QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
お知らせ
アクセスカウンタ
プロフィール
御手洗和己
御手洗和己
PENTAX K-5Ⅱs & Canon PowerShot S110を持って写真を撮り歩く、カメラ性能におんぶに抱っこの『なんちゃって写真系ブロガー』です。
画像と弱音が多くて、更新頻度が少ないのが、このブログの仕様です。
地元愛媛を離れ、北九州(7年)→茨城(ちょっと)→佐賀(5年7ヶ月)→熊本(6年目)へと流れています。
不定期更新なので、コメントの返事が遅くなったら、すみません。
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2013年10月26日

みずあかり


来週の試験勉強をやらなきゃいけないのに、ちっともヤル気が起きない御手洗です。こんばんは。

職場で私だけ落ちたらヤバイんで、明日から頑張ります(笑)

さて、ずっと放ったらかしにしていましたが、久々にブログをアップします。

先々週に面白いイベントがあったので写真を撮ってきました。

ベランダからの景色です。

この日は天気も良く、洗濯日和!
洗濯物を干せると一日が爽快に始まりますね。

洗濯物を取り込んで、気持ち良く、熊本市街地の方に行ってきました。

JT熊本の裏にある高橋公園緑地では、何やらオペラのような催し物をやっていました。
途中からだったので良く分かりませんでしたが、ギャラリーを楽しませていましたよ。

公園内には無数の灯篭が灯っていました。

雰囲気があって、別世界のようです。

良く見ると、牛乳パック(笑)

このイベントは『熊本暮らし人祭り みずあかり』と言って、熊本市民がボランティアとして作り上げた市民のお祭りです。

熊本に来てもうすぐ4年ですが、今回、このイベントの事を初めて知りました。
私、3年も引篭って何をしてたんでしょうね(苦笑)

熊本城のお堀を歩くと、竹の灯篭が灯っていました。

「いや~ん。ハートじゃん!」

何故かキュンキュンしちゃう、おっさんが居ます(笑)

雰囲気たっぷり

ろうそくの光って、何て優しいんでしょう。

ソフトクリームぐらい優しいですね(笑)

小腹が空いたので、お菓子の香梅で『陣太鼓ソフト』を食べました。

おなじみ、熊本銘菓『誉れの陣太鼓』を粉砕してソフトクリームに混ぜたものです。

ソフトクリームに小豆のコクと求肥の触感が加わり、超美味!

組み合わせ的にも、間違いないのが分かりますね(笑)

加藤神社の方でも、少しだけ灯篭が灯っていました。
熊本城がライトアップされて美しいですね。

ぐるっと戻ってお堀の方に来ましたが、水辺にも無数の灯篭が浮かんでいて、そりゃもう幻想的なんですよ。
ずっと見ていたいんですが、ビューポイントをカメラ小僧おっさんが陣取るもの良くないですからねー

私的に一番のビューポイントは、加藤清正像前でした。

艶やかで幻想的!

いっぱい撮りたいが、人もいっぱい(笑)

交通センター前の通りも、竹による灯篭が無数にあり雰囲気たっぷりです。

奥に熊本城が見えますね。
プロの方が撮れば、パンフレットに使えそうなポイントだと思いました。

夜10時までやっているイベントなので、存分に楽しめますね。

来年もまた来ようと思います。

人通りが多いため、三脚禁止のイベントですが、手持ちでも十分に撮れますね。

来年来るときは、新しいレンズが出ていることを切に期待します。

カメラ本体は定期的に新製品が出ますが、ここ数年、レンズの方は焼き直しばかりですからねー
いつになったら、Limitedズームが出るんでしょうか?
超不満っすよ。

激おこぷんぷん丸っすよ。

この言葉、使ってみたかっただけっすよ(笑)  

Posted by 御手洗和己 at 23:57Comments(7)熊本

2013年09月29日

食欲の秋


少し無気力な御手洗です。こんばんは。

無気力でも、残念ながら食欲だけは旺盛なんですよね(涙)

今日も、チョコレート二袋を食べて気持ち悪くなりました。
出っ張ったお腹をさすりながら、どうにかしたいと思いつつ、今、無気力なんでねー(笑)

さて、先週の話になりますが、買い物に山を下ったついでにモスバーガーに寄ってみました。

秋は、ハンバーグ三昧だそうです(笑)

デミグラスソースとマッシュポテトのソースがかかったハンバーガーを食べてみましたが・・・
普通に美味しかったです(笑)

定番メニューの方がリーズナブルに美味しいので、あえてリピートはしないかも(笑)

夕食は、賞味期限切れのトマトピューレを使ったパスタ
かなり前のモノでしたが、火を通せば大丈夫でしょう(笑)

ミートボールも入れて豪勢にしましたよ。
色温度が合ってないので、微妙に美味しそうにない写真ですが、実際は美味しかったです(笑)

翌日は、秋鮭をホイルで蒸してみました。
秋の味覚ですねー

菊池で買った米を消費しないと、新米が買えません。

おかげで、今は飯が美味い!(笑)

早く新米(=農家の方の頑張り)を食べるために、急ピッチで消費中。
お腹が出るのは仕方の無いことです(笑)

少しは散歩もしていますよ。

もう既に、彼岸花が枯れ初めています。

枯れる前に、色抽出で秋の赤色を残しておきますね。

昼間は暑いものの空気も変わって過ごしやすく、食べ物も美味しい季節。

食欲の秋、突入!  

Posted by 御手洗和己 at 20:40Comments(5)熊本

2013年09月24日

35


ハッピバースデー トゥー ミー♪
ハッピバースデー トゥー ミー♪

ハッピバースデー ディア・・・
 私・・・

ハッピバースデー トゥー ミー ・・・

ヴァー(涙)

今年もまた、つまらない歳を取ってしまった御手洗です。こんばんは(涙)

毎年言っていますが、時間がたつのは早いですねー
気がつけば、一年があっという間に終わっていました(涙)

いつもですが、今日は特に働きたくないので有休を使ってのんびりして過ごしました。

しかし上司が変わると、こんなにも有休が使い易くなるとは・・・

熊本に来て3年間の私の苦汁はいったい何だったんでしょうね?(苦笑)

今日も良い天気で、超洗濯日和です。
洗濯機を3回まわしてスッキリしてから、ドライブに出かけました。

行き先はココ。
南小国町の『林檎の樹

やっぱり誕生日にはケーキでしょう(笑)

アップルチーズケーキとレアチーズケーキを美味しく頂ました(喜)

ブルーベリーとクリームチーズのパンも美味しく(笑)

アーモンドクリームを塗ったクロワッサンも超美味!

中庭を使ってもOKとお店の人が言ってくれたので、ムシャムシャ食べていると、お水とお手拭を用意してくれました。
こう言った心遣いは凄く嬉しいですね!

先日までの3連休は洒落にならないぐらい忙しかったと、嬉しい悲鳴をあげられていました(笑)
また来たいと思いましたが、出来れば平日にしますね(笑)

次回は、リンゴの収穫の時期に食事に来ようかな~

小国に来たので、ついでに寄っておきました。
すっかり観光地になっていた『鍋が滝』(笑)

今日は、コンデジのCanon PowerShot S110しか持ってきていませんでしたが、
シャッタースピードや絞りは設定出来るので、ちょっと遊んでみます(笑)
この写真が1/15s

この写真が1/100s

滝はやっぱりスローシャッターの方が好みですね。

ただし、岩場に当たる飛沫は高速シャッターの方が良いですね。

鍋が滝は、裏見の滝です。
なんだか雰囲気がありますね。

水も超綺麗!

リフレッシュしました!

久々に来たんですが、歩道も駐車場も整備されて、すっかり観光地になっていました(笑)

展望台もあったので、もちろん寄ります。

切り開いた歩道があり、数十メートル進みます。

ブレブレですが、行き止まり。
ココが展望台のようです。

全然、見えねぇ(笑)
看板に偽り無しですね。

鍋が滝までの狭い道のりに釣り人発見(笑)
しっかり、煌く魚?を釣り上げていましたよ。

林檎の樹では他のパンもゲットしましたが、こちらも表示に偽り無し!
私の中で、久留米?のシェ・サガラのメロンパンと並ぶ逸品でした。

撮ったら、撮り返す、倍返しだ!

流行に乗って、言ってみたかっただけ(笑)  

Posted by 御手洗和己 at 21:26Comments(0)熊本

2013年07月28日

ネタが無い


趣味は何ですか?と聞かれたら、「読書です(キリッと答える御手洗です。こんばんは。

楽天のkoboちゃんで、漫画を買ったつもりだったんですが、開いてみると小説でした(笑)
まぁ良いやと読んでると、睡眠時間を減らすほどハマリましてねー
今、6巻目です(笑)

koboブックリーダーは反応が悪すぎでストレス溜まりましたが、ipad miniはサクサク&ヌルヌル動いて見やすいですね。

雨の日に読書も良いものです。

さて、タイトルにも書きましたが、ネタが無いんですよ。

写真系ブロガーにとって、写真が無い記事は、肉の無いハンバーガーのようなものです。

困っていたところ、空が騒がしくて窓を開けると、花火が見えました。

どうやら、近所にある『はな阿蘇美』の周辺で花火が上がっている模様。

慌てて手元にあったPowerShot S100を持って、ベランダで撮るも残念な結果に(苦笑)

部屋に戻って、K-5ⅡsにDA70を付けて再チャレンジするも、同じく残念な結果に(涙)

ここで少し葛藤が・・・

天使shine
 「絶好のチャンスよ。今からでも走っていけば、近くで花火が撮れるよ。ブログが書けるじゃない。

そ、そうだよね。
画面いっぱいの花火をアップして、この仄暗いブログに来てくれる人たちに、夏っぽい写真を見てもらえるしね。
しかし、何で裏声なの?

悪魔shadow
 「花火は昨日も見だろう?今週末、東京さ行ぐで、そん時ネタば仕込めば良ぐね?」

た、確かに今からダッシュは体力的にキツイかも・・・
しかし、何で訛ってるの?

悪魔shadow
 「東京へー 出るだぁ~♪
 東京へ出だなら~ ネタを溜めで
 東京で記事ぃ書くだぁーいぇ~♪


悪魔shadow&私surprise
ガッ  

Posted by 御手洗和己 at 23:18Comments(3)熊本

2013年07月21日

山陰線


選挙の日ってっ♪ ウチじゃ何故か~♪ 投票行って♪ 外食・・・しなかった御手洗です。こんにちは。

投票に行ってから、車のディーラーで1年点検を受けてきました。
エンジンオイル類を交換して、心なしか車もスイスイ動くようになった気がします(笑)

愛車アクセラが沈んだ九州北部豪雨(記事)も、もう1年前のことなんですねー
あっと言う間で、随分前のことのように思います。
今年は、何もなくて良かったですね。
新愛車デミオまで沈んだら、さすがに引越しを考えるところでしたよ(笑)

さて、先週(記事)に引き続き、天草の話です。
とは言っても、先週の記事の続きではなく、昨日も行ってきたんです(笑)

職場のおっさん3人で、不定期にグルメツアーをやってまして、急遽行き先が天草に決まったので私の運転で行ってきました。
2週連続なので、道を案内は万全です(笑)

天草に入る手前の三角港では、お祭りが開催されていました。
その中で、自衛隊の催し物があったので寄って来ました。

カッコイイ特殊車両が展示されており、間近で見ることが出来ます。
ちなみに写真の装甲車に乗せてもらった後、隊員の方と一緒に記念写真も撮ってもらいましたよ(笑)

海自の支援艦『あまくさ』も見学しました。

丁寧に説明してくれるだけでなく、心臓マッサージの方法も教えてくれましたよ(笑)
ちなみに心臓マッサージのテンポはアンパンマンの歌でやると良いそうです。

海自の艦船で言うと護衛艦『いかづち』に乗って以来ですね。(記事1記事2記事3

自衛隊の皆さんの頑張りには、心から応援したいと思います。

さて、三角港を後にして、天草五橋を渡って直ぐのところで食事を取りました。

今回のグルメツアーの目的である『特上 海鮮丼』です。
天草の新鮮なネタが色鮮やかで、鯛もタコもプリプリで新鮮そのものでした。

海鮮丼が来る前に、みんなでつまんだ『キスの天ぷら』
おっさんになると、魚が美味いねぇ~(しみじみ)

天草五橋が観たいと言うので、また登ってきました。
3人ともおっさんなのでスタミナが無く、汗だくでヒーヒー言いながら(笑)

帰り際に、『藍のあまくさ村』に寄って来ました。
どデカイ天草四郎の銅像が迎えてくれます。

あまくさ村では、二番人気の『鯛と鰯のちくわ』を買いましたよ。
少しは地元経済を潤すため、お金を使わないといけませんからね。

1000円じゃ潤わない。お前の肌みたいに、全然、潤わないよッ!

250万円ぐらい使わないと潤わないモンッ!

安月給のサラリーマンに250万は無理ぽなので、250円のソフトクリームで我慢してもらいます。

帰り際に、『道の駅 宇土マリーナ』に寄って、つまみ兼晩ご飯を買いました。

寿司→イタリアン→和食(海鮮)と来たので、次は中華かフレンチを計画したいと思います。
不定期なので、いつになるか分かりませんけど(笑)  

Posted by 御手洗和己 at 17:44Comments(3)熊本

2013年07月14日

夏の始まり


青い空!白い砂浜!

夏ですねッ!

日焼け止めを塗っていない箇所だけが赤くはれてしまった御手洗です。こんにちは。

なんだか、耳なし芳一みたいですよ(涙)

さて、昨日は天草に行って来ました。

熊本に来て3年半は経ちますが、天草は遠くて尻込みしていたので、行くのは初めてだったりします。

仕事の方が通常レベルにまで落ち着いて精神的にも余裕が出てきたのと、梅雨も明けて、
夏らしい空に、思わず外に飛び出したくなったので、ようやく重い腰を上げました(笑)

国道57号をひたすら走り、どんぐり?のある『道の駅 宇土マリーナ』で小休憩。

お約束は、『網田ネーブルソフト
ネーブルの風味が口の中を駆け巡ります(笑)

このあと天草まで、交通量の多い1本道を走ります。

リップルランド『道の駅 有明』に到着。
本当は牛深まで行きたかったんですが、上天草で3時間半もかかったので、往復を考えるとこの辺りが限度でしょう(笑)

お昼に近かったので、海鮮丼を食べました。

タコが美味しい(喜)

この辺りはタコの町と呼ばれるほど、タコ漁が盛んなところみたいですね。

でも、リアルなタコは気持ち悪いっす(涙)

気持ち悪いと言いながら美味しく食べちゃう、罪深い私を許してくれますか?

うーん、ちょっと無理。

無理って、地獄行きってこと!?
腹が出てるから、餓鬼道ですかね?

うーん、仏教のことは良く分かんない。
バブー(Go to hell.)

近くの砂浜では、サンドアートの準備をしていましたね。
暑い中、お疲れさまです。

何か、って感じがしますね。

でも、クソ暑いです(笑)
汗が滝のように流れますね。

タコ街道を走っていると、タコを干していたので、思わず車を止めて撮影タイムです。

だんだん水分が抜けていく様子が分かります。

ここまでになると、ぎゅっと旨みが凝縮されているんでしょうね。
面白いものが観れて良かったです。

帰りに、来るときに渡った『天草五橋』を撮りたくて、『千巌山展望台』に寄って来ました。
ヒーヒー良いながら登って、岩を抜けると素晴らしい景色が広がっていました。

写真系ブロガーのくせに、写真で上手く伝えることが出来ないのが口惜しいのですが、一言、
絶景でした。

重いのに持ってきたDA300を、せっかくだから使います(笑)
2号橋と3号橋がアップで撮れますね。

これは何号橋だっけ?

4号橋もキレイですねー

ポツンと小島がありましたが、こう言ったところに秘密基地を作りたい。
エアコン完備で(笑)

絶景を楽しみながら、滝のように汗を流した夏の始まりでした。

まだ寄っていないところもいっぱいありますが、夕方までには帰りたかったので、1号橋を通って天草を後にします。

来たときとは少し道を変えて、『道の駅 不知火』に寄りました。

お約束の『デコポンソフト
名産品のソフトクリームは、どれも超美味ですなぁ~♪

米だけだと思っていましたが、お茶にも『森のくまさん』

しかし、38℃って何やねん!

お前も、誰やねん!  

Posted by 御手洗和己 at 16:04Comments(2)熊本

2013年07月06日

雨降りの休日


部屋とワイシャツと私がニンニク臭い御手洗です。こんばんは。

先月末からずっと、仕事の波に次から次へと飲まれています。
今も机の上に書類が積み上がっていますが、いつまでこの忙しさが続くのでしょうか?(涙)
以前のように上司起因のストレスが無いだけましですが、もう若くないので疲れがハンパないです。

リポDを飲んでも取れない疲れには、ニンニクが効くと思って、熊本県菊池市の道の駅『七城メロンドーム』に行って来ました。

わざわざ菊池まで買出しに来た理由は、っす。

菊池の米は美味しいと人づてに聞いたので、売っていた『七城のこめ』をゲットしました。

もちろん狙いのニンニクだけでなく、トマト、ピーメン、お肉も購入。

黙々と剥いたニンニクとトマトを刻んで作ったソースをハンバーグにかけて、
日本昔話盛りごはんと一緒に食べましたが、確かに美味しい米でした。

以前食べていた『森のくまさん』も特A米ですが、それほどインパクトは感じなかったので、
七城のこめ』は南阿蘇・久木野の水車米と共に、リピート候補入りになりました。

ちょうどお昼前だったので、道の駅で食事をとりましたよ。

気になる看板発見!

べーめん?

小鉢と食後のメロンを取って、『米麺ちゃんぽん』を迷わずチョイス。

ちゃんぽん麺の代わりに米粉100%の麺が入っていました。

腰があって、ひやむぎをもっとツルツルにした感じでしたね。

それなりに美味しいですけど、スープにとろみをつけた方がツルツルの麺に絡んで良いかもしれませんね。

道の駅にはパンも売っていて、明日の朝ごはん用にいくつか購入。

誘惑に負けて、一つだけ食べてみましたが、メロンパンの中にメロンクリームが入っていて、超美味。

あと二つぐらい買っとくべきでした(笑)

1時間ちょいかけて、家に帰ると、土砂降りの雨。

明日も雨だったらブログネタも補充出来ませんね(涙)

ストックを探してみましたが・・・

食べ物ばかりでした(笑)

から揚げが好きです。

でも、甘いものの方がもっと好きです。

そんな34歳のおっさん

気持ちはダイエット中です(笑)  

Posted by 御手洗和己 at 21:54Comments(2)熊本

2013年06月29日

グリーン・ディ


腕にある小さなしこりが妙に気になる御手洗です。こんばんは。

ネットで調べると脂肪の塊のようで、あまり心配するものではないようです。

腹回りだけでなく、腕にも脂肪とは(涙)

おかしいですね。
毎日、お茶を飲んでいるので、脂肪が燃えやすくなってるはずですが・・・(笑)

さて、先週アップした記事の翌日の話です。

この日、阿蘇山麓の『仙酔峡』に『ミヤマキリシマ』を見に行きました。

ミヤマキリシマと言うのは、薄紅色の小ぶりな花を咲かせるつつじの一種です。
それが阿蘇山麓に見渡す限り・・・、見渡す限り・・・

咲いていませんでした(笑)

ポツポツ咲いていますが、どうやら5月末は時期が遅かったようです。

咲いている株もあったので近づいてみました。

鮮やかで綺麗ですねー

この日は渋滞を避けて17時頃に行ったんですが、それでも観光客が多かったです。

久々に、必殺のデジタルフィルター『色抽出

しばらくウロウロしましたが、見栄えが良いところも無かったので断念しました。

来年はもう少し早めに来て、阿蘇市観光協会のHPにあるような写真を撮ってみたいですね。

ちなみに、風が強くて長袖なのに寒かったです(笑)

ブログネタとしてボリュームが少ないので、もう一つのネタもアップしておきます。

今週の火曜に、出張で東京にあるメーカーさんに行って来ました。

飛行機に乗るもの久しぶり?

空港ロビーには変なゆるキャラがありました。

そして彼も居ました。

営業部長として、とぼけた顔をしていたので、Canon PowerShot S100で魚眼風に撮ってみました。
中央が膨らむように歪んでいるはずなのに、あんまり違和感ありませんね(笑)

さらにクリエイティブフィルターモードで、赤いほっぺの色を変えてみましたが、違和感無い・・・ことも無いですね(笑)

さて、出張で大事なのは仕事ではなく、お土産です。
職場用に安価な『東京リッチクランチ(羽田限定)』を買って、自分用にも別に購入しました。

銀座たまやの『ごまひとひら』の季節限定版『抹茶ひとひら
 抹茶の苦味と風味が感じられます。
 また、安価なのもお土産としてグット。

アンデルの『東京チョコラータ
 外サックリ、中ホロッのチーズ風味のホワイトチョコレートが濃厚!
 もうねー、濃厚!!
 個人的に大ヒットだったので2回言いました(笑)
 リピート決定!

アマンドの『六本木パレット
 カラフルでオシャレなダックワーズです。
 東京は華やかですからねー(笑)

とらやの『小型羊羹
 少し 結構お高く、憧れの存在です(笑)
 空港限定の詰め合わせを購入しました。

羊羹は8本入っていて、『夜の梅』と空港でしか売っていない『空の旅』が2本づつ入っています。

並べて、至福のティータイム(笑)

おまけ

必殺のデジタルフィルター『パステル』+『モノトーン』

とらやの紙袋にあったロゴを写してみましたが、うーん・・・

うちの子の方がカッコイイですね(笑)  

Posted by 御手洗和己 at 22:16Comments(2)熊本

2013年06月23日

五月晴れ


健康診断で身長・体重は昨年と変わなかったのに、腹回りだけ増加していた御手洗です。こんにちは(涙)

ギリギリ、メタボではありませんでしたが、どげんかせんといかん!
本気のダイエット生活が必要です。

いつやるの?今でしょう!

だいぶ乗り遅れた感はありますが、とりあえず使ってみました(笑)

さて、先月の話ですが、休日に天気が良かったので、少し遠出してきました。

場所は、熊本県山都町の『通潤橋』です。
ナビに従って走りましたが、思いっきり山道を案内されました(笑)
車1台しか通れないうねった山道が続き、ハラハラドキドキしながら向かうはめに(涙)

昔、佐賀から通潤橋まで旅行したときはナビもなく、標識と地図を見て向かったので、
大きな道を通ってスムーズに行けました。今回はナビに頼り過ぎでしたね(笑)

話は戻って、この通潤橋は水を通す為の橋になります。
製作を指揮したのは、この人。

布田保之助さん』
この辺りの庄屋さんで、江戸時代に1年8ヶ月かけて作ったそうです。

見事ですね。

時期によって、中央部から放水をしているそうです。
田植えの時期は水を必要としている為、放水はしておらず、写真に収めることは出来ませんでした(涙)
ちなみに、昔に来たときも田植えの季節だったので、同じ過ちを繰り返しています(苦笑)

石が組上げられていますが、実は固定されていません。
噂話によると、大人数で上を渡ると揺れるそうです(笑)

橋の上に来ました。

ココが放水部分になります。
向こう側に『道の駅 通潤橋』が見えますね。

下を覗くと結構な高さがあって、あそこが縮み上がってしまいますね(笑)

写真を見て分かるように柵がありません。
「押すなよ!絶対に押すなよ!」は振りではなくて、リアルです(笑)

道の駅の反対側を見ると、のどかな風景が広がっていました。

橋を渡ると、資料館がありました。

無料の休憩所にもなっています。

上がらず、写真だけ撮らせてもらいました。

写真の撮り甲斐のある場所です。

次は、放水している時期に来たいと思いますッ!

道の駅には、お祭りで使う山車が置いてありました。

サッカーは詳しくありませんが、チームの調子は良くないようです。

やけに股間がモッコリしていますが、くまモン

新茶の宣伝をしているので、くまモンで間違いないでしょう(笑)

くまモンに進められたので、新茶をゲット。
JAF会員は、カードの提示で5%引きなんですよ。

ついでに、お茶を使ったアイスもゲット(笑)
美味しゅうございました。

道の駅 通潤橋』を後にして、『道の駅 清和文楽邑』にも寄りました。
ゲットしたお饅頭を頬張ります。

さらに『泊まれる道の駅 そよ風パーク』にも寄りました。

お約束(笑)
山都産のブルーベリーを使ったソフトクリームです。

山都町から高森、南阿蘇と抜けて帰りましたが、途中、いつもの『池の川水源』に寄ります。

ありったけの容器で水を汲みました。
まろやかで体にスッと入りますね。

そのまま、いつもの『ぬるころ』でパンを購入。

一つ、つまみ食い(笑)

帰って、山都町の地酒『通潤』で一杯やりましたが、凄く辛いお酒でした。

家でごろごろと、ご飯食べて、う○こするだけの生活は楽ですが面白みに欠けます。

休日は、遠出する方が充実しますね。

いつ外出するの?いまでしょう?

もう使うことは無いかな?(笑)  

Posted by 御手洗和己 at 13:40Comments(0)熊本

2013年05月20日

2013黄金週間 その2


カーペットをコロコロして髪の毛が大量に付いていたことに、ちょっぴり悲しくなった御手洗です。こんばんは。

抜けすぎっすよ。
頂点付近がスカスカっすよ(涙)

さて、昨日に続いて、ゴールデンウィーク2日目のお話です。

昨日に続けてアップしようと思い、途中まで書いていましたが、いつものように「まぁ明日でいっか」と後回しにしてました(笑)

この日は、阿蘇まで帰るのが時間的に難しかったので、熊本市内のビジネスホテルを利用しました。
どうでもいいことですが、いかなる時も朝ご飯はしっかり食べる派です(笑)

電車で熊本市の隣町に行き、同期の結婚式に参加してきました。

新婦側に阿蘇市長が来られていたんですが、すばらしいスピーチとすばらしいで二人の門出を祝っていました。
さすが全国区の市長ですね!

少しお話しをしましたが、12月頃になると回りから、それとなくプレッシャーがかかるので、
TSUTAYAに行って、その年に流行ったCDを借りているそうです(笑)

新郎はこれから遠い勤務地に転勤になりますが、出来る人間なので、偉い人になって戻ってくるでしょう。

そんなことを思いながら、旨いものをたっぷり食べましたよ。

そう言えば、このところ結婚式ラッシュでした。

同じ職場で広島県人の後輩が結婚式に呼んでくれました。

周りが盛り上げて、賑やかな披露宴でしたね。

クールでしっかりした人間で、決して人の事を悪く言わない好青年です。

クールですが、芯は温かい家庭を築くんでしょうね。

新郎新婦を温かい目で見ながら、旨いものをたっぷり食べましたよ。

そしてもう一つ。

同期の大阪人が結婚式に呼んでくれました。

入社して直ぐの研修で一緒なってから10年。長い付き合いです。
しばらく別々の勤務地で働いていましたが、彼が佐賀に転勤になって、そこから楽しく相手をしてくれています。

趣味人でしたが、しっかりカミさんを捕まえて幸せいっぱいです。

しっかりしたお父さんになるでしょう。

超、うらやましいと思いながら、旨いものをたっぷり食べましたよ。

さらにもう一つ。

もう一人の大阪人の同期が結婚式に呼んでくれました。

背が高くて、しゃべり方が可愛いイケメンです。

式場で流れたビデオに写る姿に感心しながら、旨いものをたっぷり食べましたよ。

でもって、もう一つ。

こちらは同じ職場の後輩が結婚式に呼んでくれました。

会場が福岡だったので、用意してくれたバスに乗り込み、みんなで0次会です(笑)

先ずは、新郎が作ったクッキーを頂きます。(笑)

二人のこれからに乾杯!

新郎新婦ともに社内なので、沢山の部署からの祝電が来ていて、紹介が長かったです(笑)

この鯛の料理が美味かった!
とにかく美味かった!

真面目で優しい新婦と明るくしっかりした新婦です。
しかも美男美女なので、ステキやわぁと思いながら、旨いものをたっぷり食べましたよ。

式場を出ると、くまもんが仕事をしていました。頑張りすぎ(笑)

時間があったので、久々に会った先輩たちとカラオケで競い合いました。

福岡にきたら、ラーメンは欠かせませんね。

それにしても、結婚式に出ると幸せな気持ちになりますね。
新郎のみんなもカッコ良く、新婦のみなさんは凄く綺麗で、美味しい料理も沢山あって、まるで竜宮城です。

玉手箱 引き出物を抱えて、カメ 新幹線で熊本に戻りながら
一つ上の先輩と、お互い独り身でどうやって老後を過ごそうか、割と真剣に語り合いました(笑)

話合いの中で、独り身だと介護してくれる家族は居ないので、
介護付きの老人ホームに入るしかなく、とにかく、お金を貯めるしかないという結論に至たりました。

よって、御手洗じいさんは貯蓄に励みます!  

Posted by 御手洗和己 at 23:26Comments(2)熊本

2012年08月13日

新しい朝が来た


今回の夏休みは何キロ太るんだろうと、チョコレート一袋を食べて思った御手洗です。こんばんは。

休み前の異常な忙しさから一旦開放されて、廃人のような状態から回復する為に、食べまくったんです。
そりゃあもう、自分でも驚くくらい・・・

今も夏野菜カレーを食べ過ぎて、腹が出てますもんね(笑)

明日、帰省しますが、実家でも食べ過ぎるんでしょう。

休み明け、作業着が着れるんでしょうか?(不安)

さて、今日は近所の中学校で、『ラジオ体操』の収録があったので参加してきました。

小学生の頃は、毎日、ラジオ体操に行ってハンコを押してもらっていましたが、
まさか、おっさんになって、放送される側に参加出来るとは思いませんでした(笑)

朝5時50分集合とあった為、ちょうどに行きましたが、既に沢山の人。

阿蘇だし、朝早いしで、ちっちゃい近所の子含めて、数十人ぐらいだろうと思っていたんですが意外でした。

それでも、放送で1000人の参加と言うのは、ちょっと盛っている感じがします(笑)

6時に、成人式で必ず取り上げられる、阿蘇市長から挨拶がありました。

元気とユーモアがあって、密かにファンだったりします(笑)

この後、2~3人の挨拶があって、6時30分の放送までの準備がありました。

体操指導のお兄さんから、拍手の合図や掛け声の仕方や、放送の流れを教えてもらいます。

ピアノ伴奏のお姉さんからも、ラジオ体操の歌の指導がありましたが、意外に歌える自分にビックリです(笑)
20年以上も前に聞いていた歌が出てくるもんなんですねー。

体をほぐす運動では、合図と動きが合わなかったりして焦りましたが、楽しく運動出来ました。
私以外の方も、動きが変だったらしくて、お兄さんが面白くいじっていましたよ(笑)

でも、ラジオ体操第一・第二は、ぶっつけ本番なんですね(笑)
第一は会社で毎日の様に体操してるので完璧ですが、第二は際どかったです(笑)

それでも、ついていけたので良かったと思います。

気持ちよく体操して、景品をもらいました。

ラジオ体操のマークの入ったタオルが入っていましたよ。

さて、今日の放送で触れられていましたが、先の『九州北部豪雨』から1ヶ月が経ちました。

多くの支援もあって、町の中に積まれていた瓦礫も片付き、多くが元のようになりつつあります。

『農村公園あぴか』が瓦礫の集積地となっていますが、今も多くの瓦礫を処理していました。

1ヶ月も経ち、だいぶ片付いたとは言え、広範囲に被害が出た為、大量のゴミが持ち込まれました。

結構、悪臭もするんですよね。
しばらく嗅いでなかった汚泥の臭いです。

作業に従事してくださってる方々に感謝です。

外輪山の麓の方を自転車で回ってみましたが、山肌が崩れたところがありました。

ここは人家から少し離れていました。

目の前の光景に圧倒されますね。

こちらは人家に被害を与えた土砂崩れです。

遠くを見ると、あちらこちらで被害が出ていました。

黒川にかかる橋も崩れていました。
土砂を含んだもの凄い流れだったんでしょうね。

私の住むところの横を流れる花原川の土手も一部崩れれています。

今回、一番被害の大きかった坂梨の辺りを除いて、主要道路は急ピッチで復旧しており、
問題無く、阿蘇観光が出来る状態になっています。

土曜日から車も多く、沢山の観光客が阿蘇に来ており、活気のある状態です。

人の動きが復興の原動力になると思いますよ。

被害にあった方の為に、仮設住宅の建設も急ピッチで進んでいます。

私がよく野菜を買う『四季彩いちのみや』のレストランから良く見えます。
ちなみに、ここのチキン南蛮定食がお気に入りだったりします(笑)

明日は、坂梨の滝室坂が通れないので、遠回りで大分に入ります。

いつもより時間に余裕を持って帰省しますよ。  

Posted by 御手洗和己 at 22:54Comments(2)熊本

2012年07月29日

507.5


このところ、週一休みが続いているので、疲れ気味な御手洗です。こんばんは。

明日、会社に行きたくない・・・(涙)

さて、久々の更新ですが、初めての体験をしたので、そのことをアップします。

7月12日の話です。

いつも起きる時間の少し前、会社の先輩から「会社が休み」と電話があって、
何のこっちゃ?と寝ぼけ眼でカーテンを開けると・・・

目の前は、でした(笑)

夜中、雨が激しいなーとか、雷が凄いなーとか、防災無線で何か言ってるなーとか
明け方、表が騒がしいなーとか、そう言えば心当たりはありましたね(笑)

私の部屋は二階なのですが、玄関を開けると一階の皆さんと大家さんが居て、状況を説明してくれました。

4時~5時の間で、床上に浸水が始まり、慌てて、高いところに貴重品を持ち上げて、二階に避難。
外を見ると、既に車のタイヤまで浸かっていたそうです。

そこから一気に水位が上がったので、どうしようも無かったそうです。

私が起きた7時前の時点で、一階の床上数十センチのところまで水が来ていました。

20年ぶりの水害だそうです。

私の車も、しっかり浸かってました(涙)

大家さんのお母さんが飼われているワンちゃんも二階に避難していました。
この後、抱っこさせてもらったり、一緒に二階の廊下を何往復も走りましたよ(笑)

消防隊の人がゴムボートで各家を回って救助されていました。

1階の方も一部、近くの体育館に避難されていましたが、ほとんどが残っていたので、
汚いながらも、私の部屋に入ってもらい、みんなで水が引くまで時間を過ごしました。

すると、三階の方が沢山の朝ごはんを作って持ってきてくれました。
ホント、感謝ですね。

みんなで「こう言う時は、しっかり食べなきゃね。」と励ましあいながら、美味しく頂きましたよ。

三階の方が、水があればもっとご飯が作れると仰ったので、「使ってください。」と
手持ちのミネラルウォーターを何本も渡すと、みんなにお昼ご飯まで作ってくれました。

あの焼き飯、ホント、美味しかったです。

ガス・電気は来ていましたが、水道はダメになっていたので、トイレが困りましたね。

みんなで、何度も一階の方に行って、泥水をペットボトルに汲んで用を足しました。

うちのトイレ、1回に8リットルも水を使うんですね。

意外な驚きでした。

昼を過ぎてから、ようやく水が引き始めました。

マンションは、道路からちょっと高くはなっているんですが、
結局、最高で一階の床上1mのところまで水が来たようです。

夕方には道路の一部も人が渡れるようになっていました。

5時頃には完全に水が引いた状態になりました。

やっぱり、原付もダメになっていましたね(涙)

一階のみなさんも、自分の部屋を確認されたり、知り合いのところに移動されたりしていました。

あんたもビックリしたやろ?(笑)

あれだけ激しかった雨も止み、青空も見えました。

なんだか、非現実的な体験でしたね。

夜、駆けつけた不動産屋さんが水道を応急処置してくれたので、二階三階は何事も無く、過ごすことが出来ました。

翌日、繋がったテレビを見ると、1日で500mm以上降ったみたいです。

棒グラフがおかしなことになっています(笑)

この後も、非常に激しい雨が降ったり止んだりで、私の住むところは避難勧告、
数百メートル先の山沿いの地域には避難指示が出ていたりと、落ち着けない週末を過ごしました。

後に、『九州北部豪雨』と名が付けられましたが、各地に多大な被害を残していきました。

私も少し、近所に住む会社の人の家を手伝いましたが、
発生から2週間が過ぎ、多くの助けもあって、各所が復旧し始めています。

多くの施設が通常稼動を始めましたが、未だ操業出来ないお店や宿泊施設もあって、
被害の大きさを感じますが、確実に復興に向かっています。

先週の土曜、仕事の合間をぬって、アクセラともお別れをしました(涙)

いままでありがとう。
私にとって、超格好良い車だったよ。

在りし日の写真ですが、今でも格好良いと思いますね。
ウイニングブルーメタリック(勝利の青)と言う色なんですが、私の最も好きな色です。

次はこの車です。

運転は下手だけど、よろしくね(笑)  

Posted by 御手洗和己 at 22:10Comments(7)熊本

2012年05月12日

黄金週間その2


いっぱい歩いて消費したエネルギーを、一瞬で相殺した御手洗です。こんばんは。

おから入りのハンバーグを作ってみたんですが、目分量の塩コショウが絶妙で、
美味しすぎて巨大ハンバーグ3個をペロリと平らげてしまいました。

食べ過ぎましたけど、満足です(笑)

さて、先週のブログの続きで、4/30の話です。

ペンションおれんじびーるさんで美味しい朝食を頂いて、身支度をして出発しましたが、
姪っ子たちは、ペンション前にあるシーソーで遊んでました。

楽しそうね(笑)

記念に撮ってもらいましたよ。

お世話になりました。

お次は、山道を登って、私が勤めているところを紹介しました。

「凄いところにあるのー」とのこと。

ええ。阿蘇山の裾野のありますので(笑)

しばらくしていると、雨が降り出しました。

昨年と同じく、『カドリードミニオン』に行きました。

ペンションおれんじびーるさんで、入場券付きの宿泊プランにしてたんですよ。

先ずは、にゃんこハウスへ行きました。

「ようこそ」

おはよーございまーす。ご機嫌は如何ですか?

「目の前にカメラを持った変なおっさんがいるんで、最悪。」

係りの人に言えば、膝の上に猫を乗せてくれます。

なかなか反応してくれませんね(笑)

いっぱい写真を撮ってもらっていましたよ。

姪っ子たちも、いっぱい撮りました(笑)

何気に、父に頭を撫でられている子が不機嫌そうです(笑)

ママと猫(笑)

小雨が降っていましたが、相変わらず、熊たちはダラけてました。
逆に、活き活きとはしゃぎ回るのも怖い気がするので、これはこれでOKではないかと。

大盛況のパン君のショーを見て、お次は、ペンギンのショーを見ました。
お兄さんの指示で可愛らしく芸を披露していましたよ。
雨が降っていましたが、PENTAX DA18-55mmは防滴なので、多少の雨でも平気なのが嬉しいですね。

動物と触れ合いましたよ。

大きくなったとき、ちょっとは覚えていてくれるでしょうか?

この日の宿泊は、昨年と同じく『阿蘇ホテル』です。
一番館の広い部屋だったんですが、和室で姪っ子たちが大はしゃぎです。

じぃちゃん、ママ、おいちゃん(私)と、闘いごっこで遊びました。

要は取っ組み合いですね。

私「捕まえて、おしりペンペンしてやるぞー。」

ええ。いっぱい尻を叩かれましたよ(笑)

私は小休憩入れて、4回も闘ってヘトヘト。
でも、姪っ子たちは、「おいちゃん、もっかいやろー」

「おいちゃん、もうしんどいけん無理」と、汗だくでギブアップしました(苦笑)

それでも、「お菓子あげるけん、もう一回やろー」

どんだけ好きなん!(笑)

テンションが高いのなんの。

テンションが高いのなんの。(2回目)

この後、ママに早く寝るよと言われ、ぶーぶー言ってましたが、
布団に入って、速攻で寝てました。のび太君並み(笑)  
タグ :K-5阿蘇市

Posted by 御手洗和己 at 23:00Comments(2)熊本

2012年05月06日

黄金週間その1


GWの後半を風邪で寝込んで過ごした御手洗です。ゴ、ゴホンッバンバッ。

久々の更新です。

このところ精神的にきつくて、ブログどころか、写真にすら手に付かない状況でした。
桜を見ても、「あぁ、綺麗やね・・・」と思うものの、撮る気力も無い感じです。

とは言っても、GW
なんと言っても、GW

もう終わりますが(笑)

GWの間、写真を沢山撮ったので、ちょこちょこアップしたいと思います。

昨年は上の妹達が遊びに来ましたが、今回のGWは、実家から父と下の妹&姪っ子達が遊びに来ました。

ちなみに今回のお供は、標準ズーム『smc PENTAX DA18-55mmF3.5-5.6AL WR』です。
写りはボチボチですが、防滴なんで雨が降っても大丈夫なんですよ。

先ずは4/29の話です。

阿蘇駅のすぐ傍にある『道の駅 阿蘇』で、ソフトクリームをゲットしました。
愛媛から、フェリーと別府からの特急を乗り継いできたので、移動疲れもあって、甘いモノが欲しくなりますね。

かぶりつきます(笑)

ママに綺麗にしてもらいます(笑)

みんなで車に乗り込み、『大観峰』へ向かいました。

はい、チーズ(笑)

おいちゃんにも撮らせてや(笑)

すっごく広いねー

この景色、覚えていてくれるでしょうか?

北外輪山を走って、北山展望台に到着。
レストラン北山』で、阿蘇あか牛がたっぷり乗った『倍喰丼(ばいくうどん)』を食べました。
バイク乗りの人向けに作ったメニューみたいですよ。

お腹を満たして、赤水経由で阿蘇パノラマラインを走って『阿蘇ファームランド』に寄りました。

さっそく、動物とふれあいます。

やぎが居ましたが、興味はあるものの、怖くて触れないみたいです(笑)

動物のえさが売っていましたが、カプセル一つで200円。

AKBのCD並みに、あこぎな商売ですね(笑)

えさを求めて近づいてきますが、怖くて、あげれないみたいです。

父:はよ、やらんかい。

姪:い゛や゛ぁ゛~

ちっちゃいモルモットは大丈夫のようですが、それでも直接あげるのは難しいみたいです(笑)
ポイって、ゲージの中にえさを放り投げてました。

じぃちゃんが、「こうやって、手に乗せてやるんぞ。」と教えてました。

元気の森では、沢山の遊具があり、大人の私達も混じって遊びましたよ。
小学生以下はNGの箇所もあって、半分ぐらいしか出来ませんでしたが、ヘトヘトになるまで楽しみました。

いっぱい遊んだので、甘いものが欲しくなりました。
ふわふわのカキ氷です。

ファームランドを後にして、阿蘇山を登って、『草千里』に行きました。
初めての乗馬に、姪っ子たちだけでなく、ママもじぃちゃんも楽しみましたよ。

この日の宿泊は、南阿蘇のペンション『おれんじびーる

一旦荷物を置いて、近くの『南阿蘇村総合福祉温泉センター ウィナス』で温泉を楽しみました。

お腹を空かして、おれんじびーるでBBQを腹いっぱい食べて、即就寝です(笑)
食べて直ぐですが、意外に良く寝れました。11時間も(笑)


翌日の話は、また来週です。多分(笑)
明日から辛い日々が始まりますが、精神だけは壊さないように、頑張ります(涙)  
タグ :K-5阿蘇市

Posted by 御手洗和己 at 22:48Comments(0)熊本

2012年03月10日

物欲と思い出


Butsuyokuが止まらない御手洗です。フー

休日、家に引き篭もってばかりじゃいけないと思いつつ、ゴロゴロしていたら、
楽天の方で1日限定のスーパーセールをやっていたので、物欲に火が付きました(笑)

しばらく前から欲しかった自転車を買っちゃいました。

車と原付があるので、移動には困らないんですが、運動にもなるし、
自転車で景色を楽しみながら、のんびり出かけてみるのも悪くないと思うんですよ。

箱が大きくて、クロネコのドライバーさんと一緒に私の駐車場に運びましたが、厚みは薄くて意外に軽いです。

ほぼ組み立てられた状態で梱包されており、ハンドルとペダルとカゴを、ちょちょいと組み付けるだけOKです。

一応、完成。

レイチェルのクロスバイク CR-7006Rです。

自転車を扱うネット業者では大抵見かける超安い自転車です(笑)

14000円でしたが、見た目も悪くなく、本格的に乗る訳ではないので十分かと。

ママチャリとは違って、シマノ製6段のギヤが付いていて、坂道なんかも大丈夫そうです。

仕様なのか、ギヤチャンジの度に、ガコン!ガコン!鳴って切り替わります(笑)

ちょっと、家の前の田畑のあぜ道を走ってみましたが、ケツが痛い(笑)

何故だか、ロードバイク・クロスバイクは、サドルにスプリングが付かないようです。

まぁ、そのうち慣れるでしょう(笑)

三寒四温を超えて、春になったら、あちこち行ってみたいと思います。

さて、自転車だけでなく、スキャナーも買ったんですよ。

キヤノンのCanoScan Lide210と言う、薄型のスキャナーです。

8000円ぐらいの低グレード品ですが、そんなに頻繁に使う訳でもないので、
薄くて、簡単に片付けることが出来そうなものを選びました。

さっそく、昔の写真を取り込んでみましたよ。
(実家に預けていた本類を正月に持ち帰ったところ、アルバムが出てきたんです。)

たぬきです・・・

いや、間違った。

これはみーちゃんです。

前に居た、みーちゃん(初代)が死んじゃってから、辛いのでもう猫は飼えないと決めていた我が家に、
無理矢理入り込んで、執念でうちに居ついた元ノラ猫です(笑)

力が強く器用なので、扉も開けることが出来るので、鍵をかけて居ないと勝手に入ってきます。
(鍵をかけてると、ガリガリかいて、開けてくれと鳴きます(笑))
追い出しても、追い出しても入ってきて、にゃーにゃー鳴くので、こちらが根気負けして、結局、我が家の一員となりました(笑)
名前は前に居た、みーちゃん同様、キジトラ猫なので、いつの間にか、みーちゃんに決まりました。

そんな、みーちゃんですが愛嬌があって人懐っこく、いつのまにか我が家のアイドル猫になりました。

そとから帰ってくるとき、「ゴロニャ~ン」と言いながら帰ってくるのが、たまらなく可愛いかったです。

みーちゃんが来て直ぐ後に、もっぴーとマイケとチョコちゃんの3人兄弟がうちに来ました。

しばらく、みーちゃんが神経性のゲリになって、いろんな意味で大変でした(笑)

マイケは、甘えんぼで構ってちゃんでした(笑)
その分、可愛くて仕方ないんですよね。
いつも、裏の畑へ一緒に散歩に行くのが大好きでした。

もっぴーは、マイケのお姉さんとして、しっかりした性格の猫でした。

ただし、自分の食事に対しては、しっかりしていなかったので、デブ猫として、
ポニポニのお腹を揺らしながら、ちょっと歩いては、横になって休んでいました(笑)

マイケと仲が良く、一緒に寝ているときは、いつもグルーミングしてあげていたので、
私達が手を差し出すと、一緒にシャリシャリと舐めてくれましたね。

早くに、チョコちゃんが事故で死んでしまったので、2人でよく一緒に遊んでいました。

しばらくして、みーちゃんが妊娠した猫を連れてきました。
その子がちょここです。
ちなみに、歳をとりましたが食い意地がはっており、まだ元気です(笑)(正月の様子

ちょここの息子で、もわもわです。
何匹か生んだはずなんですが、ちょここの傍にいたのは、もわもわだけした。

父親がペルシャ猫系なのか?長毛で、尻尾とかも毛がファッサーとしてました。

ある日、車にはねられましたが、近所の人が気付いて連絡をくれたおかげで、病院につれて行くことが出来て助かりました。

事故の影響で左目が見えず、あごがズレてしまい、呼吸が大変でしたが、
元気いっぱいで、虫やカエルを捕まえるのが好きな、やんちゃな子に育ちました。

朝、ドロだらけで私の布団に入って寝るので困った子です(笑)

ちなみに冬は、いつも私の布団に猫が入ってきていました。

左脇にマイケとモッピー、右脇にもわもわ、股にみーちゃんがいたので寝返りも打てず、
中学・高校の時は、いつも寝不足でしたね(笑)  

Posted by 御手洗和己 at 23:59Comments(2)熊本

2011年12月18日

行こうよう


コタツを買って、すっかりコタツムリな御手洗です。こんばんは。

コタツは人間を堕落させますね。
引きこもりが加速しそうです(笑)

熊本・内牧に住んで2回目の冬になります。
昨年の冬は、ホットカーペットで足下を暖め、毛布をかぶって過ごしましたが、
なにかと不便だったので、思い切って昨日、コタツを導入しました。

超快適!(笑)

今日もコタツで暖まりながら、道の駅で買った白菜で鍋を作って、ハフハフ食べましたよ。

ゆずぽん、最高!(笑)

さて、すっかり冬ですが、先月末に紅葉を撮りに行った時の写真があるので、アップしておきます。

紅葉の名所『菊池渓谷』です。
家から近いんですけど、休日は出かけるのも億劫なので久しぶり(笑)

今年は秋が暖かく、いきなり冬になった感じなので、見ての通り、あまり色付いていませんでした。

とは言っても、観光客は団体でわんさか来てましたね(笑)

いつ見ても、清らかで澄んだ流れに感動します。

ほとんど黄色のまま散っていましたが、それはそれで良いように思います。

この日、1000円ぐらいで買った安物のNDフィルターを初めて使ってみました。

意外に使える感じで、ブログ写真には全然問題無いと思います。

今後、露出に気を付ける必要がありますが、これで滝が撮り易くなりますね。

おっ!
紅い葉、みぃーっけ(笑)

この辺りで、たばこを吸ってたカメラマンを目撃しました。

渓谷内は禁煙です(怒)

景色が良い中で唯一、嫌なものを見てしまいました。

紅葉を抜きにして、何を撮っても絵になる場所だと思うんですが、
記念撮影的に、ただ撮りました的な写真ばかりなので凹みます(苦笑)

結局、一番綺麗に紅葉が色付いていたのは、無料駐車場までの山道の途中にあるモミジでした(笑)

山肌なので、日当たりが良かったんでしょうね。

日が差すと、煌めいて綺麗でした。

少し距離があったので、DA70を使いましたが、やはり明るいレンズは良いです。

シグマの50mmほどではありませんが、解像度が高く、ヌケが良いんですよね。

暖かくなったら、また来ようと思います。

このところ、最低気温は氷点下の日々が続いており、すっかり冬模様ですが、
今年はコタツがあるので、全然心配しなくて良さそうです。

コタツに入ったまま、ノートPCでブログもアップ出来ますからね(笑)  
タグ :K-5菊池市

Posted by 御手洗和己 at 22:19Comments(4)熊本

2011年12月12日

戸愚呂弟


カーヴィダンスを踊って、腰を痛めてしまった御手洗です。こんばんは。

現在、安静中(笑)

出っ張ったタプタプのお腹を凹ませようと、DVDを見ながら、ゆるカーヴィ(笑)をしていたら、
腰に張りを感じで、腰を曲げるのが辛い状態になりました(涙)

元々、腰に爆弾を抱えていたようなものなので、「天使の羽、天使の羽」と急に張り切ったのが良くなかったみたいです(笑)

でも、くびれボディを目指す為、腰が良くなったら再開しますよ(笑)

さて、先々月の記事で少し触れていましたが、近所で開催されていたイベントに参加したときの話をアップします。

2011九州ご当地グルメフェアin阿蘇

九州各地の隠れた食の開発やブランド化を目指して開催されており、22店舗+αの出店がありました。

実際にB級グルメは、凄い経済効果があるみたいですね。

過去、全国区のグランプリで優勝すると、数十億から数百億の経済効果があったみたいです。

凄過ぎ(笑)

今回、阿蘇でもお祭り騒ぎの様に、人で溢れていました。
普段はひっそりとした内牧にも、経済効果があったんでしょうね。

何はともあれ、食券を買ってレッツゴーです。

トップバッターは、大町町の『たろめん

牛骨ベースのしっかり・こってりしたスープの旨みが凄くて、
腹を空かせていたので、初っ端からガツンとやられました(笑)

細身のうどん麺をすする度に、驚きと至福を味わいました。

今まで、武雄・伊万里方面へ行く際の通過地点という認識でした。

大町、ごめんよ。

お次は、長崎・大村の『あま辛黒カレー

特徴的な色ですが、フルーツが入っているようで、刺激は少なく、
辛いのが苦手な私でも、無理なく食べれました。

それでも、食べ終わると、鼻に汗をかいていましたよ(笑)

続いて、長崎・平戸の『平戸和牛丼

お肉が超柔らかく、薄味ですが、しっかり旨みがあります。
しかも、口に残る旨みがしつこくないんですよ。

平戸牛は初めて聞きましたが、肉質が良いんでしょうね。

長崎が続きますが、長崎・南島原の『ハーブ鳥とサクサクじゃがの島原カレーそうめん

私的に、今回のナンバーワンでした。

そうめんなんで、軽くツルッと食べて、次に行こうと思って食べました。

すると、まー、これが美味いのなんのって!

そうめんが意外過ぎるほど、モチッとして、コシがあって食べ応えがあり、
ハーブ鳥の旨みが溶け込んだカレースープが口の中で見事に調和していました!

ずっと、思い出しながら書いていますが、口の中が涎で溢れています(笑)

今回、2日間に渡って開催されており、この日ラストは、福岡・行橋の『元祖味噌だれおでん

特製の味噌だれに付けて食べるおでんにハズレはありません。

いろんな具材から、4つを選べました。

昔、久留米でやっていたB-1グランプリでは、長蛇の列で食べれませんでしたが、今回は全く並ばずに購入することが出来ました。
この日、開場すぐに回ったので、ほとんど並ばずにゲット出来ました。

翌日も当然参加しました。

この日は天気が良く、人手も多かったですね。

前日、長蛇の列でゲット出来なかった宮崎・延岡の『チキン南蛮』の列に並びます。

結局、40分待ちましたが、並ぶのが遅ければ、もっとかかったでしょうね。

お持ち帰りで、晩の酒のつまみにしましたよ。

今回の開催で、長蛇の列が出来ていたのは、このチキン南蛮と大分・宇佐のからあげでした。

どんだけ、鶏肉が好きやねんっ!(笑)

商品PRで、「からあげを数百キロ分、持って来ましたー」と言っていましたが、それじゃあ足りんよね(笑)

お隣の店舗では、大分・佐伯の『ごまだしうどん

みんな隣のチキン南蛮と日田焼きそばに目がいって、ガラガラでした。

白身魚とゴマ・醤油をペースト状にしたものをお湯で溶いて食べるうどんです。

最初の食事になったので、優しいゴマの風味が食欲のエンジンを始動させます(笑)

うどん系は早く食べれるので、お次は宮崎・日南の『魚うどん

『魚うどん』と書いて、『ぎょうどん』と読みます。

トビウオのすり身を細長く絞りだし、麺としています。

噛むと旨みが出て、あっと言う間に無くなってしまいました(笑)

お次は、熊本・山鹿の『とろとろスジ肉馬カレー

確かにスジ肉がトロトロで、安心した美味さがあります。

コラーゲンもタップリで、私の腹もデップリです(笑)

阿蘇の隣の隣の村で、熊本・西原の『落花生とうふ

全然、知りませんでしたが、落花生が有名みたいです。

黒蜜をかけて、デザートとして、プルンと食べましたよ。

看板を見て、「こりゃ美味そう、たまらん!」と鹿児島・指宿の『温たまらん丼

温泉卵と黒豚のコラボだそうです。

出てきたどんぶりは、何か写真と違いますが(笑)、器の違いということにしましょう。

実際、黒豚の味付けがしっかりしていて、文句なしで美味しかったです。

今回、アサヒビールがスポンサーとして開催されています。

お礼の意味を込めて、マイナスにキンキンに冷えたビールを注文します。

先ほどの丼と一緒にビールを味わいました。

食事の際に飲むビールは、何故こんなにも美味いんでしょうね(笑)

お腹も一杯になったので町を散策すると、阿蘇のゆるキャラがいました。

熊本と言えば、『くまモン』ですが、阿蘇にも居たんですね(笑)

普段、閑散としている内牧も、この日は人で溢れていました。
会場の外にも、地元のお店が出店しています。

ここで、お約束(笑)

駐車場から会場までシャトルバスが運行しており、せわしなく人を送っていました。
しかし、全てが、閉場を待たずに、早々に売り切れていました。

人の食にかける想いは凄いものがありますね。

もりもり食べて、もりもり出す。

これが、生きる喜びです(笑)

また、次回の開催を期待しちゃいますね。  
タグ :K-5阿蘇市

Posted by 御手洗和己 at 00:22Comments(4)熊本

2011年12月11日

もりもり


お酒の勢いを借りて、久々に更新してみた御手洗です。こんばんは。

前回アップした翌週にショックな事があって、ずっと、もやもやしていました。

一応、このブログは日記ですから、書きとめておきたいと思いつつ、
上手く向き合うことも出来なくて、さがファンを開くことも出来ませんでした。

彼が何故、自ら命を絶ったのかは、未だに分かりません。
おそらく、これからも分からないままだと思います。

ただ、彼が真面目で頑張り屋で、とても良いヤツで
居ないと寂しいのが、私の中で分かっていることでしょうか。

熊本に来て上司も変わり、忙しくて辛い日々が続いていましたが、
フロアを見渡して、日付を超えて残っている組に、必ず彼が居ました。

私と同じく、感情的な上にネチネチとやられながら、彼は膨大な仕事に追われていましたが、
自らその境遇をネタに出来る子だったんで、実は、そんなに心配はしていませんでした。

熊本に移動したてのころ、席の島が隣だったんで、深夜、おしゃべりをしたのを思い出します。

私「顔がやつれとるよ。大丈夫?」
彼「○○さんこそ、大丈夫ですか?表情、ヤバイっすよ。」と心配してくれました。

実際、私の方は会社に入社してから、悪い上役→超良い上役→普通の上司→悪い上司と来ているので、
上と合わない事に、ある程度、耐性があります(笑) 自己中で感情的な人は、どこにでもいますからね(苦笑)

彼「ずっと眠れなくて。寝てても動悸がして直ぐ目が覚めるんですよ。」
私「あー、それ分かるわ。市販で睡眠導入剤が売っとるけど、試してみた?」
彼「それ、全然効かないっすよ。」
私「あはは(笑)まぁ気休めよ。気持ちの問題やろうけん。」

一応、周りに理解者が居て、相談に乗ったり、上の方に話をしてくれたりもしていました。
その甲斐もあったのか、上も、環境も変わり、しばらく前から早く帰れるようになっていました。

それだけに、何故?と言う思いは拭えません。

喪服に袖を通し、ご家族の涙を見るのは懲り懲りです。

食べることは生きること

辛いことがあっても、ご飯をもりもり食べて生きていく。

それが私の選んだ道です。

晴れた日、青い空を見上げながら、JUJUの「Wanderful life」の歌詞の一節を口ずさみます。

「迷える日々こそ生きてる証」
今はそう信じてみる

Oh wanderful life oh life
ふいに見上げた空が青いとか

Oh wanderful life oh life
それだけで幸せと思えたら


散々悔んで悩んでる 人生大抵そんなものさ
一瞬光る喜びのために生きてんだ


superflyの「Rollin' day」の歌詞にある一節です。

産直で買ったキゥイ。

柔らかくなった食べたら、超甘くて美味しい!
今まで食べたキウイは何だったの?ってくらいです。

ちっぽけな喜びですが、私には十分です。

「カメラを持って散歩中」

記録と記憶を残して行きたいと思います。  
タグ :K-5阿蘇市

Posted by 御手洗和己 at 01:38Comments(0)熊本

2011年10月16日

神楽その1


土日で食べ過ぎて、腹が苦しい御手洗です。こんばんは。

ダイエットでお腹を空かしている人の目の前に、九州各地のグルメを出されたら、飛びつくしかないじゃん!

仕方ないっすよ!不可抗力っすよ!

・・・

さて、逆ギレ気味で始まりましたが、この話は次々回にしましょう。
(旬な話題は、検索でひっかかってしまいますからね。くわばら、くわばら・・・)

2週間前の話になりますが、阿蘇市波野にある『神楽苑』で行われていた『第20回神楽フェスティバル』を観てきました。

同時に『中九州ジャンボかぼちゃ大会』も開催されていました。
優勝品は、なんと、96kgもあったそうですよ。

昼頃に着きましたが、結構たくさんの観客がいました。

舞台上に目をやると、何やら大変なことになっています。

悪そうな面構えの大蛇です。

シャンプーをしている時に、ふと気配を感じて、振り向いてこんな大蛇がいたら失禁しちゃいますね。

後処理的に、「お風呂で良かった。」と変に勘違いしてしまいそうです(笑)

意外にアクロバティックな動きで、観客の心を掴んで離しません。

そんな大蛇を他所に、お腹が空いたので、山菜おこわを食べました。

炊き込みご飯は、一番の大好物なんです。

死ぬ前に、何を食べたいと聞かれたら「炊き込みご飯」と答えるでしょう。

・・・いや、「野菜の天ぷら」と答えてしまうかもしれません。

・・・いやいや、「カレーライス」かも(悩)

・・・うぉっと危い「チョコレート」は欠かせない!

・・・

よもぎもちを食べました(笑)

舞台に目を移すと、これまた悪そうな人物が大蛇と闘っていました。

中に人がいるだろう?
出て来い!


中の人など、いない!

ぶわっ!

締まってる!締まってる!

やりやがったな~
てめぇの首をぶった切るのに3分もいらねえ。
5分もあれば十分だぁ!!


うぉりゃあ~

ガキンッ

グサッ!

ぐぬぬ・・・

取ったどぉー!

島根県の小笹神楽社中の演目『大蛇(おろち)』でした。

正しいストーリーは、こちらをご覧になってください(笑)
(リンク先は、島根県浜田市のHPです。)

妄想族の私としては、夢が拡がる良い演目でした(笑)

こんな感じで、各地から演者が集まって、素晴らしい舞を披露しています。

この日は全て、高倍率ズームのタムロンA18で撮りましたが、
こう言った舞台は、テレ端250mmだと厳しいですね。
遠いし、写りも甘いし。

はぁー、DA★300mmが欲しいなぁー

皆さん、凄い長玉をお持ちで、羨ましい・・・

次回アップも引き続き、妄想で遊んでみたいと思います(笑)

もしかしたら、20日は有休を申請しているので、別の写真を撮ってアップ出来るかもしれません。

怒られても、嫌味言われても、負けるな私!  
タグ :K-5阿蘇市

Posted by 御手洗和己 at 21:35Comments(2)熊本

2011年10月08日

新米刑事


天高く 肥ゆる秋(笑)

どうも、腹回りが着実に『肥ゆっ!』の御手洗です。こんばんは。

先週の話ですが、お隣の南阿蘇村に行ってきました。

いつもの、『あそ望の郷くぎの』です。

秋の青空と阿蘇の山が綺麗ですね。

ふと思ったんですが、駐車場左手前にある、私の愛車アクセラの青は目立ちますね。
ちなみに、『ウイニングブルーメタリック』と言う色でして、”勝利の青”と呼ばれております。
小さな車に乗り換えたいんですが、この色とアクセラのスタイルを手放すのは難しいですね(笑)

『あそ望の郷くぎの』で、食べたい小皿を選んで、阿蘇の山を眺めながら食事をするのが好きなんです。

さて、この日の目的は、コレ

新米です!

ここの『水車米』を買う為、南阿蘇に来ました。

阿蘇の水に育まれた久木野のお米を、ゆっくり水車で精米したものです。

間違いは無いでしょう!

買い物後、その辺をプラプラと散歩しました。

彼岸花が綺麗に咲いていました。
この日、DA21のみでしたが、引きも寄りも出来る便利な子ですねー(しみじみ)

色の乗りは、超コッテリですが(笑)

蕎麦の花』も満開です。

臭いとまではいきませんが、意外に、匂いが良くない(笑)

この辺は、阿蘇の波野と同じく、蕎麦の産地です。

これから寒くなって、美味しい蕎麦の季節が始まると思うと胸熱です(笑)

収穫を待っている稲穂の絨毯が綺麗ですね。

帰りに、これまたいつもの『池の川水源』で湧き水を汲みました。

水が超冷たい!

これは、今日のお昼の写真です。

以前に買ったお米のラストで、新米ではありませんが、湧き水で炊いています。
(次回から、新米だー)

昨日、福岡から帰る途中に買った『明太子』を、炊きたてご飯に乗っけて、ワシワシかきこみましたよ。

幸せな時間ですね(笑)

ちなみに、愛媛の実家では『明太子』を食べる習慣がなく、15年前、九州に来て初めて食べました。
そのときは、生臭さに箸が進みませんでしたね(笑)

他にも、とんこつラーメンが獣臭くて食べれなかったり、キムチが辛すぎて悶絶したりと、
九州の味に色々とカルチャーショックを受けたのが懐かしいです。(今でもキムチは辛くて苦手ですが・・・)

今じゃ、とんこつラーメン以外のラーメンは逆に違和感があります(笑)

食後に、『博多 通りもん

しっとり滑らかで、濃厚な甘みがたまりません!

今日の午前中に東京の妹から、ルピシアの秋の新商品が届きました。

こっちでは、ルピシアのイベントに行くのが難しいので助かります。

感謝です。

早速、『シウマイ』もビールと一緒に味わいましたよ。

こうやって、季節を感じ・味わいながら過ごせることに幸せを感じます。

ほとんど、食欲の秋ですけどね(笑)  
タグ :K-5南阿蘇村

Posted by 御手洗和己 at 21:45Comments(5)熊本