2012年05月27日
黄金週間その3

来月にある健康診断の為に、摂生しようと決意して、速攻で守れなかった御手洗です。こんにちは。
冷凍庫に保存していた大量の野菜と魚が片付いたので、これはこれで良しとしましょう(笑)
今日は天気が良いですね。
疲弊した気持ちが上向くのが分かります。
さて、超スローペースですがGWネタの続きで、5/1の話です。

お世話になった阿蘇ホテルを朝早くに出発して、フェリーに乗る為、別府に向かいます。

別府に到着しましたが、早く出発したのは、『うみたまご』に寄る為です。
姪っ子たちが楽しみにしてましてね。
どれくらい楽しみかと言うと、駐車場から橋を渡って、うみたまごに向かう際、おしっこが我慢出来ないぐらいです(笑)
ギリギリで、『高崎山おさる館』で用を足して、うみたまごに入館します。

そこには、青く煌く別世界が待っていました。

サメ「うみたまごへようこそ。」

エイ「楽しんで行ってね。」

マンボウ「ご飯は、まだですか?」
飼育員の人に聞いてください。

カメラ
普通に撮っても、幻想的に写る気がします。

次の機会は、DA Limitedレンズで撮ってみたいですね。
館内のスタンプラリーで駆け回っていると、イルカのショーの時間になりました。
迷いながら会場に向かうと既に沢山の人。
それでも、私以外は濡れるの覚悟で、水槽前の最前列で楽しみましたよ。

私も目の前のショーを、前の人の隙間から夢中で撮りました(笑)

こんな感じで水飛沫が飛んできますが、「イルカに水をかけられるなら本望。」と前列に向かう人もいましたよ(笑)
水槽の周りに居る人には、タオルを貸し出してくれる気配りがあります。
ありがたいですね。
私も防滴とは言え、カメラが濡れるのは精神的に怖い為、タオルを借りました。

ショーの終わりに、シールをくれました。
たしかに、スマイルになりますね。

隣の建物入り口には、ふれあいコーナーがありました。

父は、なまこを触らせようとしていましたが、姪っ子に拒否されていましたね(笑)

外のフロアを回っていると、トドがいました。
「オ゛ア゛~」と意外にうるさい(笑)

その隣では、アザラシが幸せそうに寝ていました(笑)
この写真はトリミングですが、やっぱり55mmでは足りませんね。
DA18-55mmと同様に、防滴のDA18-135mmにも興味があるんですが、
どうも周辺の描写が良くないみたいなんで躊躇しています。
便利ズームに解像度を求めるのは酷なんでしょうけど(笑)

外のフロアには、セイウチも居ます。

水場の中は下のフロアから見えるようになっています。
結構、近くに寄ってきてくれるので迫力がありますよ。

みんなで見て回る途中にパシャパシャと適当に撮っても、それなりに写っていて安心しました。

高感度に強いK-5なんで、ISOも1600まで常用域として使っています。
上手く行けば、3200まで使用出来るのでは?と考えたり。

写りと構図で、意図する写真を撮るはずが、記念撮影的な写真ばっかり(苦笑)

撮影に対して、いろいろと刺激を受けますね。

姪っ子たちも、いろんな生き物の生態に刺激を受けていたようです。

また来ようね。

はい、チーズ。

フェリーに乗り込みました。
3時間弱の船旅です。
私はこの後、横になって、いつの間にか寝ていました(笑)
八幡浜から、夕やけ小焼けロードを走り、自宅に到着。

気持ち良いけ?
「あー、その辺よ。」
短い間ですが、しっかり、お仕えさせて頂きます。
2010年08月09日
湧水

雨の日はカメラを持ち出せないので、消化不良気味・・・
友達と食った焼肉も、消化不良気味・・・(涙)
お肉を食べた後の胃もたれに、歳を感じる御手洗です。こんばんは。
でも、あか牛は美味しかったな~
さて、昨日の続きです。

帰る途中で、『竹田湧水群』に寄ってきました。
長小野湧水(塩井)、長小野湧水(鳴瀧)、泉水湧水、河宇田湧水、矢原湧水など各所から水が湧き出しているそうです。

先ずは、『泉水湧水水源』です。

とても冷たく、飲みやすいお水でした。
いろんなところで湧き水をゲットしてるので、ペットボトルはいつも持参してます(笑)

そして、『河宇田湧水』

近くに河川プールもあって、こちらは人でごった返してましたよ(苦笑)

もちろん、お水は美味しく頂きました。
私が住む阿蘇市には、阿蘇神社付近の水基(湧き水)以外にも、湧水箇所はあるんですが・・・
コレ↓

飲もうとは思わんよ!(笑)
さて、竹田市からの帰り、阿蘇市波野に入ったところで面白そうな看板を見つけて寄ってみました。

『中江岩戸神楽』です。

毎月、第一日曜に公演を行っているそうです。

小さい子が一生懸命に舞っていました。

ハッ

ンッ

ヨッ
お見事!

昨日も書きましたが、この日、標準ズーム(タムA16)しか持って来てなかったのが悔やまれます。
遠いので、もう少し寄りたいんですが、50mmではこれが限界。
超お気に入りのDA70やタムキューだと、思い描く絵が撮れそうなので、来月に再挑戦ですねっ!
さて、明後日に帰省するので、明日は身の回りの片付けとお土産の買出しです。
天気が良くないみたいなので、カメラはお休みですかね~(涙)
2010年08月08日
ふぐ刺し

スイカをポンポン叩いて響く音が好きな御手洗です。こんばんは。
ちなみに、私のお腹を叩くとペチペチと音がします。
しっかりと中身が詰まってますから(笑)
さて先日、白糸の滝をアップしましたが、滝の近くに素敵なスポットがあると、こそっと教えてもらったので
先週、原付に乗って行ってきました。

先ずは『道の駅すごう』でエネルギーを補給です(笑)
この日とは違って、オーソドックスなミルクのソフトクリーム
濃厚で美味!
溶けるのが早いけど(笑)

山道を走っていると突如、道の脇に現れる滝
名前は分からんやったです。
ホント、阿蘇・竹田は水が豊富ですね。

ドンドコ山道を走っていくと、ちょっと不安になる注意事項がありました。
実際、路面が割れていたり、凄く急だったりする箇所もありますが、離合に注意さえすれば普通に走れそうです。
私もバウンドしながら「ヒャッハー」っと楽しく、爆走しましたよ(笑)
そんなこんなで到着

先に見えるのが、重力式コンクリート造及び石造の堰堤『白水溜池堰堤』です。
通称、『白水ダム』
堰が15m以上をダムと言うそうですが、白水ダムは13.9mなので、正式にはダムではないそうです。

流れ落ちる水は独特の流れを描きます。

火山性地質で地盤が弱いことから、落水時の衝撃を緩和する為に曲面水路になっています。

一方、反対側は石造りによる階段状の流路となっており、独特の美しさです。

少しズームでアップ。
この日は標準ズーム一本での撮影です。
DA40がお休みしている間、標準枠を埋めてもらおうと、久々に引っ張り出しました(笑)
リミテッドレンズの味わいにドップリ浸かってしまうと、タムロンA16やA18じゃ物足りないんです。
まぁ、ズームは便利なんですけどねー

上に登れそうです。

実は危ないから登っちゃダメらしいです(焦)
手すりも柵も、何もありません。

下を覗き込むと、意外な高さと勢いのある流れに、キュッと縮む思いです(笑)

美しい流れですね。
『ダムの女王』との呼び名もあるようですが、これは頷けます。
もう一回、リミテッドレンズで撮りに来ようと思います。
おまけ

大分名物『ゆでもち』
平べったくして茹でた餡子餅です。
今日も、コレを食べながら撮影してきましたよ。

相変わらず、暗い場所での撮影は上手くいきませんねー(悩)
2010年07月25日
滝 廉太郎

稲妻が轟く豪雨の中を、原付で爆走した御手洗です。こんばんは。
カメラはレインカバーで守れましたが、全身びしょ濡れですよ(涙)
いっきしっ!!
午前中、晴れていたので完全に油断してました。
(阿蘇山は暗雲に覆われていたので予兆はあったかも。)
1時間ほど、この世の終わりかと思うぐらい稲光が鳴り響きましたが、今じゃそんな気配すらありません。
心持ち激しい夕立だったんですかね(笑)
そんな状態の前、梅雨でずっと乗れてなかった原付で久々にお出かけです。
でも、何か変?

原付に葉っぱが生えてました(笑)
さて、話は変わって前日より予告していた内容です。
この日から、自分の中で『滝を巡りたい熱』が再発しました。
たまに来るんです(笑)

行った先は、大分県竹田市の陽目渓谷にある『白水の滝』です。
(上の写真は、陽目の里 名水茶屋の直ぐ上にある滝です。)

白水の滝は、大分の別府湾まで流れる大野川の源流になります。

遊歩道を登って行くと暑さも和らぎ、滝の傍は少しヒンヤリしています。

滝の傍で、少し早めにお昼ごはんを食べます。
『道の駅すごう』で買った『きじめし』です。
甘く炊いた濃い目の味付けが超美味!

お腹を満たし、早速、滝の撮影です。
これは、白水の滝の手前(下流)にある母滝の一部。
クロスする流れに・・・ウズウズ(笑)

直ぐ上は広く開けていて、流れも穏やかです。
とは言っても滝の直ぐ上なので、誤って流されると、岩に打ち付けられながら滝壷へダイブします。

水の流れを表現しました(笑)
私が使うペンタックスK-mは、バリアングルが付いていないので、適当にカンで撮影です(笑)
さて、紹介しましょう。
白水の滝です。
ざんっ!(なかしまさん風)

二筋の流れがチョロチョロと・・・あっ、間違えた(笑)
こちらでした。

ちらっ

『白水の滝』です。
凄い流れでした。
でも、ほとんどまともに写真が撮れなかったんですよ。
水飛沫が凄すぎて。
近づいてみると、あっと言う間にメガネに飛沫が付いて見えなくなるほど。
ハンカチでカメラを庇い、超広角DA15で3枚ほど撮って、そそくさと離れました。
「うひゃぁ」と言いながら(笑)
メインの場所なのに全然撮れんやったですよ(苦笑)

安全圏から、中望遠DA70で流れを狙います。

岩から水が染み出して大きな流れになっています。

その流れは一筋の流れになって勢いを増します。

新緑の中で、良い景色に出会えました。
良い写真は撮れんやったですけど(涙)

遊歩道の傍には、あちこちで岩場から水が流れています。

口に含むと、汗だくの体に冷たい清水がスッと入っていきます。

また来たい渓谷でした。
次に来るときは、こそっと教えてもらったアノ場所にも寄ろう。
楽しみが増えますねーふふふ(笑)
おまけ

名水茶屋の『トマトソフトクリーム』
酸味があって凄くトマトしてます(笑)
2010年07月24日
たけた

自分の不注意で、愛するものを傷つけてしまった御手洗です。こんばんは。
うぅ(涙)
ごめん・・・ごめんよ・・・ごめんねぇー
僕のsmc PENTAX DA40mmF2.8 Limited !
詳しくは来週辺りに・・・(涙)
さて、予告分の前に1つアップします。

先週は、隣町の大分県竹田市に行ってきました。
『道の駅すごう』では、とうもろこしのお祭りをしていましたね。
収穫の時期みたいです。
私も食べましたよ。

コーンクリームソフト(笑)
とうもろこしの甘みが美味しいソフトクリームでした。
エネルギを補充して向かった先は、

『音無井路円形分水』

2km先の取水口からサイフォンの原理で水を湧かせています。
湧いた水は、20個の小窓からそれぞれ5個、8個、7個と、3つの水路の水量に比例して割り振られているとのこと。

田畑への水の分配で争いが起きぬよう、公平に水を分ける役割を担っています。
生活の知恵ですね。
この日の目的は別にありました。

流れが始まる場所。

進む先には、どんな景色が待っているのでしょうか?
つづく
2010年07月18日
X

以前よりも腹が出てきたのは、寝るときに布団を蹴飛ばして、腹を出して寝ている為、
脂肪を付けて腹が冷えないようにしている自己防衛ではないか?と思案に暮れている御手洗です。いやー困った。
昨日の続き、先週土曜の話です。
大分県久住高原にある『くじゅう花公園』に行ってきました。

ちょうど開催中の『ラベンダーフェスタ』を見たかったんです。
入ってすぐに『いい宿まつり』という催し物の一環で、くじ引きがありました。
何気に引いてみると、なんと!
銅賞の『ご宿泊利用券(割引券)』をゲット!
中をみてみると、福岡県朝倉市にある原鶴温泉の旅館の割引券でした。
そう言えば、去年は原鶴でラベンダーを撮ったんですね。
あらから一年、月日の経つのは早いですね(しみじみ)

さて、話は戻って、カントリーガーデンというスペースには『ケイトウ』が満開でした。
色違いの花によるグラデーションが綺麗ですが、高いところから撮りたいですね。
身長が15mぐらいあると、もっと綺麗に撮れると思います(笑)

次に、園内左奥に進むと、目的のラベンダー畑が見えました。

摘み取りが出来るようです。

私は、『撮り』だけで十分です(笑)

ちょっと、どいてー
ブンブン音がすると思ったら、ミツバチさんじゃないですか!?

あー忙しい。忙しい。
いやーお疲れさまっす。撮っていいっすか?

暇なお前と違って、こっちは忙しいだよ。撮りたきゃ、勝手に撮ってろ!
ご、ゴメンなさい・・・(涙)

ちょっと、どいてー
デカッ

ラベンダー畑の隣には、小さな『ひまわり』が咲いていました。
エグザイルっぽい(笑)

園内、色彩の丘には『クレオメ』という花が咲いていました。

ヒゲがいっぱい(笑)

引きで撮った方が、フォトジェニックですね。

園内各所に花が咲き乱れており、写真の撮り甲斐があります。

ただし、この日はちょっと暑くて、長く撮影は出来ませんでした(涙)

しかも、SPF27の強くないのを付けてたんで、日焼けが心配で(笑)
年中、いろんな花が咲いています。
次は秋頃に来ようかな。
おまけ その1

あたふたしてて溶け始めた『ラベンダーソフト』
この時の分とは違って、こっちはホンモノです(笑)
おまけ その2

園内にあるパン屋さん『Pascolo』で買ったパン
ブルベリーづくし(笑)
次回予告

いく筋もの緩やかな流れは、次第に大きな流れとなって交差する
次回、「御手洗、渓谷で飛んだエックスジャンプで震度1」をお送りします。
お楽しみに(笑)
2010年07月10日
旅

先月受けた健康診断の結果にショックを隠せない御手洗です。あわわ・・・
再検査が必要だそうです(涙)
引っかかったのは『血液一般』
赤血球数・ヘモグロビン・ヘマトクリットが基準以下。
簡単に言うと、貧血っす(涙)
同じく先月受けた献血でもギリギリ下限で規格内。
たまにですけど、「いや~ん。御手洗、くらくらしちゃーう


ここ数年、『異常無し』が続いていたのでショックですねー
ちなみに、健康診断で診察してくれたお医者さんは、この時に記事にした友人のお兄さんです。
兄弟そろって医者ですが、性格が全然違いますね。
お兄さんはほんわかと優しく、家庭を大事にしているのに対して、
友人は頑固一徹で、しかも、今は仕事に夢中で家庭を顧みていないようです。
今度会ったら説教ですね。
家庭の大事さをバシッと言ってやりますよ。独身の私が(笑)
さて、話は変わりますが、今日は雨が降る前に早々に出かけて写真を撮りました。

本日アップするのは、大分県竹田市にある『黄牛の滝』です。
黄牛とかいて、『あめうし』と呼びます。
看板を見て、ふらっと寄ってみました(笑)

農道を案内に従って進むと駐車場があり、休憩所やトイレもありました。

紫陽花が迎えてくれます。

階段を降りると直ぐに、岩肌を伝う滝がありました。
最初、これが『黄牛の滝』かと思いましたよ(笑)

奥から豪快な音がしてきます。

『黄牛の滝』です。

それほど落差のある滝ではありませんが、なにせその水の量がハンパない。

大量の水が轟々と流れ落ち、飛沫が遠くの方まで飛んでいます。
おかげで湿度が高いせいか、撮影しながら汗だくです(笑)
(しかも、今日は暑かったですもんね。)

小さな流れが岩の亀裂から流れ落ちていました。

そして、清らかな川の源を作っていました。

とても雰囲気のある渓谷でした。

また来たい場所リストに追加です(笑)
思いがけない発見があるからこそ、旅は面白いんですね。
旅に関連して?
七夕の日は出張で長崎に行きました。

2ヶ月に1回程度、仕事で行ってますが、すっかり駅が
いつも、お客さんと打ち合わせした後、長崎駅に直行して、特急に飛び乗って帰るバタバタぶりで、
写真を撮る暇が全然ありませんが、今回は手持ちのコンデジで4枚ほど撮る余裕がありましたよ(涙)

私は風景を撮る為、そして新しい景色に出会う為に旅をします。

実は、これでも真剣なんですよ(笑)

明日は前回予告したように、こんな写真をアップします。
2010年06月02日
バランス

もう6月になっていることに驚きを隠せない御手洗です。こんばんは。
部屋のカレンダーはまだ3月っす(笑)
さて、先ほど嬉しいお誘いを頂いて「おやすみなさい」を言ったものの、
気持ちが少し回復したので、久しぶりにブログをアップしちゃいます。
今日はちょっとだけ早く帰ったので、いつもより余裕がある感じですねー

GWの帰省は、臼杵港からフェリーで帰ったんですが、時間があったので臼杵で寄り道をしました。

臼杵といえば、『国宝 臼杵石仏』でしょう。

何も考えずに、ふらっと寄ってみましたよ(笑)

ここの石仏は、平安時代から鎌倉時代にかけて彫られたものだそうです。

1000年以上、風雨に耐えた石仏を、長年かけて保存修理して今に至ります。

まるで木彫りのような彫刻技術は、他に類を見ないそうです。

気の遠くなるほどの歳月をかけ、60体の石仏を作り上げるのは並大抵の労力ではありませんね。
私には無理です。
超諦めが早いので(笑)

GWということもあり、地元の小学生がガイド付きでした。

しっかりと覚えた内容を一生懸命に説明する姿に凄く関心しました。
私の小さい頃は・・・何してたっけ?(笑)
話は変わりますが、基本的に日曜は休みなので、週一更新は出来るだろうと思っていましたが、
今週は、月曜の長崎出張の件で凄くナーバスになっていて、そんな気分ではありませんでした(涙)

それでも写真だけは撮ってるんですけどね(笑)

休日を含め、この頃はさがファンブログも見れていないので、情報に疎くなってます。

コメントも返さない状態で放置して、すみません。
早く心のバランスを取り戻さなきゃですね。
2010年02月20日
素直な虹

気がついたら2月も終わりそう・・・(涙)
時の流れに身をまかせている御手洗です。こんばんは。
平日の忙しさは相変わらずですが、土曜日が休めるようになったので凄く嬉しいですね。
さて、散歩用の靴裏がトゥルトゥルになったので新しい靴を購入しました。
(私、歩き方がすり足に近いんで、直ぐに磨耗しちゃうんですよね。)
一緒に、普段履き用の靴も買い換えようと思ったんですが、なかなか見つからないんですよ。
4件まわって結局、そちらは購入にまで至りませんでした。ネットで探そうかなぁ・・・
以上、独り言。
以下も独り言(笑)

大分県豊後大野市緒方町にある『原尻の滝』を見に行きました。

道の駅が隣接してあり、便利です。
先ずは腹ごしらえ(笑)

道の駅から滝の方に向かうと、先ず、つり橋が目に入りました。

私、高いところが好きなので、つり橋からの眺めが大好きです。
飛び降りたくなるんですよねー(笑)

本当は下の景色もアップしたいんですが、私の汚らしい足が写ってるので省きました。

つり橋から、原尻の滝が一望出来ます。

のどかな景色の中に、幅120m・落差20mの滝があり、滝の周囲をぐるっと回ることが出来ます。
まさに、東洋のナイアガラでした。
ナイアガラの滝は見たこと無いけど(笑)

水飛沫によって出来た虹がとても綺麗です。

もちろん下からも見ることが出来ますよ。

昔の人も同じように、素晴らしい風景を大切にしてたんですね。

歩いていると水車が見えるんですが、何か変?

凍ってたのね!
どうりで寒いはず。
おまけ

寒さに負けず、久しぶり(笑)