2013年05月19日
2013黄金週間 その1

最近、水出し茶にはまっている御手洗です。こんばんは。
お湯で淹れるよりも苦味が無くて、香りが良いですよ♪
昨年買った徳用のお茶がたっぷり残っているので急ピッチで飲んでいます。
早く消費しないと、今年の新茶が買えないもので(笑)
さて、連休明けの山場を越えて、(常に溢れていますが)仕事も通常ベースに戻ってきたので、
そろそろ、溜まったお話をブログをアップしていきたいと思います。
先ずはゴールデンウィーク初日のお話です。
この日は学部時代の恩師が退官されるとのことで、久しぶりに北九州市に行ってきました。

熊本-北九州間で、約1時間。
内牧-熊本間の約1時間半と比べても、メッチャ早いですね(笑)
買ったばかりの『iPad mini』で時間をつぶしましたよ。

小倉から少し戻って、学校の最寄り駅。
この駅を利用するのは10年ぶり?

学校内に入ると、見たことも無いキレイな校舎がありました。

私が卒業後に立て替えられたようですが、見覚えのある建物がありました。

どうも外側だけリフォームしたようですね(笑)
昔、この中でずっとポンプを回していたんですよ。
部屋を出てもポンプ音の幻聴に悩まされるぐらい(笑)

随分、小奇麗になった建物を見ながら、あのころのグータラ生活は楽だったなぁと思い返しました。

忙しい思いを経験した今だったら、もっと効率的に遊べたのに(笑)

昔から変わっていない建物もあり、懐かしさいっぱい。

生協も外側は新しくなっていました。
190円の鳥から揚げのネギソースかけや250円の大盛りカレーばかり食べてたのを思い出します。

恩師の最後の講義を聞いた後、みんなで近くの同窓会組織が運営する会場に移動。

みんなで、これまでの感謝の意を先生に伝え、おおいに盛り上がりました。
同期や先輩たちとも昔話に花が咲きます。
あれから10年以上経ちますが、先生を含め、みんなが変わらず元気なことが嬉しかったです。

嬉しくて、私もお酒が進みます。

気持ちよく、みんなで飲み干しましたよ(笑)

小倉であった2次会に参加した後、みんなに別れを告げて熊本に戻りました。
ゆっくりしたかったんですが、翌日の予定があったので・・・
続きます。
2011年12月29日
教授

今日は気持ちが10歳若返った御手洗です。こんばんは。
今日は恩師の一人の昇進祝いと言うことで、北九州に来ています。

仕事で来れないメンバーも居るものの、かなりの人数が集まって騒いで、本当に楽しかったです。
みんないい歳になっていますが、みんなが集まれば、気持ちは学生時代に戻るんですね。
変わらない仲間と会えて、楽しく、そして嬉しかったです。
一部のメンバーとは、誰かの結婚式や恩師の退官祝い等で、意外に何度も会っていますが、
今日は10年ぶりに会う人も居たり、若い後輩達も沢山居たりと、輪がどんどん広がっていました。
そんな輪も、先生の人柄が合ってのことだと思いますね。
ポジティブで生徒と張り合っちゃうぐらい(笑)の負けず嫌いで、
面倒見の良いところに、みんな、安心して惹かれているんだと思います。
偉くなっちゃいましたが、いつまでも私たちの兄貴分でいて欲しいなぁ。

さて、阿蘇から3時間半と、ちょっと早く着いたので、小倉の町を歩いてみました。

7年間、北九にいましたが、結局、小倉城に登ることもありませんでした(笑)
繁華街のコンビニでバイトして、帰り道に前を通っていたんですが、そのときは全く興味を持ってなかったんですよね。

紫川を渡る橋がいくつも架かっていますが、この太陽の橋も全く興味無かったです。
今だと、「ちくわ人間じゃん!」って、めっちゃ食いつくんですけどね(笑)
(火事になりましたが)旦過市場のように変わらない町並みと、
リバーウォークのように新しく出来た建物が混在する街を見ると、感慨深かいものがあります。
クエストでの立ち読みも懐かしい(笑)
懐かしい町並みを散策出来て良かったです。
そんな北九を後にし、明日は山口経由で愛媛に帰ります。
安全運転に心がけますよ。
タグ :μ tough-6020北九州市
2011年10月09日
とびかんな

食器棚のスペースが厳しいことに目を背けて、いっぱい食器を買っちゃった御手洗です。こんばんは。
まぁ、なんとかするさ(笑)

今日は、福岡県東峰村の小石原で開催されている『秋の民陶むら祭』に行ってきました。
阿蘇からだと、車で片道2時間です。
本当は、天草の陶器市に行ってみたかったんですが、片道4時間を越えるみたいなので断念しました(涙)
この催しは、400年以上の歴史がある小石原焼と高取焼の大陶器市です。
秋は体育の日と含む3日間に開催されています。
(私は祝日が無いので無理ですが、世の中の人は、明日もありますね。)
期間中、通常価格の2割引で販売されますが、軒先ではアウトレット品も並び、
お徳なだけでなく、掘り出し物を探す楽しみがありますね。
ちなみに同時に、JR九州ウォーキングもやってました。
阿蘇に来てから、交通の便が悪くて、全然行けなくなりましたねー(涙)
みやき町に住んでた時は、中原駅から縦横無尽に行けてたのが懐かしいです。

さて、道の駅や皿山を一通り歩いて、最初に購入したのは、行者杉(次回アップします。)近くの『泉 貴敏・和美窯元』さんです。

今回一番の目的の『すり鉢』と『お玉置き』を買いました。
嬉しいことに、すり棒はサービスしてくれましたよ。
ここのすり鉢は、しっかりと焼き固めてあるので、すり溝が磨耗し難いんだそうです。
これで安心して、ゴマがすれます(笑)

お昼になったので、一旦、『道の駅 小石原』で食事を取ります。
鳥天定食を食べましたが、鳥がプリプリで美味しい!
9時ちょっとに着いて、ずっと歩きっぱなし。
食事が美味しいです(笑)

ここの名物『すだちソフトクリーム』で一息ついて、午後の散策開始です。

道の駅から道沿いに少し南にある『森喜窯元』さんで購入しました。

2代目の森山健治さんが作る青い器が好きで、5年前もここで茶碗・汁碗・平深皿・小鉢・箸置きを揃えました。
今回は、そのシリーズの平皿と湯のみを買いましたよ。

続いてお隣の『實山窯』さんで購入

息子の森山寛二郎さんの作品です。
有田で陶芸の基本を学び、佐大卒業後、22歳の若さで朝日陶芸展でグランプリを獲得されたそうです。
優秀な若手陶芸家の作品を楽しめるのも、陶器市の楽しみ方でしょうか。

ぐるっと遠回りして、再び、皿山地区の『大田富隆窯』で購入したのは

青い丼鉢です。
小石原焼の伝統的な装飾技法の『とびかんな』に加えて、白く『刷毛目』を付けているようですね。
コレに加えて、青・赤・黄の刷毛目が美しい器があって、凄く欲しかったんですが、
3つ合わせると、結構良いお値段(笑)になったので、財布の中身と相談して断念しました(涙)
次来るときに持ち越しですね。

窯元で直接販売するだけでなく、テントを張たり、合同ギャラリーでも販売しています。

徳利が300円
超安い(笑)
テントの横で、男の子が小石原産の栗を売っていました。
栗はその子が拾ってきたそうです。
秋の味覚なので、購入してみました。

早速、皿に乗せてみましたよ(笑)
(画像抜けを発見しました。少し追記します。)
この小皿と

この大皿は、再び、森喜窯元さんで購入しました。
軒先のテントでアウトレット品として売られていましたが、どこに問題があるか分かりませんね。
凄く、ラッキーな気分です。
こんな感じで、行ったり来たりと動き回った一日でした。

帰ってから、黙々と栗をスプーンでほじくって食べました(笑)
疲れた身体に、素朴な甘みが美味しかったです。
ちなみに、この皿は5年前、すり鉢を買った『泉 貴敏・和美窯元』さんで購入したものです。
直径20センチほどの大きさなので、使い易いんですよ。

有田の陶器市で揃えた洋食器と、小石原で揃えた和食器で食事が楽しめます。
食事が楽しいのは、凄く嬉しいことなんだと思います。
日々が辛く、心に余裕が無いと、食事も、ただ口に流し込むだけになります。
会社の昼飯がそんな感じ(涙)
せめて休日は、器を楽しみながら、美味しい食事にしたいですね。
2011年05月15日
紫雨

干しても干しても乾く洗濯物に、胸の高揚感を押さえきれない御手洗です。こんばんは。
今日一日、ムネがドキドキしていましたが、どうも、ちょっとだけ噴火したみたいですね。
ガスが山の斜面にまで降りてきているのが見えるので活発になっているんでしょうね。
もしかしたら、うちの近くまで、ガスが来たのかもしれません。
さて、先週月曜の話です。

2年前にも訪れた『黒木の大藤』を見てきました。(2年前の記事)
この藤は樹齢600年、天然記念物として指定されています。

素盞嗚神社境内の藤棚に広がった花房は、まるで紫色の雨の様に降り注いでいました。

魚眼PENTAX DA FE 10-17mmで見上げると、紫の雨を浴びているような気分になります(笑)

この日、『黒木大藤まつり』も終わって、かなりの花が散っていました。

日当たりの良い境内入り口は、結構散っています。

境内横はかなり短くなっていますが、それでも十分に楽しめます。

境内後ろは花房も揃っていて、かなり綺麗です。

雰囲気を楽しむのも良いですね。

今は、単焦点レンズ(15、35、40、70mm)+魚眼(10~17mm)が基本セットになっています。

レンズを交換しながら、あーでもない、こーでもない、と撮影するのが楽しいです。

近くに寄ると、マメ科の植物であるのが良く分かります。
とても良い香りがしました。

胸トキメク藤紫色に、心奪われた一時でした。

藤を満喫した後、近くを流れる矢部川を汗を拭きながら散策しました。
天気も良く、明暗がキツイのでHDRで撮ってみると、絵画っぽくなりましたね(笑)

お土産に、縁起も担いで『八十八夜摘み』の新茶を買いました。
まだ飲んでいませんが、楽しみです。
甘いものを食べながら、新茶を頂くのも良いですね。

帰りに寄った、『道の駅 せせらぎ郷かみつえ』の近くを流れる『川原川』
この清流は、筑後川の源流の一つだそうです。
ここも、HDRで撮ってみました(笑)

深緑に映える藍藤色を、必殺のデジタルフィルター『色抽出』で撮ってみました。
この日の冒頭の写真のように、黒木の大藤とは種類が違うのか、
山に咲く藤は、野性味のある濃ゆい色で、凄く惹かれる色彩です。

道の駅の隣にある、昔の小学校を改修した『いこいの館』で、大分名物『とり天定食』を頂きました。
美味しかったなぁ~
それと、サービスで出してくれたキャベツの漬物もメッチャ美味でした。
ごま油と塩だけで作ったそうですが、ボウル一杯食べれそうなぐらいの美味しさでしたね(笑)
おまけ

わさびのツンとした風味のある『わさびソフトクリーム』
清流が育むわさびは九州一の生産量を誇るそうです。
さて、次回更新は6月になりそうです。
明日から月末にかけて、辛い日々が待っていますので・・・(涙)
想像しただけで、動悸が・・・
ドキが、ムネムネするよぉ~
2009年12月13日
出来る子

雨の日の運転は緊張して尿意を覚える御手洗です。こんばんは。
今日は早くから車を飛ばして『福岡モーターショー2009』に行ってきました。
昨日(土曜)は出勤で、そのまま遅くまで飲み会だったので、起きれるやろか?と心配でしたが、意外にスッと起きれました。
さすが!ウコンの力(笑)

今年は不況の影響で、ブースを出して出品する企業が凄く少なかったです。
国内メーカーだと、トヨタ、ホンダ、日産、ダイハツってところでしょうか。
私はマツダのデザインが好きなので、マツダのコンセプトカー『清(きよら)』を楽しみにしてたんです(涙)
残念!

でも、2年ぶりのモーターショー、次は来れるか分からないので張り切りましたよ。
今日、持ち出したレンズは、明るめの標準ズーム『TAMRON AF17-50mm』、大口径短焦点『SIGMA 50mm』、
魚眼『PENTAX DA FE 10-17mm』、花などをクローズアップする『TAMRON SP AF90mm MACRO』、
そしておまけの『PENTAX DA40mm』。いつもバッグに入れてます。あまり使いませんけど(笑)

今回、一番多く使ったのが意外に『TAMRON SP AF90mm MACRO』、マクロレンズでした。
写りの良い『SIGMA 50mm』をメインするつもりでしたが、車を撮ろうとすると結構引きで撮る必要があって、
そうすると、前を人がガンガン横切るので、結局使えなかったです。
だから、車を撮るのは『TAMRON AF17-50mm』を使いましたよ。
で、何のためにそれほどマクロレンズを使ったかというと

キレイなお姉さんの写真を撮るためです(笑)

距離が離れてますが、中望遠レンズ(35mm換算で135mm)としてポートレートがキレイに撮れるんです。
今日のマクロレンズは、凄く出来る子でした。
これもある意味、花(華)の撮影でしょうか(笑)
この後、職場の忘年会のプレゼントを買いにキャナルシティに行きましたが、写真は一切撮ってません。
クリスマスっぽいオブジェやイルミネーションとかは凄く撮りたかったんですが、
マリンメッセを出ることには雨が降り出していたので、カメラはバッグにしまいレインカバーで厳重に
雨対策をしたので、それから取り出すのが面倒でした(笑)
写真はいっぱい撮りましたが、選ぶのに時間がかかりそうです。
お姉さんばかりとりましたから(笑)
2009年12月09日
バタバタ

バタバタしている御手洗です。こんばんは。
どうも、忙しさが日に日に増してきており、職場の方では、実験室関係の移設や
膨大な書類の荷造り作業に追われてグッタリした後、従来の仕事を処理しています。
そんなバタバタした状況で、月曜から福岡の方で、お客さんと打ち合わせしたり、
何度も福岡の現場に行って、改善の検討をしてたりと、何かもー、目が回りそうです。
しかし、打ち合わせだけで6時間とか辛いっすわ。
お役所的なお客さんで、現実的でない要求をしてくるんですが、
職人さんが作る工芸品みたいな製品を、安定して安く大量生産するなんて無理っすよ!
下っ端としては、ビジネスが成り立つのか甚だ疑問なんで、手を引くのがベストだと思うんですがねぇ(苦笑)
と言う訳で、私は気持ちが弱いので、ヤケ食いに走っちゃうんですよ。←これが結論です(笑)
高カロリーなものって、美味しいんですよねー(笑)
でも、ちょっと後悔気味。
食べたら食べただけ蓄える身体なので(笑)
さて、どうでもいい話が長くなりましたが、12月も1/3が終わろうとして、佐賀での生活も残り2週間ってところになりました。
時間の過ぎるのが早過ぎて、思うように毎日を楽しめませんが、少しだけでも充実した日にしていきたいです。
遅くなりましたが、日曜の話です。

会社の先輩の結婚式に出席してきました。

立派なホテルでの披露宴。
ウキウキして準備して、張り切ってシャッターを切りました。

家に帰ってから、撮った写真をざっと目を通したんですが、ショックでしたねー
ほとんどが、ピンボケとブレブレ写真でした・・・ orz
暗いし、相手も自分も動くから上手くピントが合わないんですよ。
明るいレンズで開放で撮るとピントが合う距離って短いんですよね。
当たり前のことが分かって無かったです。
ノイズを恐れず高感度+高シャッタースピードで撮影した方が良かったと後悔してます。
失敗したなー
もう一回チャレンジしたいです(笑)

当の結婚式、新婦の為に作った手作りのお人形も飾ってました。
新婦よりも新婦の両親が喜んでくれたそうです。
お茶目で芯があって優しい先輩(新郎)です。
その先輩、新婦のお色直しの間とか、じっとしてなくて、みんなのテーブルにお酒を注いで回ってました(笑)

久々に会う友人もいたりで、話すのが楽しかったそうです。
司会のお姉さんもいじられていました(笑)

DVDで写真を流していましたが、あの笑顔。
あれだけで、どんぶり3杯いけますね!
それぐらい、良い笑顔でした。

本当に、おめでとうございます。
昨日の夜、「結婚式について良いアドバイスがいっぱい出来るよ。」と言ってくれましたが、
「全く予定がないので、そのときが来たらお願いします。」と答えました(笑)
2009年11月25日
瀬高その2

寒い日は靴下2枚履きの御手洗です。こんばんは。
1クッション入れて、日曜の記事の続きです。

JR九州ウォーキングのコースは、『清水寺 本坊庭園』を後にし、山頂の『清水寺』を目指しました。

以前来た時(その1、その2)と同じで、PENTAX DA40mmをメインで使っていましたが、
いざ、ブログ用に写真を選ぶとPENTAX DA FE 10-17mmで撮った写真ばかりでした。
凄く歪んでいるので目が回ったらゴメンなさい(笑)



仁王門を抜け、鳥居をくぐり、長い階段を登ります。
結構息があがりますが、肌寒いのでちょうど良かったですね。
階段を登ると、『清水寺山門』が待ち構えています。

ドン!

日陰のせいか、モミジは赤く色付かず、青々としていました。

上から見て、色付きがイマイチなのが分かると思います。

清水三重塔の傍にあるモミジは色付いていましたよ。

ただ、枯れている葉も多く、部分的に切り取るようなカットしか撮れませんでした。
全体が綺麗に色付いていれば、もっと引きで撮って、朱色の三重塔と対比させるのも良いかもしれませんね。

近くにある『自然食DINING TAKeya』さんの店の前に、うさぎがいました。野良うさぎ?

中腹の駐車場近くのモミジは、鮮やかな赤色に色付いていました。
遠めで見ると凄く綺麗でしたが、近づくとあんまり・・・(笑)
モミジの種類が違うんでしょうかね?

バスが止まる大きな駐車場付近では、特産品も売っていました。

紅葉を見ながらのウォーキングも終わり、駅に戻るとお土産を頂きました。感謝!


疲れた体に、熱々が美味しいね。

今年の色付きはイマイチですが、紅葉狩りを楽しませてもらいました。
またいつか来たいですね。
2009年11月22日
瀬高その1

今日は誰とも話していない御手洗です。こんばんは。
今日は雨でしたね。雨の日はカメラを持ち出せません。
おかげで、JR九州ウォーキング(開催駅:田主丸駅)も、嬉しいお誘いもキャンセルしましたよ(涙)
やっぱり、こういう時はシールが施されている上位機種(K-7)に憧れますね。
と言う訳で、今日はおとなしく部屋でゴロゴロしてました。
料理したり、掃除したり、溜まってたビデオを見たり、秘密兵器で室内撮りしたり・・・おっと、この話は後日。
さて、土曜の話です。

JR九州ウォーキング(開催駅:瀬高駅)に参加して、昨日も少し触れましたが、一緒に紅葉狩りもしてきました。
同日、有田駅(蔵宿駅)からのコースもありましたが、遠いので乗り継ぎの関係上、ミュージカルの時間に間に合わない為、
瀬高にしました。瀬高駅では先着300名に『長田鉱泉の水』をプレゼントしてくれました。受付順17番目なので余裕(笑)

駅を出て受付を済ませた後、駅前の広場でやっていたウォーキング教室に参加しました。

西内久人さんの指導のもと、アキレス腱・足首・太股・横腹・背中の順にほぐしていきます。
その後、二人組みになってフォームのチェックです。

さすが、ナイスフォームです。
ちなみに筋肉は褒めてあげると良いそうです(笑)
運動後の心拍数を測定すると、私はもっと早く歩くと脂肪が燃焼するとのこと。

最後に円陣を組み、掛け声と共に出発です。(画角が狭いですね。)
この日、いつものTAMRON AF18-250mm[A18]はお休みでした。
代わりに、PENTAX DA40mmとPENTAX DA FE 10-17mmを持ち出しました。
ウォーキング時には不便ですが、紅葉狩りも兼ねているので(笑)
「良いよ。凄く良いよー。燃えてるよぉ~」と自分の筋肉に言い聞かせながら歩いていると無料休憩所が見えてきました。

毎年、清水校区まちづくり協議会の人たちから、暖かいもてなしを頂いています。


寒い気温の中、暖かいお茶が嬉しい。お芋も超嬉しい。

途中、安産の神様である『諏訪神社』を訪れました。
銀杏の大木がありましたが、色付く前に結構散っちゃてましたね。

露出オーバー気味して、黄色を強調してみました。

諏訪神社を後にし、鬱蒼とした森を抜けます。

すると、一面黄色の絨毯が拡がっていました。

今回のメイン国指定名勝の『清水寺 本坊庭園』です。(去年の様子はこちら)

今年の紅葉は9月に雨が降らなかったので良くないそうです。こちらも色付く前に結構散ってましたね。
5月の新緑は綺麗だっただけに残念ですね。(新緑の様子、その1、その2)

微かに赤く色付いたモミジを見つけました。
自然いつも同じとは限らないので、その時その時の瞬間を収めておきたいですね。

拝観料200円を収め、座敷に上がり、雪舟作と言われる庭園を眺めることが出来ます。

この景色をどう撮れば良いのか、いまだ分かりません。

素晴らしい景色を撮る為に毎年の様に訪れて練習するしかないようですね(笑)

この日は、私たちウォーキング参加者だけでなく、団体客も沢山来ていましたよ。
周りの人に気兼ねなくに撮る為には、平日がオススメですね。
長くなったので、今日はここまで。
残りは後日です。
ブログネタが3回分ほどありますが、紹介出来るでしょうか?
明日からの仕事が平穏でありますように!(切実な祈り)
ん?
あぁそうか、明日は偉いさんが来るんで接待やったわ。
チッ
なんでこんな忙しい時期に来んねん。
いかんなー、会社・仕事のこと考えると心が荒んでくるわ。
2009年11月21日
物語の王様

つま先で立とうとして、「あ゛ぁ゛っ」と悲鳴を上げた御手洗です。こんばんは。
先ほど、劇団四季のミュージカル『アンデルセン』を観てきました。

全国公演ということで、鳥栖市民文化会館での公演です。
アンデスセンは、みなさんも小さいころ読んだであろう『親指姫』、『人魚姫』、『みにくいアヒルの子』、
『マッチ売りの少女』、『裸の王様』など数々のおとぎ話を発表しており、凄く有名ですよね。
物語は、『ハンス・クリスチャン・アンデルセン』その人のサクセスストーリーでした。
アンデスセンのする話にみんなが魅了され、やがて国王に”物語の王様”と称される程、認められるというもの。
途中、恋が叶わず、悲しみに落ちる場面はあるものの、全体的に明るく、老若男女問わず楽しめる話だと思います。
毎回思うことですが、四季のメンバーによるキレと一体感のあるダンスには感心しますね。
今回のダンスは全体通して『バレエ』の要素が大きく、女性は優雅で柔らかく、それでいてキレがあり、
男性は力強さとスピードがあって、見応えがありました。
エンドロールも良かったし、観れて良かったと思えるミュージカルでした。
さて、平日は何も出来ないので、せめて休日だけでも楽しもうと、朝早くから、ミュージカルが始まる時間まで狩ってきましたよ。
紅葉を!

結果は明日にでも詳しく書きます。

明日は雨っぽいですね(涙)
2009年11月14日
B級

なんだか酔拳が使えそうな御手洗です。あちょー
さっきから飲んだくれておりまして、こっくり、こっくりしながら、時間をかけてブログを書いてます(笑)
今日は午後から天気が良くなりましたが、午前中は雨が降ったりとぐずついていましたね。
おかげで、JR九州ウォーキング(開催駅:西牟田駅)に参加出来ませんでしたよ(涙)
さて、昨日(今日?)の続きです。
二日駅からの帰り、マイ ホームステーション中原駅には向かわずに久留米駅で降り立ちました。

『第一回九州B-1グランプリ』に参加するためです。
会場は、三本松公園・六角堂広場・西鉄久留米駅東口広場の3箇所で開催されています。

私が向かったのは、久留米駅から一番近い『三本松公園』
何?この行列!

このイベント、変わった購入方法で、受付で食べたいものを指定して金額を支払います。

すると、情報が登録されたカードを渡されるので、これを店舗に提示すればOKというもの。

あまり並びたくないので、早く食べれそうな『行橋の味噌おでん』と『佐賀シシリアンライス』をチョイスしました。
レシートにも、受け取り時間が書かれてありますが、これが曲者。
人が多すぎて、店舗からの供給が間に合っておらず、長蛇の列。

実際、受け取り時間ではなく、行列に並ぶことが出来る時間でした。
一番早そうな『シシリアンライス』の列に並びましたが、結局そこから1時間待ちましたよ(苦笑)

永延と待って、もう少しというところで「ただいま、ご飯が無くなりました。お渡し出来る時間が不明です。」と、お店の人のアナウンスが!
諦めて帰ろうかとしたとき、「別の作業場で炊いていたご飯が届きました。」とのアナウンス。ほっとしました。

ゲットしてきましたよ。
佐賀の味覚を集めた逸品。美味しゅうございました。
佐賀市内に行けば直ぐに食べれるんでしょうけど、早く何かを食べたかったので(笑)
次に、『味噌おでん』の列に並ぼうと思ったら、列がさらに長くなってました(苦笑)
注文するために、小一時間並んで、さらにシシリアンライスに一時間。
また、一時間以上は並べませんよ!(怒)
と言うことで、そのまま帰ってきました。

帰りに豆津橋からみた筑後川。

北茂安の刈入れ後の田んぼ。
スケールがでっかいね。
自分の器の小ささを痛感しました。
さて、今日は『狩り』に行ってきました。

明日も、『狩り』に出かけます。だって私、狩人ですから(笑)
2009年11月14日
大宰府

キリキリと胃が痛むのに食欲は旺盛な御手洗です。こんばんは。
『疲れて帰って、風呂入って寝る。→出社して気持ちが折れるまで仕事』を繰り返してたら、一週間が終わってました(涙)
そりゃ老けるわな~(苦笑)
さて、溜まった写真を消化しておきたいと思います(笑)
先週の土曜、『JR九州ウォーキング』に参加してきました。

この日の開催駅は、福岡・二日市駅です。
先着300名に梅ヶ枝餅の引換券か、タオルがもらえます。
私はタオルをもらいましたよ。ありがたいですね。

この日のルートは、『九州国立博物館』を通ります。

山の縁にそびえる芸術的な建物ですね。
私が通過したのは、開館時間(9:30)前なので、もちろんスルーです(笑)

博物館から『太宰府天満宮』に向かいますが、途中、不思議な通路を通りました。


照明がとても幻想的です。

通路を抜けると外観が見えます。
景観は古風ですが、中は近代的でした。
大宰府天満宮から博物館に向かうこの通路。ぜひ通ってみてください。

さて、今回のウォーキング一番の目玉である『太宰府天満宮』

学問の神様である菅原道真を祭っており、受験生が絶えず訪れていました。

学問から遠ざかったおっさんですが、おみくじを引いてみると『吉』
良縁の兆しがあるそうです。ホントかよ(笑)

ちなみに、この写真が記念すべき20000枚目の写真。
20001枚目の写真の方が良く写ってましたが、記念なのでこちらをアップしました(笑)

受験生の願い、届くと良いですね。

大宰府と言えばコレ。『梅ヶ枝餅』

熱々が美味しい。
引換券ではなく、汗水たらして稼いだお金で買うから、美味しいんです!
ホント、汗と(鼻)水をたらして仕事、頑張ってますから!!

大宰府天満宮を後にし、大宰府政庁跡を訪れます。

今は何もありません(笑)
昔はココで2000人の人が働き、九州全土を治めていたそうです。

昔の様子に思いを馳せながら、ふと上を見上げると飛行機が飛んでました。
おまけ

梅ヶ枝餅を食べて直後に飛びつきました(笑)
濃厚で美味
さて、次回の記事はコレに参加した様子をアップします。

多分ね(笑)
2009年10月16日
丸ぼうろの日
職場の先輩から披露宴の招待状を貰い、その場で出席に丸をして返した御手洗です。こんばんは。
切手代が無駄になってすみません(笑)
人が良くて、みんなのアイドル的な存在だった為に、結婚の報告を聞いたときに、驚き→嬉しさ→寂しさを味わいました。
同僚の中では、「オレたちの○○さんが結婚してしまうなんて!」と言う声も出たぐらいです(笑)
金曜の夜中に仕事をしていて、ガッツが切れると、同じような話を飽きることなくしているのが定番でした。
これからは出来るだけ早く帰ってしまうでしょうから、そんな光景は見られなくなるんでしょうね。
寂しさはありますが、一番大きい感情は「嬉しい」です。
12月始めの披露宴は、カメラ小僧に変身すると思います。

さて本日、16日は『丸ぼうろの日』です。
(過去の活動は、右にあるブログ内検索で『丸ぼうろ』と検索してみてね★)
秘密結社『丸ぼうろ協会』は、○(マル)月1(棒:ぼう)6(ろく)日ということで、
毎月16日に丸ぼうろを購入し、思い思いに楽しむ活動をしています。

本日の丸ぼうろは、超有名店『村岡屋総本舗』の丸ぼうろです。
「これぞ、丸ぼうろ!」と言った感じの柔らかくてオーソドックスなもの。
飽きが来ず、いくらでも食べれそうです。
個人的には、サクサク系が好きなんですけどもね。
さて、話はコロコロ変わりますが、昨日の続きです。

キリンビール福岡工場の前にある『キリン花園』では、コスモスが見頃を迎えています。

元々、ビール用の麦を試験的に植えていた跡地を利用した花園で、初夏はポピー、秋はコスモスが1000万本も咲きます。

日曜も沢山の人が訪れていました。

頑張って撮ってきたつもりですが、風に揺れてピンボケばかりでしたよ(涙)

コスモスもいろんな種類がありますね。

この日はウォーキングということで、フル装備を避けました。重いし(笑)
TAMRON AF18-250mm、PENTAX DA40mm、PENTAX DA FE 10-17mmの3本を持ち出しましたよ。

撮ってて思いましたが、やっぱり花はマクロレンズが最適だと思います。

開放も良し、遠くから絞るのも良し、アップも引きも自在に描写出来ますもんね。

しかし、狙いが良い結果につながるとは限らないのが写真の難しいところ。
これはPENTAX DA40mmですが、奥のハチを狙いました。
後ピンが違和感バリバリです(笑)
レンズ云々より、先ずは構図(狙い)でしょうか。

そんなことを言いながら、K-mのデジタルフィルターで遊んでました。
ぬっ!

「そんなんだから、いつまでたってもカメラの腕が上がらんのだ!」
ヒィッ!
ご、ごめんなさい。

「反省を活かしてこそ、人は成長するのだ。しかし、今日は暖かいな・・・」
トカゲさん、ありがと。いい写真が撮れるように頑張るよ。

各地でコスモスが咲いています。
それだけ、チャレンジする機会が多いと言うことですね。
おまけ

小城の『アートカフェぎおぎお』で開催中のjojoさんの写真展に、別カットを飾らせてもらいました。
良かったら、jojoさんの素晴らしい写真の奥にある、私のソフトクリームも発見してみてください(笑)
jojoさんの写真展は月曜まで開催しています。詳しくはjojoさんのブログを参照してください。
切手代が無駄になってすみません(笑)
人が良くて、みんなのアイドル的な存在だった為に、結婚の報告を聞いたときに、驚き→嬉しさ→寂しさを味わいました。
同僚の中では、「オレたちの○○さんが結婚してしまうなんて!」と言う声も出たぐらいです(笑)
金曜の夜中に仕事をしていて、ガッツが切れると、同じような話を飽きることなくしているのが定番でした。
これからは出来るだけ早く帰ってしまうでしょうから、そんな光景は見られなくなるんでしょうね。
寂しさはありますが、一番大きい感情は「嬉しい」です。
12月始めの披露宴は、カメラ小僧に変身すると思います。

さて本日、16日は『丸ぼうろの日』です。
(過去の活動は、右にあるブログ内検索で『丸ぼうろ』と検索してみてね★)
秘密結社『丸ぼうろ協会』は、○(マル)月1(棒:ぼう)6(ろく)日ということで、
毎月16日に丸ぼうろを購入し、思い思いに楽しむ活動をしています。

本日の丸ぼうろは、超有名店『村岡屋総本舗』の丸ぼうろです。
「これぞ、丸ぼうろ!」と言った感じの柔らかくてオーソドックスなもの。
飽きが来ず、いくらでも食べれそうです。
個人的には、サクサク系が好きなんですけどもね。
さて、話はコロコロ変わりますが、昨日の続きです。

キリンビール福岡工場の前にある『キリン花園』では、コスモスが見頃を迎えています。

元々、ビール用の麦を試験的に植えていた跡地を利用した花園で、初夏はポピー、秋はコスモスが1000万本も咲きます。

日曜も沢山の人が訪れていました。

頑張って撮ってきたつもりですが、風に揺れてピンボケばかりでしたよ(涙)

コスモスもいろんな種類がありますね。

この日はウォーキングということで、フル装備を避けました。重いし(笑)
TAMRON AF18-250mm、PENTAX DA40mm、PENTAX DA FE 10-17mmの3本を持ち出しましたよ。

撮ってて思いましたが、やっぱり花はマクロレンズが最適だと思います。

開放も良し、遠くから絞るのも良し、アップも引きも自在に描写出来ますもんね。

しかし、狙いが良い結果につながるとは限らないのが写真の難しいところ。
これはPENTAX DA40mmですが、奥のハチを狙いました。
後ピンが違和感バリバリです(笑)
レンズ云々より、先ずは構図(狙い)でしょうか。

そんなことを言いながら、K-mのデジタルフィルターで遊んでました。
ぬっ!

「そんなんだから、いつまでたってもカメラの腕が上がらんのだ!」
ヒィッ!
ご、ごめんなさい。

「反省を活かしてこそ、人は成長するのだ。しかし、今日は暖かいな・・・」
トカゲさん、ありがと。いい写真が撮れるように頑張るよ。

各地でコスモスが咲いています。
それだけ、チャレンジする機会が多いと言うことですね。
おまけ

小城の『アートカフェぎおぎお』で開催中のjojoさんの写真展に、別カットを飾らせてもらいました。
良かったら、jojoさんの素晴らしい写真の奥にある、私のソフトクリームも発見してみてください(笑)
jojoさんの写真展は月曜まで開催しています。詳しくはjojoさんのブログを参照してください。
2009年10月15日
ビール

どうも、御手洗です。こんばんは。
毎日更新に向けて、なんとか今日の更新に間に合いましたよ。
この前の日曜の話です。

私が愛して止まない『JR九州ウォーキング』に参加してきました。
この日は、JR基山駅がスタート駅なんですが、甘木鉄道に乗り換えるというもの。
甘木駅からスタートして太刀洗駅に向かい、またJR基山駅に向かう変則的なコースでした。
初めて甘木鉄道に乗りましたが、1両のワンマン電車に120~130人(駅員さんの無線が聞こえてきました。)が乗り込む事態に(笑)
東京の通勤ラッシュも顔負けです。しかも、歩きたがりの元気な方たちが乗り込めば、そりゃ速攻で窓も曇ります(笑)
すし詰め状態から開放されて、甘木駅から向かったのは、甘木歴史資料館です。
(隣に、福岡・朝倉市健康福祉館 天然温泉卑弥呼ロマンの湯もありますよ。)

ここでは、古賀静夫さんと言う方の二科展受賞記念写真展が開かれていました。
「こんなんどうやって撮ったん?」と思うような動物の写真があり、目の保養が出来ました。

次に、平塚川添遺跡公園を通りました。
吉野ヶ里遺跡のような感じの公園です。(ちなみに無料です。)

竪穴住居や祭殿、高床倉庫が立ち並びます。
とりあえず祭殿に登ってみましたが、階段以外は、しっかりとした造りでした。
昔の人の生活に思いを馳せつつ後にします。

小石原川沿いを歩くと、今回のメインが見えてきます。

今回のメイン『キリンビアパーク福岡』です。
この時期、福岡工場の前にある『キリン花園』では1000万本のコスモスが咲き乱れています。
ですが、コスモスの話は後日アップとして、先にこちらの話を。

ビール工場の見学が無料で行われており、私も飛びついてきました。
その場で受付をすると、おつまみ付きビール券+おかわり券をくれます。
十数人づつまとまって、キレイな工場の見学をさせてもらえます。

見学の終わりには、ビール券を使って、出来立て入れたてのビールを飲むことが出来ます。

最初はやっぱ、一番搾りでしょう(喜)

かんぱーい!
すっきりして程好い苦味が、すぅっと喉を通ります。
美味いねー♪
ビールの製造工程を見てきた後だからこそ、より美味く味わえます。

くいっと飲み干し、おかわり券を使って、お次はラガービール。

こちらは麦100%の一番搾りと違って、コーンスターチなどを入れている為、味わいのある仕上げとなっています。
試飲は15分の制限付きですが、もう一杯ぐらい行けますね。
試飲中に案内のお姉さんに、ビールの注ぎ方を教えてもらいました。
1.グラスを真っ直ぐにし、上のほうから勢い良く注ぎ、最初は泡だらけにします。
2.泡が消え、泡とビールが半々になったら、泡がグラスの縁に届くまで、泡を押し上げるように注ぎます。
3.きめ細かな泡だけになったら、ゆっくりと注ぎ、泡をグラスの縁より1.5cm高くし、ビールと泡を7:3にすれば完成です。
3度注ぎと呼ばれる方法で、きめ細かな泡は傾けてもグラスからこぼれません。
余分な炭酸を飛ばすため、口当たりの良い状態になるんだそうです。
ただし欠点があって、それは時間がかかること(笑)
我慢出来た人だけが辿り着ける至福の一時でしょうか。

ビールとコスモスを堪能し、次に向かったのは、出来たばかりの『太刀洗平和記念館』です。
ちなみに、人が多かったので、通り過ぎただけ(笑)

久々に楽しめるコースでした。
これから秋が深まるにつれて、イベントに絡んだウォーキングコースが設定されています。
楽しみですね。
おまけ

メッチャ美人のお姉さんと記念撮影しました(笑)
2009年09月19日
魚の眼

洗濯機の排水溝が詰まって水浸しになった床と格闘していた御手洗です。こんばんは。
「そろそろ乾燥機に入れるべ」と、洗濯機が置いてある場所へ向かった後、愕然としました。
足腰が痛いです。
さて、世間はシルバーウイークに突入して、秋の行楽日和を楽しまれていると思います。
今回、うちの会社では珍しく、土日だけでなく、祝日も休みになってます。
月曜だけ(笑)

日中も、風があって過ごし易いですね。
私は3連休を、ゆっくりしたいので、遠出せず近場をチョロチョロしようと思います。
話は変わりますが、冒頭の写真、お気付きになった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
気味悪い手が写ってる。
そう、正解です・・・じゃなかった、違います!
地平線を見てください。
湾曲してるでしょ。

この写真は電柱が分かり易いぐらい湾曲してますよね。
とうとう買っちゃいました。

smc PENTAX DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
ペンタックスユーザーは、レンズ沼にはまるにつれ、明るく描写力に優れたLimitedレンズに向かうと思いますが、
私は、寄り道・迷い道が大好きなので、特殊なレンズ『FISH-EYE(魚眼)』へと向かっちゃいました(笑)
これで7本目のレンズです。(他の6本は、こちら)
薄給だけど一人もんだし、来週、誕生日を迎えるし(涙) ということで、思い切って買っちゃいました。

見ての通り、変わった写真しか撮れないので使い道に困るかもしれませんが、良いんです。

こういうのは所有欲なんです。持ってるだけで嬉しいの!

今日、いろいろと撮ってみましたが面白いですね。
頭の中で、「こういう写真を撮ってみたい」というのはあるんですけど、そんな場に遭遇出来るやろか?
とりあえず、遊んでみまーす♪
2009年09月16日
丸ぼうろの日

月曜から金曜に向かって、カールおじさんの様なヒゲ面に変身する御手洗です。こんばんは。
無精者なので平日は剃ってません。
さて本日、16日は『丸ぼうろの日』です。
(過去の活動は、右にあるブログ内検索で『丸ぼうろ』と検索してみてね★)
秘密結社『丸ぼうろ協会』は、○(マル)月1(棒:ぼう)6(ろく)日ということで、
毎月16日に丸ぼうろを購入し、思い思いに楽しむ活動をしています。

本村製菓の『がばい黒砂糖粒入丸ぼうろ』
先月のブログ勉強会で、ゴンチャンママさんから頂いたものです。(ありがとうございました。)
名前の通り黒砂糖が入っていて、風味だけでなく、歯応えも良いアクセントになっています。
面白いパッケージをしていてますね。
特徴的な佐賀弁が書かれています。
そう言えば、会社の先輩も「ワイタ~」ってよく使ってましたよ。
私、5年半ほど佐賀県に住んでいますが、結局『伊予弁』が抜けず、佐賀弁に染まらんかったですねー
多分、一生抜ききらんのでしょうね(笑)
写真が少ないので意味無く、ちょっと前に撮ってた写真をアップします。

くもの巣がポイントです(笑)
晴れた日は、思いっきり写真を撮りたいですね。
そんな気持ちで、窓の外の青空を見上げていました。
2009年08月07日
花火

ポンポコリンのお腹を出しっぱなしで寝てて、風邪をひいた御手洗です。ごんにぢば。
怒涛の様に押し寄せる仕事に翻弄されて自分を見失っておりましたが、それも今日まで。
そう、明日から夏休みなんです。
有給も使って11連休ですよ。
ゆっくり休んでから、休みを満喫したいと思います。
さて、8/5(水)は筑後川で花火大会がありました。

住んでるところから筑後川までは近いのですが、毎年平日に当たることが多いので、
仕事でなかなか行く機会に恵まれませんでした。ただ、今年見ておかないと当分、
見れそうにないので、ギリギリまで仕事をしてから自転車を飛ばして行ってきました。

一度だけ、北茂安からコンパクトデジカメで写真を撮ったことがありましたが、
もの凄く小さくしか写せなかったことがあります。だから、もっと近づく。だけども、
近づきすぎても全景が写せないだろうと考えて、長門石の田んぼに場所を決めました。
(周りに障害物も少ないですもんね。)

この日は少し風があって、花火が風で流されてました。
前回同様、TAMRON AF17-50mm F/2.8 XR Di II (model A16)で撮ろうとしましたが、微妙に遠かったので、
念の為、持って来てたsmc PENTAX DA L 50-200mmF4-5.6ED (キットレンズ)でほとんど撮りました。

遠くから狙ったので、光量が足りず、ほとんど上手く撮れませんでした(涙)
合計426枚の中から、ちょっとでもマシなものをアップしてます(笑)

佐賀の花火よりも、マシなものが撮れて無くて、パソコンの前で段々気分が落ち込んでいきました。
花火そのものは、迫力があって凄く良かった分、尚の事、凹むんですよねー

この写真なんて、何がなんだか分からないでしょうけど、「ヒュオ~ヒュオ~」と気味の悪い音を出して空中をさまよう花火なんです。
感じたことを伝える写真を撮るのは難しいです。

長門石の田んぼのあぜ道からだと、花火の撮影には少し遠かったのですが、
マンションの上の方に、小森野の方の花火も見ることが出来ました。

佐賀、筑後川と花火を撮ってみて思ったんですが、花火は全景が入るギリギリで、出来るだけ近いところから撮った方が良いですね。
やっぱり場所取りが大事ですよ。
それと、明るめの標準ズーム1本で十分だと思いました。

明日は、みやき町中原で『風まつり』があり、花火が上がります。
こんどこそ、綺麗な花火を撮ってみたいですね。
とりあえず、今日はゆっくり寝ます。
あー疲れた~
2009年06月27日
正のスパイラル

顔がテカテカな御手洗です。こんばんは。
恩師の講演&祝賀会に行ってきました。
私の母校で31年間勤められ、4月から別の機関のトップとして活躍されております。
諸事情で遅くなりましたが、退官の記念講演とご栄転の祝賀会が催されました。
講演の中で過去を振りかえりながら、お話をされましたが、
学会のついでにドコに行って誰々(有名な研究者)とテニスして遊んだなど、
立派な業績よりも、人の縁に感謝する内容が多かったように思います。
その話の中で私のことも少し触れてくれました。
学生時代、私にはどうしようもなかった時期がありました。
ある日、先生に呼び出され、無茶苦茶怒られました。
アカデミックハラスメントのような理不尽に怒られるのではなく、私のことを心配して、本気で怒ってくれたんです。
そして、精神科医の先生に話をつけ、カウンセリングの手筈を取り、同席をしてくれました。
卒業間際に、「私の学生の中で、ここまで手がかかったのは横綱級だったよ(笑)」と言われましたね。
あの頃の苦労&苦悩があったからこそ、今、人並み?に働くことが出来てます。
研究者として立派なだけでなく、指導者としても立派で、自然と周りが慕う『大君の器』を持った方です。
改めて、先生の教え子であることを誇りに思いました。
祝賀会の後は、同期と飲んで楽しい時間を過ごしました。
今回は平日だったので、来れない面子の方が多かったですが、また何かの機会に集まりたいですね。
あまり眠くないですが、
おやすみなさい。
2009年06月16日
原鶴 その2

このところ、頭と左手に痺れを感じる御手洗です。こんばんは。
アーオゥ!
しびれるぜッ!ベイベー!
というロックな感じではありませんが、ちょー不安なので病院に行こうと思います。ベイベー!
さて、この前の続きです。
ハーブカレーの次は、『湯遊券』のなかにある『お土産券』を使いました。

手ぬぐい、無添加石鹸、入浴剤がセットになったお土産をゲットしました。
マスコットの『つる姫ちゃん』も、ご当地ゆるキャラなんでしょうね。
次に、筑後川を舟で遊覧できる『花舟遊覧券』を使いました。
実はコレのために『湯遊券』を買ったと言っても過言ではありません。

我らーの、我らの若鷹丸に乗り込みます。

日曜は天気が良く、絶好の遊覧日和でした。

船頭さんを呼ぶ小さなお孫さんに、頬も緩みます。 「じじい~」 「なんね」

対岸には、もう一隻の遊覧船が見えます。遥か先に見えるは、耳納連山でしょうか。

筑後川から見る原鶴温泉街です。白鷺も気持ちよく飛んでいましたよ。

少し風もあって、とても気持ちが良かったです。
遊覧は30分程度でしたが、十分に満足出来ました。
来年も来たいですね。
あっそうそう。
『温泉券』もありましたが、着替えを持ってきてなかったので使いませんでした。
せっかく来たんだから、ちょっとぐらい入っときゃ良かったと、後から後悔してます(笑)
おまけ

道の駅 原鶴で買った巨峰ミックス。
沢山歩いたので、水分と糖分を補給しました。
おまけ その2

ドラモリで売っていた丸ぼうろです(笑)
(もうすぐ終わりますが)本日、16日は『丸ぼうろの日』です。
私たち、丸ぼうろ協会会員は、毎月16日に丸ぼうろを購入し、思い思いに楽しむ活動をしています。
生地はイマイチでしたが、ゴマの風味がそれを助けていました。
2009年06月14日
原鶴

「なんか首筋がかゆい」と思ったら、やられてました。
また、ヤブ蚊です。
悪戦苦闘の結果、腕1箇所とモジャモジャのふくらはぎを3箇所、追加で咬まれたところで、ようやく退治することが出来ました。
クソー、はがいたらしい!
怒りのあまり、『怒髪天を衝く』状態ですよ! 静電気じゃないですよ!
怒りを抑えないとブログがかけません。
深呼吸しなきゃ・・・
ヒッ ヒッ フー
ヒッ ヒッ フー
・・・うん、いける! 御手洗、ガンバ!
さて、今日は福岡・朝倉市にある原鶴温泉街に行ってきました。

金曜から今日まで『2009 ハーブフェスタin原鶴』が開催していました。
鶴の旅館や商店の女将さんらで結成する、町おこしのグループ「湯里(ゆり)おこし会」の活動が始まりだそうです。

河川敷の土手下にある『原鶴ハーブ公園』です。公園なので、もちろん無料です。
今では立派な観光名所となり、訪れる人を楽しませてくれます。

別アングルから。
写真にあるように、公園の一角がラベンダー畑になっています。

蜂さんも大忙しです。

公園に入ると、『クチナシ』の花が甘く良い香りで迎えてくれます。
ハーブ園と名が付いているように、沢山のハーブが植えられていました。

お馴染み『スペアミント』

爽やかな『チコリ』の花

ミツバチと『・・・』(何だっけ?)

凛々しい『メドーセィジ』


公園横と土手にお店が出ていました。そこでハーブ入りのうどんを試食させてもらいました。

ハーブ入りのお餅をゲット。もちろん、うどんとカリントウもゲットしましたよ。

このイベントでは、1000円で『湯遊券』を販売しています。
ハーブを使ったお土産をもらえる券、筑後川を船で遊覧出来る券、各旅館の温泉に入浴出来る券、
ハーブを使ったカレーが食べれる券の4枚がセットになったお得な券です。

さっそく、カレーを頂きました。
カレーの中にハーブが入っていたかどうかは、良く分かりませんでした(笑)
でも、普通に美味しかったですよ。
さて、お次は・・・
また後日
2009年05月24日
新緑

靴を脱いで座敷に上がるとき、皆様に対して非常に申し訳なく思う御手洗です。こんばんは。
頑張ってる足には、「お疲れさま!」と言ってあげたいのですが・・・如何せん・・・
昨日の続きです。
新緑を求めて清水山を訪れましたが、満足でした!

木漏れ日に煌くモミジが綺麗な上、湿った木の香りが良くて、深呼吸すると気持ち良いです。
ウォーキングにも最適なところですね。
清水寺に向かう山道の途中には、国指定名勝の『清水寺 本坊庭園』があります。
拝観料200円を収め、座敷に上がると左手に、雪舟作と言われる庭園があります。
沢山、写真を撮りましたが、上手くいかず(涙)
なんか写真が、見た風景とイメージが違うんです。(前回もそうでした。リベンジならず。)
機会があれば、ぜひ、ご自身の目で見られてください。
土曜の昼過ぎで、私含めて4人でした。
平日なら景色を独り占め出来るかもです。
さて、山道を上へと進むと異様な風景を目の当たりにします。

『五百羅漢』と呼ばれる群像が、小川沿いに所狭しと奉納されています。
お釈迦様の五百人の弟子が自覚への道を志すものでしたが、明治以降、誰かに全て首を落とされてしまったそうです。
(酷い事する人もいるんですねー)
長い間、首のない状態が続いていましたが、最近?になって誰かが、いつの間にか首を付けたそうです。

セメントでくっつけた様子が分かりますね。
なかには体の大きさと顔の大きさが明らかに違っているものもありましたが、ご愛嬌ですかね。

緑の山道をさらに上へ進みます。

鳥居をくぐって進むと、楼門が見えます。
1745年柳川藩主により建立された清水寺山門(楼門)で、威儀正しい建築物であるのが分かります。

阿

吽

楼門を上から眺めると、頑張って登った達成感が味わえました。

駐車場で見た『アジサイ』です。これからですね。
日々移り変わる四季を楽しめる所です。今も昔も、自然を畏れ愛でる気持ちは一緒なんだと思います。
さて、昨日のブログで問いかけをしましたが、しょうもないことなので、あまり気にしないでください。
(ちなみに今回は石像と鳥居とアジサイも共通です。他の写真と違いがありますが、非常に分かり難いです。)
そのうち回答編をアップしようと思いますが、まだそれ用の写真を撮ってないので、気長に待ってくださいね。
話は飛びますが、今日は一転して人工的な写真を撮ってきました。

ズドーン
k-mの機能、必殺の『正方形トリミング』
これの話も、また後日にします。
後日ばっかりですね(笑)
昔から、面倒なことは後回しにする駄目な人です。