはり、お金はかけたくないんです。

性能は我慢して安い方を取ると伝えたところ、そんなんで良いんだったら使わないノートパソコンをくれると言ってくれました。

じゃん

5年前のミニノートですが、普通にネットも出来ます。友人に感謝ですね。

水色のマウスは別です。
お世話になっている方からの思い出に残るプレゼントなんです。
凄く使い易いんで助かります。

いろんな人からの助けで人生が回っている気がします。
後は私がそれに答えるように動くだけでしょうか。

基本的に引きこもりなので、腰が重いのをどうにかしなければ。

寒いのに川で遊ぶ子供のような元気さが欲しいですね(笑)

頑張ろうと思った矢先、明日の予報は雨。

雨の日はカメラを持って動けないので、結局引きこもりです(涙)
引越しの準備を頑張ろうかな~  

Posted by 御手洗和己 at 00:28Comments(10)佐賀

2009年12月01日

基山 その3


今日は何も思い浮かばない御手洗です。こんばんは(笑)

先日の一周年について、ありがたいコメントをたくさん頂きました。

凄く嬉しいです。ありがとうございました。

私、特別何も出来んですけど、その時にほんの少しだけでも、やれることがあったら、
やっておいた方が何もせずに立ち止まって、「見えないふり」をするより、マシだと思っています。
(すみません。これってブログに関してではなくて、今の私の状況です。日記として残したかったもので・・・)

さて、続きです。同じような写真ばかりですが、ご勘弁を。

山を降りると『大興善寺』の横に着きます。
さっそく、素晴らしい紅葉が迎えてくれました。

この前来たときに青かったモミジが紅葉していました。

さすがに見頃を迎えて、たくさんの人が訪れており、みな紅葉を楽しんでいました。

全景はこんな感じです。
魚眼だと、景色をぐぐっと寄せれます。意外に便利ですよ(笑)

イチョウもかなり落葉しており、根元は黄色の絨毯のようでした。

なかでも、入って左のお地蔵さん上のモミジの紅葉は素晴らしいの一言です。

しばらく、このモミジの写真ばかり撮りましたよ。

この辺は、PENTAX DA40mmの写真がほとんどです。

もともと黄味がかったレンズなので紅葉にはピッタリだと思いますね。

入り口直ぐのモミジは既に散っておりました。
この前来たときが見頃だったんでしょうね。

紅葉は古風な建物と合いますねー

ウォーキングの途中ですが、ウロウロしながら結構たくさん撮りました。

とは言ってもキリがないので、また歩き始めます。後ろ髪引かれながら(笑)

急な階段の傍でモミジが素晴らしく色付いていました。

今年最後の紅葉でしょうか。
満足のいく紅葉は撮れませんでしたが、それでも綺麗なものを見ることが出来たのでOKです。
紅葉は来年もまたチャレンジです。

ただ、しばらくはココに来ることもないでしょうね。

お疲れさまでした。  

Posted by 御手洗和己 at 22:21Comments(9)佐賀

2009年11月30日

祝一周年


祝いの尻振りダンスを踊った御手洗です。こんばんは。

久々に踊りましたよ。横腹がつりそうです(笑)

さて、タイトル通りブログを始めて、今日でちょうど一年になります。

記念すべき、第一回目のブログはコレなんですが、今とあまり変わりませんね(笑)

飽きっぽい性格なので、始めた当初、まさか一年も続くなんて想像もしていませんでした。

これも見に来てくれた、みなさんのおかげだと思っています。

しょーもないブログですが、いつも誰かが見に来てくれる。
しかも、私のブログに対してコメントをくれる。

なんて、ありがたいことなんでしょう!

それにオフ会や勉強会等を通じて、人の輪が広がりました。
(もっと早く始めておけば良かったと思うぐらいです。)

顔見知りになった方たちには、本当に良い人ばかりで、いつも良くしてもらっています。

だけど私、幸せを頂いてばかりで、何もお返し出来てないんですよ。
お礼に今、何が出来るだろうと考えても思い浮かばず、それがもどかしくて・・・

今、気の利いたことは何も出来ませんが、感謝の気持ちを持ち続けます。
何か自分に出来ることが見つかれば、全力でぶつかりますよ。

ドーンって(笑)

今まで通りブログも続けます。

見てくれる人がいる限り。

さて、昨日の続きです。

基山を下ると、紅葉が見えました。ここから、また山道に入ります。

入り口は花びらの絨毯でした。

山歩会の方に「分かりやすくて歩きやすい一本道ですよ」と言われましたが、
確かに、道は迷いませんでしたが、ツルツル靴なんで何度も滑りましたよ(笑)

山を抜けると、紅葉のキレイな龍光徳寺の裏に出ます。
奥から、赤、黄、緑と信号色がそろってます(笑)

道沿いのモミジは、ちょうど見頃を迎えてました。

久々に綺麗な朱色を見ることが出来ましたね。葉の形も綺麗です。

見事な木々ですが、バテバテで長く撮影出来ませんでしたよ(涙)

ここから大興善寺へと向かいますが、途中の道で山歩会の方に「こっちから行った方が近いよ」と教えてもらって向かうと

また山でした(笑)

竹林を切り開いた古道を、ヒーヒー言いながら登りました。

でも、キツイのは上りだけで、下りは足場は悪くないので、すんなり歩けました。
喉もと過ぎればなんとやらでしょうか(笑)

山が開けて、紅葉が見えてきました。

この前に来たときとは違う景色でしたね。

長くなったので、大興善寺の話はまた後日。

ちなみに、いつもの冒頭「~の御手洗です。こんばんは。」は、そのときの状況や
適当に思いついたことを書いてまして、もし今回がブログ開設一周年でなければ、

「自分のおならの臭いに衝撃を受けた御手洗です。こんばんは。」

になってました。

いや~危なかったですねー  

Posted by 御手洗和己 at 22:15Comments(14)佐賀

2009年11月29日

基山 その1


腰が痛い御手洗です。こんばんは。

天気予報で雨となっていたので、JR九州ウォーキング(開催駅:神埼駅)はお休みしました。
結局、明るいうちは降らなかったので、ちょっと残念だったり。このときと比較したかったですね。

さて、ウォーキングをお休みしていた間、引越しの一環で、書籍類の片づけをしました。

仲間内で「いらない書籍・DVD・ゲームをブックオフで売ろうぜ。」と呼びかけて、集めた総数600点強(笑)

23,880円になりましたよ♪

ここは有意義に、飲み会代にしようと思います(笑)

と言う訳で、本の整理と回収、運搬で腰が痛いです。歳をとったみたいで、イヤですねー

前置きが長くなりましたが、土曜、JR九州ウォーキング(開催駅:基山駅)に参加してきました。

昨日も書きましたが、駅から大興善寺へ直接向かうショートコース(13km)と、
途中、基山(きざん)の基肄城(きいじょう)跡を経由するロングコース(20km)があります。

ここが運命の分かれ道です。
私はロングコースを選びました。

ロングコースはどんどこ山へ向かいます。

前回のロングコースは基山から遊歩道へ入る歩きやすいコースでした。
今回、去年とは違うコースになっていて、ほぼハイキングです。
ウォーキングではありません。

この辺で怪しげな雰囲気があったんですよ。

汗だくな身体に、湧き水がしみわたります。
そう、この時点で寒いのに汗だく(笑)
しかし、長い山越えは始まったばかりです。

本当にココ入るの?と疑問がわきましたが指示してるし、前の人も入って行ってるし。
でも入って直ぐに前の人、地図をチェックし始めました(笑)

私はどんどこ登って行きましたが、道がこんな状態なので、滑ってばかりでした。
私の靴、歩き方のせいで、底がツルツルなんですよ。
なんども滑りましたが、カメラは無事です。ストレッチしてて良かったと思いました。

ぜーぜー言って登った後は下りなんですが、前方・後方に誰も見当たらないので、心細かったです。

ようやく、人を発見。ほっとしました(笑)

この辺から、歩きやすくなりました。
前方にウォーキング(ハイキング)参加者とは思えない軽装の親子連れがいましたが、あっと言う間に見えなくなりました。
私も結構早く登ってるつもりなんですが、まだまだなんでしょうね。

登りきると視界が開けます。

西暦665年頃、大陸からの侵略に備え、山城が建てられたそうです。

左奥から来ましたが、その途中に名残が残っていました。

360度見渡せるので、ガスってなければ遠方まで見渡せますよ。
一度は行く価値ありです。

山頂から下を見ると結構急なんです。
草スキーが出来るほどの傾斜です。

そんな傾斜をツルツル靴で降りると、地元の方に暖かいお茶を頂きました。ありがたいですね。

長くなったので今日はここまで。

つづきはまた明日にします。

こんな感じで紅葉を見れましたが、それまでが大変だったんですよ。

土日で体を酷使してしまった。

遅れて筋肉痛が来たらイヤですね(笑)  

Posted by 御手洗和己 at 20:47Comments(14)佐賀

2009年11月28日

ドレミの歌

普段は物忘れが酷いんですが、嬉しくて嬉しくてたまらない今日を一生忘れない御手洗です。こんばんは。

今日は早起きしてJR九州ウォーキング(開催駅:基山駅)に参加してきました。
今回のウォーキングは、ショートコースとロングコースが選択できます。

私はもちろん、ロングコース20kmです!

そんでもって、

コレで

コレで

コレでした。

疲れましたねー

JR九州ウォーキング基山の話は、長いので明日にでも詳細をアップします。多分(笑)  

Posted by 御手洗和己 at 23:32Comments(8)佐賀

2009年11月16日

丸ぼうろの日


寒いですねー
あまりの寒さに悪寒を予感して、「こりゃ熱燗だねっ」と、やかんを手にしながら、
この時間に酒はイカンと反省し、ミカンを食べながらブログを書いている御手洗です。こんばんは。

もうすぐ終わりますが(笑)、本日16日は『丸ぼうろの日』です。
過去の活動は、右にあるブログ内検索で『丸ぼうろ』と検索してみてね★

秘密結社『丸ぼうろ協会』は○(マル)月1(棒:ぼう)6(ろく)日ということで毎月16日に丸ぼうろを購入し、思い思いに楽しむ活動をしています。
(詳しいことはmejiro会長のブログを参照してください。)

今回は『松風堂本舗』さんの丸ぼうろです。

土曜に行った大興善寺で売ってたんですが、店舗は武雄にあるんですね。
てっきり、地元(基山)のお店が売りに来てたんだと思ってました(笑)

比較的ふわふわした食感でしたよ。
一口に丸ぼうろと言っても、お店によって全然違うんですね。奥が深いです。

さて、がらっと話は変わります。
武雄にある『御船山楽園』の紅葉が見頃を迎えているという情報をキャッチして、日曜の朝からカメラ機材を担いで出かけました。
34号を通って佐賀市内に差し掛かったところで、「そう言えば『シチメンソウ』の時期が終わりそう。見に行かねば!」と左折して南に向かったんですよ。

でも、何故か大和町の山に登ってました(笑)

南に向かったはずなのに、いつの間にか北に向かってたんですよ。
「ありゃ?34号から曲がったのに、34号を通り過ぎたで」と・・・
もー、ビックリですね。
多分、佐賀駅付近で方向が分からなくなったんだと思います。多分(笑)

田舎の便りさんの足元にも及びませんが、私も目的地に辿り着けないことはよくあります。
田舎の便りさんが横綱だとしたら、私は前頭10枚目ぐらいでしょうか(笑)

まぁ折角、大和に来たんだから、川上峡の紅葉を楽しもうと、ポジティブに気持ちを入れ替えました。

『与止日女神社』に車を停め、境内の紅葉をチェックしましたが、モミジもイチョウも、見頃はまだまだ先。今月末頃でしょうか。

諦めて帰ろうとしたとき、観光案内版に『紅葉』の文字を見つけたんです。
近そうだから行こうと思ったんですが、やっぱり下調べって大事ですよね。

歩けど歩けど、紅葉は見えてこんのですよ。見えるのは池とミカン畑だけ(笑)

とりあえず目印の『船塚古墳』から山の方へ登ってみました。

分け入っても分け入ってもミカン山でした(笑)

紅葉は諦めて引き返す途中、ミカン山で迷子になり、元来た道に戻れなくハプニングもありましたが、なんとか生還。

結局、カメラ機材を担いで3時間ほど歩き通しました。疲れたー

お腹がすいたので、道の駅『大和』で買い物です。

川上峡といえば、『白玉饅頭』です。
これは、ときわ家さんの白玉饅頭ですね。ちなみに二回目の登場だったりします。

夕方からは、田舎の便りさんちであったブログの勉強会へ遊びに行きました。
(そのときの様子は、elizaさんのブログテテてんさんのブログに詳しくアップされています。)

私はいつものように沢山食べましたよ(笑)
美味しかったです。

必殺の『インデックス』
愛機Pentax K-mの、たまに使うと面白い機能です。
やっぱり、大根が目立ちますね(笑)
勉強会が始まる前に、ゴンチャンママさんの野菜即売会(笑)がありまして、沢山野菜を頂いたんですよ。
田舎の便りさんからも沢山のミカンを頂きました。
その様子、撮っときゃ良かったなー(悔)

勉強会参加者のみなさん
 お疲れさまでした。
 楽しい集まりに参加出来て嬉しく思ってます。
 それに、いつも沢山の美味しいものを頂いて感謝です(笑)
 なによりも、みなさんにお会い出来た縁に感謝しています。

おまけ

寒くても欠かしません(笑)  

Posted by 御手洗和己 at 23:58Comments(11)佐賀

2009年11月15日

狩人


どうも~♪
8時ちょうどの御手洗です。おはようございます。

この記事は時間指定でアップしているので、PCの前に私はいません。

今、私は狩猟場に出向いていますよ。だって私、狩人ですから!(←お気に入り)

昨日、JR九州ウォーキングに行けずヒマになったので、天気が回復してから紅葉狩りに行ってきました。
向かった先は、基山町の『大興善寺』です。

場所はこちら。

別名、『もみじ寺』と呼ばれる名所ですね。

階段を登って門をくぐると、黄色に色付いたモミジが視界一面に広がります。

まだ時期が早いようで、赤く色付いていませんが、とても綺麗です。

日の当たる場所は比較的、色付いていますね。

緑と赤の比較も良いかなと思ったりします。

風で、はらはらと葉が舞い落ちる様子は幻想的でした。
落ち葉をナイスキャッチしました。(笑)

これから、どんどん色付いて、みんなの目を楽しませてくれるんでしょうね。

ふいに、必殺の色抽出。
冒頭だけではありませんよ~(笑)

実は今月末にもう一度、来る予定です。

11/28のJR九州ウォーキングは、開催駅が基山駅なんですよ。
もちろん、大興善寺も寄ります。

そのときは、一面の紅葉色が見れることを期待しておきます。

20kmコースなので、ヘトヘトで紅葉どころじゃないかもしれませんけど(笑)

ちなみに、有料(300円)ですが、大きな駐車場があります。
写真中央奥、鉄塔のあるところです。
もちろん、係員さんはいますよ。凄く混雑するから(笑)

おまけ その1

熱々のヨモギ餅。
唇が乾燥してるので、へばりついて困りました(笑)

おまけ その2

黒ゴマ団子。
甘い餡子をイメージしてたら、みたらし団子のように甘辛でした。

さて、明日は早起きですよ。
だって私、狩人ですから!(←しつこい?)  

Posted by 御手洗和己 at 08:00Comments(13)佐賀

2009年11月05日

ばる~ん5


常に、口の中に飴が入ってる御手洗です。こんばんは。

寒くなると甘いものが恋しくなりますねー

・・・

ごめんなさい。嘘つきました。

1年中、恋しいです。

さて、これまでの記事(その1その2その3その4)は土曜に撮った写真でしたが、今日は火曜(最終日)に撮った写真です。
今週ずっと続けていた『2009佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』ネタのラストになります。

この日、『ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン(夜間係留)』を撮るべく、仕事を終えて直ぐに電車に乗って会場に向かいました。
最初は車で行こうと思ったんですが、私、鳥目+運転がメッチャ下手なので、
「車で嘉瀬川に突っ込んではマズイ。死んでしまう。」と思い、電車にしたところ、これが大正解。
会場には人が溢れており、土曜の朝よりも多い状態で前に進もうにも、なかなか進めない程でした。
車で来てたら、嘉瀬川に突っ込む前に、辿り着けなかったと思います。

そんな状況で、三脚を人にぶつけないように注意しながら、対岸へ向かいました。
人の波に逆行するのは大変でしたね。

そんなこんなで対岸に着いたころに、『ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン』がスタート。

音楽や司会者の音頭に合わせて、バルーンが点火します。

対岸側も良い位置は既に陣取られており、場所取りに苦労しながら撮影しました。           ヤッホー

対岸はバルーンの後ろ姿しか撮れませんが、水面に写るバルーンを撮れるのが良いですね。

『ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン』の終わりには、花火が上がりました。
花火が上がるのを知らんかったので、慌てて方向転換。ブレブレです(笑)

写真は上手く撮れませんでしたが、良いものが見れたのでOKかな(笑)

この日、頑張って、ひたすらシャッターを切り続けましたが、シャッタースピードを遅くしてるので、
メモリへデータを書き込むのが遅くてタイミングが合わず、しかも、ブレ・ピンボケ・フレームアウトだらけ。

帰ってから、メッチャ凹みました(涙)

追い討ちをかけるように、「せっかく、魚眼(PENTAX DA FE 10-17mm)持ってきたから、何枚か撮っとこー」と
適当に撮った写真の方が意外に、キレイに撮れてました。真剣に撮った写真が使えないと凹みますねートホホ・・・

『ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン』が終わって、しばらく夜の風景を撮ってみました。

世間は休日ということもあり、若い人が沢山いました。
バルーンが終わっても、みんな、祭りの余韻を楽しんでいるんでしょうね。

しかし、夜は冷えましたねー

熱々の『広島風お好み焼き』で体を温めましたよ。

夜のバルーンは、佐賀に来て6年目で初めて見ました(笑)

とても素敵でしたよ。
良いものが見れてハッピーです。

凄く良いイベントだと思いますよ。カメラマン的にも(笑)

「お疲れさまでした。ありがとう。」  

Posted by 御手洗和己 at 23:00Comments(11)佐賀

2009年11月04日

ばる~ん4


         「どうもー、”パンダ”です。」                          「コンバンハ、『アシモ』デス。」

いやぁ~君たち、良く来てくれたね。

パ「ブログが書けないから、どうせまたネタに走るんだろ?」

ち、違うよっ!
君たち変形バルーンの紹介をする為に、助っ人として呼んだの!
これから、『バルーンファンタジア』の写真を一緒に紹介して欲しいんだ。

ア「ミタライハ、ブロガートシテノ『リキリョウ』ガナイ。タスケハ、ヒツヨウダ。」

パ「しょーがねーなぁ。」

助かるよ。

土曜(その1その2その3)の続きです。

パ「アニメのキャラクターや動物のバルーンが登場する、この『バルーンファンタジア』は大会の人気イベントなんだ。」

競技用のバルーンが飛び立った後、みんなを楽しませてくれてたね。

パ「しかし、この日は暑かった。俺達、結構頑張ったぞ。」

ア「ドヨウノテンコウハ、クモヒトツナイ『カイセイ』デシタ。」

やっぱり、『バルえもん』は目を引くねー

パ「そうか?注目度No1はオレじゃないの?」

ア「ソレハナイ。チュウモクドNo1ハ、『ワタシ』デス。」

パ「しかし、キツネのヤツ、バルえもんに媚びた目してるな。」

そお?バルえもんに生えている産毛の本数を数えてるんじゃないの?

ア「バルエモンニ、『ウブゲ』ハハエテイナイ。ミタライノヨウニ、ケブカクナイ。」


一体一体、撮ってみたんだけど、あの迫力を伝えれないよ。

ア「ソレハ、ミタライノ『ギリョウ』ガ、タリナイカラダ。」

パ「オレがいない・・・」

凄い人出だったね。

ア「コンカイノタイカイニ、オトズレタヒトハ、ゴウケイデ『864,000ニン』デシタ。」

嘉瀬川の水面がキレイだねー。
電線が無かったら良い写真になったのに。

パ「安心しろ。電線が無くても、たいした写真にならないよ。」

ア「シャシントシテノ『シュヤク』ガナイ。」

二人とも厳しいね(涙)

後姿が水面に写って面白い景色だったよ。

パ「オレ、こんとき貧血で倒れてたわ。」

水面に写るバルーンを沢山撮ったけど上手くいかんねー。難しい。

パ「それが実力さ。まぁ次回、頑張れ。」

ア「ガンバレ。」


とりあえず、バルーンファンタジアの写真はこんなところです。
次回は、『ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン(夜間係留)』をアップします。

パ「俺たちの写真は上手く撮れたのかよ?」

え?撮ってないよ。

パ「!!!
ア「!!!

おまけ

バルーンと一緒に(笑)  

Posted by 御手洗和己 at 22:22Comments(10)佐賀