2009年11月03日
ばる~ん3

人ごみを常に逆走する御手洗です。こんばんは。
先ほど、『2009佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』に行って、『ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン(夜間係留)』と撮ってきました。
で、
帰ってPCで確認したら、ピンぼけの嵐でした(涙)
少しだけお見せ出来そうなので後日アップします。
先ずは、土曜の続きを先に。

朝早く出発し、バルーンさが駅に到着したのが、6時40分ぐらい。
ちょうど、日の出が見えたので、思わず何枚か撮りました。キレイでしたね。

競技に向けて、着々と準備も整います。

選手のバルーンより先に、スポンサーのバルーンが上がって、みんなの期待を盛り上げていましたよ。

数え切れない程のバルーンが『ローチンエリア』に待機し、準備の整ったバルーンから空に昇っていきます。

ここから一斉にバルーンが上がりました。
数年前、これを初めて見たときは感動しましたね。

青空に浮かぶ無数のバルーン。
絵になります。

みんなが一斉にカメラや携帯でシャッターを切ります。
場所取りが、もー大変(笑)

『陶都有田』の文字を発見しましたよ。

空に吸い込まれるように、西へ流れて行きます。

あっと言う間に小さくなっちゃいました。

普通に民家の上を飛ぶんですね(笑)
他所から来ている私から見て、凄く珍しい風景なんですが、バルーン大会は今年で30周年。
嘉瀬川から西の人は、自分ん家から見えるこの風景を、いつもの風物詩として見ているんでしょうか?
この素晴らしい風景は、他所の人に自慢できる話のネタになりますね。

今回、途中から会場の対岸に渡って撮ったんですが、こちらだと頭上をバルーンが通るため、面白い写真が撮れます。

場合によって、西から東(太陽の方向)に向くため逆光になりますが、バルーンのシルエットが撮れると考えるとOKでしょう。
何よりも、人が少ないから撮影も楽(笑)

今回は魚眼が大活躍ですが、実際はもっと間近に見えるんですよ。

土曜の別ショット。
ナイス笑顔です!

みんなの声援に、バーナーで応え、そのまま空に吸い込まれて行きました。

その後、車も吸い込まれて行きました。
さーて、次回のブログは~?
御手洗です。
今日で、今年のバルーンフェスタは終わりました。
毎年、素晴らしい風景を見せてくれて感謝ですね。
私みたいなカメラ小僧には最高のイベントです(笑)
さて次回は
「撮ったはいいものの、ブログをどう書こうか悩む『変形バルーン』」
「こんなに人が多いとは思わなかった『夜間係留』」 の二本です。
写真は期待しないでねー。んがぐぐ
2009年11月02日
ばる~ん2

急に寒くなって、体調を崩してしまいました。
季節の移り変わりに敏感な御手洗です。こんばんは(涙)
土曜に『2009佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』に行ったときの続きです。

明日の朝、見に行かれる方も多いでしょうから、バルーンの写真は後日アップします。

会場は、バルーンが上がる『ローンチエリア』、売店や大型ビジョンのある『バルーン広場』、佐賀の特産品が並ぶ『憩いの広場』に分かれています。

バルーン広場には『SAGAバルーンミュージアム』があり、30周年の歴史やバルーンの仕組みなどが展示されていました。

そこには佐賀出身のタレントさんのメッセージがありましたよ。

『憩いの広場』にある『バルーンモール』では佐賀の特産品が販売されています。

私は、バルーンと同じぐらい、特産品を買うのが好きです(笑)

いろんなところで、試食が出来ます。
これは、佐大が研究開発して野菜化したアイスプラントの『バラフ』。
瑞々しくキレイな野菜で、ちょっぴり塩味がします。
ある一角に、県産米『さがびより』を紹介するコーナーがありました。
そこでは、ポン菓子を作ってましたよ。
えいっ!

ぼふんっ!!

前に人が通ってしまい、決定的なシャッターチャンスを逃しました(笑)

『お菓子の古場』さんの『巻羊かん』や『野菜ケーキ』と共に買ったのが、『かどや』さんの『須古寿し』です。

白石町の郷土料理だそうですよ。

日曜・月曜と天候に恵まれませんでしたが、明日は祝日で天気も悪くなさそうですね。
私は仕事ですが、出来るだけ早く終えて、『ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン(夜間係留)』と撮りに行きたいです。
おまけ

定番と取るか、マンネリと取るか、悩みどころだったりします(笑)
2009年10月31日
ばる~ん

目を閉じたら意識が抜けそうな御手洗です。こんにちは。
眠い!!
久しぶりの昼更新です。

『2009佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』に行ってきました。
撮った写真が多過ぎて、チェックが面倒なので、今日は数枚だけアップします。

今回、初めて会場の対岸に行きましたが、こっちの方が混んでなくて良いですね。

逆光になるものの、頭上を飛んで行くので、写真の撮り甲斐があります。
最初から、こっちで撮れば良かったです。

ちなみに、対岸は多くのカメラマンがスタンバってますよ(笑)
残りは後日。
さて、これから別の被写体を撮りに行きます。
動きを止めると、寝てしまいそうなので(笑)
2009年10月29日
練習
疲れて呂律が回らない御手洗です。こんばんは。
ようやく月末の山を乗り切りました。
いくつか爆弾を抱えた感じがありますが、少しずつ処理していくしかないんでしょうね。はぁ
さて、バルーンフェスタが始まったようですね。
今年は一眼レフを買って、初めての参加なので凄く楽しみです。
土曜の朝から行く予定ですが、なんとか天気はもつみたいなので、出来れば青空に浮かぶバルーンを撮ってみたいですね。
あと、夜間係留を撮ってみたいので、夜撮りの練習に、外の街路樹を撮ってみました。

花火を撮る要領でシャッタースピードを調整すると、手持ちでも、なんとかなりそうな気がします(笑)
でも、公式HPを見ると、夜間係留って月曜と火曜なんですね。
うぅ~(涙)
なんで平日なんよ!
まだ見たことないので、どうにかして、行って撮ってみたいです。
月曜はやることいっぱいあるから、とうてい無理。
となると、火曜に早く切り上げて、水曜に死ぬ思いをするしかないか・・・(苦笑)
「せめて、特急案件が入りませんように」って、今から祈っとこー(笑)
ようやく月末の山を乗り切りました。
いくつか爆弾を抱えた感じがありますが、少しずつ処理していくしかないんでしょうね。はぁ

さて、バルーンフェスタが始まったようですね。
今年は一眼レフを買って、初めての参加なので凄く楽しみです。
土曜の朝から行く予定ですが、なんとか天気はもつみたいなので、出来れば青空に浮かぶバルーンを撮ってみたいですね。
あと、夜間係留を撮ってみたいので、夜撮りの練習に、外の街路樹を撮ってみました。

花火を撮る要領でシャッタースピードを調整すると、手持ちでも、なんとかなりそうな気がします(笑)
でも、公式HPを見ると、夜間係留って月曜と火曜なんですね。
うぅ~(涙)
なんで平日なんよ!
まだ見たことないので、どうにかして、行って撮ってみたいです。
月曜はやることいっぱいあるから、とうてい無理。
となると、火曜に早く切り上げて、水曜に死ぬ思いをするしかないか・・・(苦笑)
「せめて、特急案件が入りませんように」って、今から祈っとこー(笑)
2009年10月25日
ヒートテック

最近、寝グセが酷い御手洗です。こんばんは。
昨日は職場のBBQがあり、コレを飲みすぎて撃沈しました。

ホント、水の如し(笑)
さて、elizaさんのブログを見て、慌てて買いに行きましたよ。

ユニクロの『ヒートテック』
去年は売り切れ続出だったんですよね。
薄いのに暖かいので、これから重宝します。

それと、『イヤーウォーマー』も買いましたよ。
冬のウォーキングの必需品です。
以前使ってたやつは、ネットで買った安物だったんで、耳あてが薄くて、中に入ってるワイヤーが耳に当たって痛かったんですよ。
今度のは”ふわふわ”です。

怪しさ満点ですが許してください(笑)
ユニクロ上津店に行きましたが、開店15分後にも関わらず店に近い駐車場は満車状態。
少し離れた臨時駐車場?に停めましたが、人の多さに、ユニクロの人気を感じますね。
ちなみに私は15年以上、ユニクロを愛用し続けてる『お得意さん』だったりします(笑)

お昼は、鳥栖の『カレーハウス田園』でカレーを食べました。
場所はこの辺↓です。

今日食べたのは、『分厚いカツカレー(サラダ・ドリンク付き)』です。

名前の通り、分厚いトンカツが乗ってます。

厚さが30mm以上ある為、出来上がるまで30分ほど待つ必要があります。
でも、この満足度!
全然OKでしょう(笑)
凄いボリュームがあって、お腹いっぱいになりますよ。
カレーも味わい深くて、刺激が優しいので私好み!たまに食べてます。
(普段は野菜カレーを頼んでます。今回のカツカレーは初めてでした。)
辛いのが好きな人用には、辛さを調整出来る香辛料を付けてくれますよ。
今回、ほぼ満席でしたが、窓際の端のテーブルに陣取ることが出来、お店の人に撮影の了解を貰って準備万端でした。
でも、出来立てサクサクを早く味わいたくて、結局、5枚しか撮れませんでした(笑)
食品の撮影は、ある意味、自分(食欲)との戦いです(笑)
話は変わりますが、もう直ぐ、バルーンが飛びますね。
秘密兵器を買いましたよ。

『エアブロアー(大と小)』
ずっと使ってたのは天然ゴム製で、ゴムの臭いがきつかったんです。
これはシリコンゴム製なので、臭いは少なくて良いですね。
結構、レンズの埃を気にするので『シュポシュポ命』だったりします(笑)
大きいのが家での手入れ用、小さいのが外出用です。
2009年10月19日
オーバー
毎日のチョコレートを絶てないでいる御手洗です。こんばんは。
昨日のJR九州ウォーキングに参加した話の続きです。

昨日は、鳥栖駅周辺から田代駅にかけて、『第8回 鳥栖 長崎街道まつり』も開催されていました。

トスパレスではどんぐり村のシュークリームが売ってたので思わず買っちゃいました。ミルク感が良いですね。

鳥栖八坂神社では、芸能舞台が行われていました。

天狗

ひょっとこ

おかめ
付ける仮面によって、動作が違いました。

踊りを見学した後、街中のコースを歩いていると人だかりが。

こちらでも芸能舞台が行われていました。

てんこ盛りのお振る舞いを頂きましたよ。

ゆるい感じ決まってます!

鳥栖の駅前商店街の裏通りには、『八起キャンディー店』があります。

今回のウォーキング参加者は、アイス1割引の特典がありました。

手作りのアイスを作っており、凄く雰囲気があるお店です。

あずきを買いました。あずきたっぷりで美味しいですね。
今回のウォーキングの特典は、これだけでなく、駅構内にある『トランドール』の100円引き券も貰えます。


三高菜入りでおにぎりの形をしたパンと、カマンベールチーズが入ったカリカリしたパン。


砂糖でカチカチに固めたデニッシュと、ピロシキ。
この後、帰りは鳥栖駅から歩いて家に帰りました。
昨日歩いた歩数は、28235歩。
消費カロリーは834キロカロリーでした。
しかしデニッシュや揚げたパンは、1個400キロカロリーほどあるそうです。
消費したカロリーよりも、摂取したカロリーの方が明らかに多い事実をどう受け止めようか考えあぐねている今日この頃です(笑)
JR九州ウォーキングは、各地の見所を巡れるだけでなく、いろんな特典が付いたお得なイベントです。
JRのHPにスケジュールが載ってるので、機会があれば、参加してみてはいかがでしょうか?
昨日のJR九州ウォーキングに参加した話の続きです。

昨日は、鳥栖駅周辺から田代駅にかけて、『第8回 鳥栖 長崎街道まつり』も開催されていました。

トスパレスではどんぐり村のシュークリームが売ってたので思わず買っちゃいました。ミルク感が良いですね。

鳥栖八坂神社では、芸能舞台が行われていました。

天狗

ひょっとこ

おかめ
付ける仮面によって、動作が違いました。

踊りを見学した後、街中のコースを歩いていると人だかりが。

こちらでも芸能舞台が行われていました。

てんこ盛りのお振る舞いを頂きましたよ。

ゆるい感じ決まってます!

鳥栖の駅前商店街の裏通りには、『八起キャンディー店』があります。

今回のウォーキング参加者は、アイス1割引の特典がありました。

手作りのアイスを作っており、凄く雰囲気があるお店です。

あずきを買いました。あずきたっぷりで美味しいですね。
今回のウォーキングの特典は、これだけでなく、駅構内にある『トランドール』の100円引き券も貰えます。


三高菜入りでおにぎりの形をしたパンと、カマンベールチーズが入ったカリカリしたパン。


砂糖でカチカチに固めたデニッシュと、ピロシキ。
この後、帰りは鳥栖駅から歩いて家に帰りました。
昨日歩いた歩数は、28235歩。
消費カロリーは834キロカロリーでした。
しかしデニッシュや揚げたパンは、1個400キロカロリーほどあるそうです。
消費したカロリーよりも、摂取したカロリーの方が明らかに多い事実をどう受け止めようか考えあぐねている今日この頃です(笑)
JR九州ウォーキングは、各地の見所を巡れるだけでなく、いろんな特典が付いたお得なイベントです。
JRのHPにスケジュールが載ってるので、機会があれば、参加してみてはいかがでしょうか?
2009年10月18日
28235歩のマーチ

寝違えて首が痛い御手洗です。こんばんは。
今日は、『JR九州ウォーキング』に参加してきました。

今回の開催駅は、超近場の『鳥栖駅』です。
8:30から受付なんですけど、私が8:32に到着して、351番目でした。
みんな来るの早すぎ(笑)
秋のウォーキングは毎年、『鳥栖 長崎街道まつり』に合わせて開催されています。

水田屋さんで『宿場まんじゅう』をゲットしましたよ。

駅前を通り、蔵の上を通過すると、建造中のアレが見えてきます。

『新鳥栖駅』です。
ウォーキングルートだとアップでしか撮れませんでした。
もっと引きの写真を見たい方は、mejiroさんがブログにアップされていますよ。

今も建造中なので、参加者にはヘルメットが渡されます。

普段は関係者・作業者しか入れないでしょうから、貴重な体験ですね。

こういうところに来るとワクワクしちゃいます(笑)

まだ足場が組まれており、まさに作業中といった状態です。

特別にホームを抜けて、下の線路の見学出来ましたよ。

JR九州の人が説明してくれています。みんな真剣に聞いてますね。

今回は荷物を軽くしようと思い、TAMRON AF18-250mmしか持って行きませんでした。

普段、間近で見れないものは、レンズ交換して撮りたくなる衝動に駆られますね(笑)

普段は危険なので線路をジックリ見れません。

しっかりと触らせてもらいましたよ(笑)

マジマジと線路を見るのも新鮮な感じです。

いつだったかのブログにも書きましたが、実は線路好きなんです(笑)
遠くまで伸びるその先に、何かがあるような気がするんですよね。
さて、長崎街道まつりの写真がちょこっと残ってますが、長くなり過ぎたので今日はここまで。
最後に、上にもある水田屋さんの『宿場まんじゅう』をアップします。

中身は白餡で、外の皮は黒糖の風味があってモチっとした感じ。葛が入ってるからなんだそうですよ。
2009年10月17日
散歩道

二時間ちょい湯船に浸かって、手がシワシワな御手洗です。こんばんは。
今日の午前中、長い間お世話になった人に、お別れのご挨拶をしてきました。
私の転勤は少し先ですが、その方と私の日程の都合上、今日ということになりました。
よく話に乗ってくれたりしていたので、凄く寂しくなります。
改めて、自分がこの地を離れるんだと認識しました。
熊本からこちらまで、それ程遠くないので、また会いましょうと約束をしました。
「早く結婚しろよ」という言葉には、「それは約束出来ませんよ。」と答えておきました(笑)

さて、話は変わりますが、夕方前にいつもの散歩コースを歩いてきました。

今回持ち出したレンズは、TAMRON AF17-50mm です。

カメラの基本である50mmで練習しようと思い、50mmに伸ばしたまま固定で撮ってきましたよ。
(APS-Cなので実際の50mmとは違いますが・・・)

画角が狭いので、どうしても風景を切り取る絵になってしまいます。

目で見える範囲は、広角で撮りたくなりますね。

でも、開放でボケを狙ったり、絞って被写界深度を深くしたりと、表現の仕方が沢山あることを改めて認識しました。

説明的な写真は少ないので、どこをどう歩いたとかは、私以外には分からないと思います。

私にしか分からない散歩道。
この地を離れた後、ブログを見ると記憶の中に蘇る、そんな散歩道でしょうか。
さて、今日の更新で初めての一週間毎日更新を達成します。
ブログを始めて来月で1年になりますが、ようやく達成です(笑)

明日はJR九州ウォーキング。いつもの様に、中原駅から向かいますよ。
(駅のホームの写真だけ、先週PENTAX DA40mmで撮ったものです。)
2009年10月13日
この瞬間を・・・・。

眠気と格闘中。
今のところ優位に進めている御手洗です。こんばんは。
今日は有休を使って、免許の更新をしてきました。
(こんなことやあんなことがありましたが、今回もゴールドです。気をつけて、次回もゴールドでありたいですね。)
さて、その後にはるきちさん、elizaさん、ゴンチャンママさん、かりんとうさん達と一緒に、
小城駅近くの『Zakka Cafe ぎおぎお』でやってるjojoさんの写真展に行ってきました。
はるきちさんも書かれていますが、初対面なのに、そんな感じがしないのが不思議ですね。
ステキなお店の奥に、jojoさんが撮ったステキな写真が多数、手作りのパネルに飾られています。
お気に入りの写真を持参して飾ることも出来ますよ。
私たちも、何枚か貼らせてもらいました。
詳しくは載せませんので、ぜひ足を運んで、実際に目にしてください。
日時・場所などは、jojoさんのブログにあります。

jojoさんの写真を堪能した後、我々一行が向かったのは、三日月の『ドライブイン林』です。多分(笑) 記憶がちょっと曖昧です。
そこで、しっかりした味のちゃんぽんを食べましたよ。


気になったのが、れんげ。何故か大きい(笑)
あと、香ばしい香りの焼そば。隣の芝は青かったですねー

デザートということで、elizaさんから『Pasterelia TeTe』のシュークリームを頂きました。
美味しかったので、一番最初に平らげましたよ(笑)
ご飯を食べながら、おしゃべりをさせてもらいましたが、こう言うの楽しいですね。

ゴンチャンママさんから、ナスを頂いたので、昨日のピーマンと一緒に乱切りにし、ゴマ油で炒めて、
塩コショウで味を付け、オイスターソースで炒めただけ。超簡単だけど意外に美味しかったです(笑)
jojoさん
今日は、ありがとうございました。
お会い出来て良かったです。
今度、絶対にみんなで写真撮りに行きましょうね。
そのD90でバシバシ撮りましょー
出張等で忙しいでしょうけど、頑張ってください。
応援してます!

布テープで落っこちないようになりましたか?大丈夫?(笑)
2009年10月12日
勉強会??

美味しい栗ご飯とみかんに、舌鼓を打ち、腹鼓を打った御手洗です。ぽんっ!
昨日の続きは後回しにして、今日の話です。
田舎の便りさんのところでやってる勉強会に参加してきました。(前回の記事はこちら)

みなさん、ブログの分からないことを教えあったり、積極的に学ばれていました。
積極的にお芋を撮ってる方もいらっしゃいます。
私も負けじと、積極的にお芋を食べていましたよ。


elizaさんから『柿ピー』、シェ・ヤマモトさん『抹茶ロール』を頂きました。
撮ってる姿を、はるきちさんに激写されてました(笑)


ゴンチャンママさんから、ピーマンや栗ご飯を頂きました。

そして、田舎の便りさんから、冒頭のみかんやレモンを頂きましたよ。
いつも遊びに寄っては、沢山の美味を頂いて帰ります。感謝です。
え?
ブログの勉強は?って。
いやー・・・その・・・なんです。
参加することに意義があるんですよ!(笑)
勉強会参加のみなさんへ
お疲れ様でした。
初めてお会いする方もいらっしゃって、ドキドキでしたが楽しかったです。
ありがとうございました。
また次の機会にも、相手してくださいませ。
よろしくお願いします。
2009年10月04日
秋の蔵開き

昼間から酔いちくれの御手洗です。こんばんは。
トローンとして細い目がさらに細くなっています。道理で視界が狭い訳ですよ。
しかも、時々記憶が飛んで、ブログがなかなか進まない(笑)
ブログを巡回していると、大日窯の若夫婦さんのブログに、私の住む町内の天吹酒造で秋の蔵開きがあると書いてありました。
この前行ったのは2月だったので、寒いときに蔵開きをするもんだと思っていたら、秋もやってたんですね。

天吹に行く前に、いつもお世話になっている久留米・翠香園ホテル前にある『オーリーヘアーさん』に行ってきました。
モサっとしていた髪が、さっぱりしましたよ♪
ただですね、最近の悩みなんですが、髪のコシや艶が無くなって白髪が異様に目立つようになってます。
明らかに、歳のせいですよね(涙)
元々、白髪が多いのにイヤですねぇ。

さて、天吹では相も変わらず、そびえ立つ巨木が迎えてくれます。

ここの蔵開きの楽しみは見学だけでなく、試飲が出来ること。
私の場合、もちろん有料の『プレミアム角打ち』を頼みましたよ。
500円で3種類のお酒が飲み比べできます。

前回と同様に、今回もおまけで4種類のお酒を飲ませてもらいました。しかも、巨大なグラスで(笑)

天吹酒造の日本酒の特徴は、背振山系の軟水に花酵母を使って、香りよく柔らかな口当たりに仕上げていることです。
主な花酵母は写真のように8種類あります。

今回は、ひまわりの酵母を使った辛口『酒こまち』と、しゃくなげを使い昔ながらの製法で作った『雄町』を購入しました。
酒こまちは辛口と言いながらも、強い口当たりはなく、言われればなんとなく辛口かな?といったところ。
雄町は、香りと口当たり・コクのバランスの良いお酒で飲み易く、ある意味危険なお酒です(笑)
再来週に、職場で芋煮会があるので、差し入れに持って行こうと思います。
話は変わりますが、昨日、シェ・ヤマモトさんのところで買った『天使のフロマージュ』を私も撮ってみました。

昨日もヤマモトさんと話していましたが、大きなケーキを一つドンと撮っても大きさや形を伝えるのは難しいです。

そこで、こういった比較出来るもの(ケーキの場合、飲み物やフォークでしょうか)を一緒に添えてみると大きさが分かりそうです。

さらに、ケーキを切って断面を出すことで立体感が出ますね。
でも、なんか物足りない・・・(悩)
右下に余分な空間があるからでしょうか?
いやー、テーブルフォトも難しいですね。
また買って、撮る練習をしなきゃ(笑)

いつもありがとね。
2009年10月03日
月の光

PENTAX K-m・TAMRON AF18-250mm・シャッター速度優先オート・F6.3・1/500秒・ISO100・WB太陽光・三脚・JPEG・トリミング
これからもずっと、人生を乳酸菌飲料と共に歩みたい御手洗です。こんばんは。
今宵は、『中秋の名月』ですね。
私も、なんちゃってカメラマンとして撮影してきました。
お月さまの写真の前に、全く関係ない話を一つ。
私が使用している青空駐車場にキノコが生えてました(笑)

PENTAX K-m・PENTAX DA FE 10-17mm・プログラムオート・F9・1/200秒・ISO200・WB太陽光・手持ち・JPEG
ふと足元を見て、「おぉっ!」と叫んだ次第であります。

PENTAX K-m・PENTAX DA FE 10-17mm・プログラムオート・F9・1/200秒・ISO200・WB太陽光・手持ち・JPEG
別になんてことないんですが、ちょっと記録に残しておきたかったのでブログにアップしました。
さすがに、焼いて食べようとは思いませんね(笑)

PENTAX K-m・PENTAX DA FE 10-17mm・プログラムオート・F8・1/500秒・ISO200・WB太陽光・手持ち・JPEG
今日は、昨日までの雨が嘘のような、爽やかな秋空でした。
良いお月さまが見れそうな予感がしますね。
さて、そのお月さまの写真ですが、周りの明かりが少ない、近所の白石神社前の公園で撮ってきました。
私の手持ちのレンズで最大望遠で撮るとこんな感じです。

PENTAX K-m・TAMRON AF18-250mm・シャッター速度優先オート・F6.3・1/80秒・ISO100・WB太陽光・三脚・JPEG
雲を入れて撮りたかったんですが、月の光が明るすぎて上手く撮れませんでした。

PENTAX K-m・PENTAX DA FE 10-17mm・感度優先オート・F7.6・1.6秒・ISO3200・WB太陽光・三脚・JPEG
感度をバリバリ上げて撮ると分かり易いです。
雲を入れようとすると、月が明るすぎて、太陽のように写ってしまいます。
シャッタースピードを上げて入ってくる光量を調整すると、冒頭の写真のようにクレーターまで写せます。
でも、なんだか暗いですね。
このまま撮っていても埒が明かないので、「上手くいかないなぁ」とトボトボ帰ってきましたよ。
ん!?

PENTAX K-m・PENTAX DA40mm・シャッター速度優先オート・F2.8・1/200秒・ISO100・WB太陽光・手持ち・JPEG
UFO?(笑)
今日の夕方、シェ・ヤマモトさんところに遊びに行ってきました。
マクロレンズでケーキの写真をどうやって撮ろうか、背景はうんぬん等、おしゃべりしながら、カメラを前に悪戦苦闘でした。
二人でいろいろトライをしていると、elizaさんと田舎の便りさんが覗きに来て、私達二人に『柿ピー』をくれました(笑)
いつもありがとうございます。お二人ともフットワークが軽いですね~
帰りに見た、『中秋の名月』

PENTAX K-m・PENTAX DA40mm・シャッター速度優先オート・F2.8・1/80秒・ISO400・WB太陽光・手持ち・JPEG
シェ・ヤマモトさん
手作り撮影スタジオのセッティングも良好でしたね。
後は、ヤマモトさんのセンス次第です(笑)
美味しいスイーツを生み出せるパティシェの腕を、撮影の方にも発揮してくださーい。
今日は、いろいろ撮りながら遊ばせてもらって、ありがとうございました。
しかも、プレゼントまで頂いて恐縮です。
お話させてもらったり、撮影させてもらったりすることが、凄く嬉しいんですよ。

PENTAX K-m・TAMRON SP AF90mm MACRO・プログラムオート(+1補正)・F2.8・1/160秒・ISO400・WB太陽光・三脚・JPEG
来いッ!
2009年10月01日
神無月

月末の忙しさを乗り切り、ほっと一息ついた御手洗です。こんばんは。
先ほど散歩して、気持ちの良い汗をかくことが出来ました。
こんな感じの汗をかくのは良いですね。
職場が経費削減の為、クーラー禁止なので、書類や図面を作りながら、汗を拭き拭き。
こんな汗は嫌ですよ。
気が付けば10月に突入していますが、ぬくかですもんね。
しばらく、汗を拭き拭きです(涙)
さて、コレとコレの続きです。

はるきちさんと、佐賀空港『空の日』のイベントに参加した訳なんですが、人が多いこと!
バスで空港の中に入る『バックヤード見学』や『YS-11の見学』に長蛇の列!
1時間ほど並んで、ギリギリ整理券がもらえたぐらい、人が多かったです。
何も知らずに、東京や大阪から佐賀空港に着いた人はビックリしたでしょうね(笑)


私達が乗れるバスの時刻まで時間があったので、二人、プラプラと撮影をしていました。
さすがはるきちさん、特殊車両の中まで激写しています!


滑走路に融氷剤を撒く散水車も登場。豪快に放水してくれたら虹が見えたかも(笑)

消防車も展示していました。

この日、展望台は無料でした。
展望台では佐賀平野を360度見渡せます。ホント、障害物は何も無いですねー(笑)

もちろん滑走路に離発着する飛行機も撮り放題です(喜)

となりの公園では、民間のヘリも展示していました。
ただし、安全の為か近寄れず。残念。
変わりにパイロットさんが経営している?熊本の温泉宿のパンフをもらいました。何故ここで?(笑)

空港内では、イベントもやってました。
ただし、子供限定なので、私達は参加できませんでした。
NHKさんが来られていましたが、どうも佐賀で飛行機を撮ってるカメラマンを探しているとのこと。
もし、そういう方がいらっしゃったら、NHKに連絡してあげてください。
空港の売店で、はるきちさんが面白いものを発見!

スイカサイダーです。
小城市牛津の友桝飲料の商品ですね。
他にも種類があります。
誰か、はるきちさんの背中を押してあげてください(笑)
少し前にジンジャーエールの記事を何かで読んだことがありましたが、友桝飲料が作っていたんですね。

わたしがこれを見逃すはずありません!

空の日最高!
2009年09月29日
YS-11

疲れると甘いものが非常に恋しくなってしまう御手洗です。こんばんは。
分かってますよ。
寝る前に、饅頭やどら焼を食べちゃダメってことを。
分かってるんです!だから大丈夫なの!
さて、日曜の続きです。
はるきちさんと一緒に、丸裸で撮ってきましたよ。
YS-11を!

空港の敷地内には法律上、一般人は入ることが出来ませんが、この日は特別に一部区間だけ入ることが出来ます。

少しの距離ですが、移動はバス。

ドナドナ~♪と揺られて向かった先に、お目当てのYS-11があります。
(YS-11について詳しく知りたい人は、ググってくださいね。)
外側は、はるきちさんが丸裸でカッコ良く撮っているので、私は内側を丸裸で撮ってきました。

写真だと広く見えますが、実際は若干狭い感じです。
普段、飛行機の中の写真ってなかなか撮れないのでワクワクします。

操縦室はこんな感じです。沢山の計器がありますね。

天井にも沢山のスイッチがあります。
これを見た子供は、「パイロットになりたーい」と言うでしょうか?
私は、「こんなん、よう扱いきらんわ。」と諦めちゃいます(笑)

車輪格納部分はこんな感じになってます。年期を感じます。

見てる範囲を一枚の写真に収めたいとき、魚眼は役に立ちます!
面白い写真を撮るだけじゃなかったんですね(笑)
今日のブログには、写真の情報は載せてません。
面倒だからではなく、乗せる必要もないだろうと、敢えて載せなかったんです。
多分、次回ぐらいから載せますよ(笑)
2009年09月27日
空港
休みの夜は、いつも飲んだくれている御手洗です。こんばんは。
今日は、はるきちさんと一緒に佐賀空港でやっていた『空の日』のイベントを見て、そして、撮ってきました。

PENTAX K-m・PENTAX DA FE 10-17mm・プログラムオート・F5.6・1/100秒・ISO200・WB太陽光・JPEG・手持ち
いつものように、421枚と大量に撮ったので全部を見きれていませんが、取り急ぎ4枚だけアップします。

PENTAX K-m・TAMRON AF18-250mm・プログラムオート・F11・1/400秒・ISO200・WB太陽光・JPEG・手持ち
転勤の都合もあり、多分ここには、もう来ることはないんでしょうね。

PENTAX K-m・PENTAX DA FE 10-17mm・プログラムオート・F8・1/640秒・ISO200・WB太陽光・JPEG・手持ち
そうそう!初めて、シシリアンライスを食べましたよ。
簡単そうなので、今度、自分でも作ってみようと思います。

PENTAX K-m・PENTAX DA40mm・プログラムオート(+0.3補正)・F4.5・1/125秒・ISO200・AWB・JPEG・手持ち
続きは後日にでもアップします。多分(笑)
魚ロッケを食べながら梅酒を飲んだので、今は眠くて眠くて・・・Zzz
はるきちさん
今日は、楽しかったです。
ありがとうございました。
次は列車で(笑)
言ってたサイトはコレですよね?→『GANREF http://ganref.jp/』
今日は、はるきちさんと一緒に佐賀空港でやっていた『空の日』のイベントを見て、そして、撮ってきました。

PENTAX K-m・PENTAX DA FE 10-17mm・プログラムオート・F5.6・1/100秒・ISO200・WB太陽光・JPEG・手持ち
いつものように、421枚と大量に撮ったので全部を見きれていませんが、取り急ぎ4枚だけアップします。

PENTAX K-m・TAMRON AF18-250mm・プログラムオート・F11・1/400秒・ISO200・WB太陽光・JPEG・手持ち
転勤の都合もあり、多分ここには、もう来ることはないんでしょうね。

PENTAX K-m・PENTAX DA FE 10-17mm・プログラムオート・F8・1/640秒・ISO200・WB太陽光・JPEG・手持ち
そうそう!初めて、シシリアンライスを食べましたよ。
簡単そうなので、今度、自分でも作ってみようと思います。

PENTAX K-m・PENTAX DA40mm・プログラムオート(+0.3補正)・F4.5・1/125秒・ISO200・AWB・JPEG・手持ち
続きは後日にでもアップします。多分(笑)
魚ロッケを食べながら梅酒を飲んだので、今は眠くて眠くて・・・Zzz
はるきちさん
今日は、楽しかったです。
ありがとうございました。
次は列車で(笑)
言ってたサイトはコレですよね?→『GANREF http://ganref.jp/』
2009年09月25日
なんちゃってカメラマン
昨日、たくさんのお祝いのコメントをもらって感無量の御手洗です。ありがとうございました。
歳をとるのは嫌ですが、こればっかりは仕方ないですもんね。
少しでも良い歳のとり方をしていきたいと思います。
さて、ギリギリ昨日の続きです。
小城の江里山で、彼岸花や ↓こんな風景を撮った後、木こりさんの所に行くまでに少し寄り道をしてきました。

PENTAX K-m・PENTAX DA40mm・プログラムオート・F6.3・1/200秒・ISO200・WB太陽光・JPEG・手持ち
鬱蒼とした木々に囲まれると気持ちがリフレッシュします。

PENTAX K-m・PENTAX DA FE 10-17mm・プログラムオート(-0.7補正)・F6.3・1/125秒・ISO200・WB太陽光・JPEG・手持ち
深緑を抜けて向かった先に待つのは、『清水の滝』
PENTAX K-mでは初めての撮影です。

PENTAX K-m・TAMRON AF17-50mm・シャッター速度優先オート・F3.5・1/640秒・ISO200・WB太陽光・JPEG・一脚
天気が良かったので、太陽の光が強く、シャッター速度を遅くすると露出オーバーになってしまいます。
こういうときNDフィルターが欲しくなっちゃいます。
滝を撮る時は、私みたいな素人には曇りの日が撮り易いですね。
全国名水百選に選ばれた水はとても清らかです。
生水ですが飲んでもOKなのかな?

PENTAX K-m・TAMRON AF17-50mm・プログラムオート・F8・1/250秒・ISO200・WB太陽光・JPEG・手持ち
残暑の厳しさに、汗だくになりながら、清水に癒されました。
カマキリさん、また来るけんね。

PENTAX K-m・PENTAX DA40mm・プログラムオート・F6.3・1/200秒・ISO200・WB太陽光・JPEG・手持ち
あと、こんなとこも寄りました。
Flyingなだけにフライング

PENTAX K-m・PENTAX DA FE 10-17mm・プログラムオート・F9・1/1000秒・ISO200・WB太陽光・JPEG・手持ち
今日のブログから、カメラマンっぽく、写真の情報を載せてみます。
急に載せなくなったら、「面倒になったんだな」と察してください(笑)
明日は午前中に知人に会いに鳥栖に行き、夕方から北九州の戸畑に行って、学生時代の恩師の還暦祝いに出席します。
(以前に書いた恩師とは別の恩師です。)
一眼は荷物になるので、お休みです。
歳をとるのは嫌ですが、こればっかりは仕方ないですもんね。
少しでも良い歳のとり方をしていきたいと思います。
さて、ギリギリ昨日の続きです。
小城の江里山で、彼岸花や ↓こんな風景を撮った後、木こりさんの所に行くまでに少し寄り道をしてきました。

PENTAX K-m・PENTAX DA40mm・プログラムオート・F6.3・1/200秒・ISO200・WB太陽光・JPEG・手持ち
鬱蒼とした木々に囲まれると気持ちがリフレッシュします。

PENTAX K-m・PENTAX DA FE 10-17mm・プログラムオート(-0.7補正)・F6.3・1/125秒・ISO200・WB太陽光・JPEG・手持ち
深緑を抜けて向かった先に待つのは、『清水の滝』
PENTAX K-mでは初めての撮影です。

PENTAX K-m・TAMRON AF17-50mm・シャッター速度優先オート・F3.5・1/640秒・ISO200・WB太陽光・JPEG・一脚
天気が良かったので、太陽の光が強く、シャッター速度を遅くすると露出オーバーになってしまいます。
こういうときNDフィルターが欲しくなっちゃいます。
滝を撮る時は、私みたいな素人には曇りの日が撮り易いですね。
全国名水百選に選ばれた水はとても清らかです。
生水ですが飲んでもOKなのかな?

PENTAX K-m・TAMRON AF17-50mm・プログラムオート・F8・1/250秒・ISO200・WB太陽光・JPEG・手持ち
残暑の厳しさに、汗だくになりながら、清水に癒されました。
カマキリさん、また来るけんね。

PENTAX K-m・PENTAX DA40mm・プログラムオート・F6.3・1/200秒・ISO200・WB太陽光・JPEG・手持ち
あと、こんなとこも寄りました。
Flyingなだけにフライング

PENTAX K-m・PENTAX DA FE 10-17mm・プログラムオート・F9・1/1000秒・ISO200・WB太陽光・JPEG・手持ち
今日のブログから、カメラマンっぽく、写真の情報を載せてみます。
急に載せなくなったら、「面倒になったんだな」と察してください(笑)
明日は午前中に知人に会いに鳥栖に行き、夕方から北九州の戸畑に行って、学生時代の恩師の還暦祝いに出席します。
(以前に書いた恩師とは別の恩師です。)
一眼は荷物になるので、お休みです。
2009年09月24日
31

ハッピバースデー トゥー ミー♪
ハッピバースデー トゥー ミー♪
ハッピバースデー ディア・・・ 私・・・
ハッピバースデー トゥー ミー ・・・
ヴァー(涙)
今日また一つ、つまらない歳を取ってしまった御手洗です。こんばんは(涙)

誕生日に仕事なんかやりたくないので、半年前から申請し続けた有給を使って、『小城市 江里山』に行ってきました。

今、約600枚を超える棚田に咲く彼岸花が見頃を迎え、多くの見物客が訪れています。
場所は、この辺です。

いろんなブロガーさんがアップされているように、とても見事な棚田で、『日本農村景観百選』や『日本の棚田百選』にも選ばれています。

緑の面と赤のラインの調和がとても美しく、感性を優しく刺激します。
もちろん、多くのカメラマンは刺激されっぱなしです(笑)

私も刺激されて魚眼を使ってみましたがイマイチ(苦笑)

自然と調和した曲線は美しさを感じます。

今月末まで、『かかしフェスティバル』もやってます。

おんちゃん!左足、折れとーよ(笑)

天気が良く、カメラ機材一式背負って歩いていると汗だくです。
そんなときは、アイスでクールダウンですね(笑)
この後、各地をちょこちょこ寄って写真を撮ってから向かった先は、

『ログハウスの洋食屋さん 木こり』です。 (前回の記事 その1、その2、その3、その4)

木こりさんのハンバーグは、もちもちしてて超美味!

新作のデザートを紅茶で頂きました。
冒頭にも載せましたが、迫力あるでしょ。
最初見たとき、「おぉ~」ってなりましたもん。
この美味しいデザートが、私にとってのバースデーケーキでした。
木こりさん
今日は、長々とお話させてもらって、ありがとうございました。
次回の自習会に参加できるよう、仕事を頑張ります。
また美味しい食事を食べさせてくださいね。お願いしまーす。
2009年09月21日
リコリス

食欲が無いので、チョコレートと野菜ジュースで夕食を済ませた御手洗です。こんばんは。
昼に食べ過ぎて胸ヤケしてます(笑)
ラーメン定食じゃなく、ラーメンだけにしておけばよかった。
帰ってからのヨーグルトを、1パックじゃなく半分にしておけばよかったーー(後悔)

さて、今日は佐賀空港に行って飛行機を撮影しようと目論んでいましたが、
曇っていた為キャンセルし、近所をブラブラしながら写真を撮ってました。
青空に浮かぶ飛行機を撮ってみたかったんですよねー(涙)

田んぼの周りには、彼岸花が咲き始めています。
水田の明るい緑に彼岸花の赤が良く映えます。秋の風景ですね。

上から見ると、花火のように放射状に拡がっていますね。

必殺の『色抽出』(笑)

たまに使うと面白いです。

まだまだ、つぼみも多く、しばらく楽しませてくれそうです。
次は引いた状態で風景写真として撮ってみたいですね。

ちなみに、今日は全てマクロレンズで撮りました。
やっぱ、ピント合わせと構図が難しいですねー
2009年09月20日
トス

お風呂で髪を洗うとき、モヒカンにして「ヒャッハー」と遊んでいる御手洗です。こんばんは。

今日は暇だったので、鳥栖駅近くでやっていた、第3回『九州まん祭』に、テクテク歩いて行ってきました。

昼ちょい前ぐらいに着くと、長崎女子高龍踊部の演舞が始まっていました。
龍踊部って初めて聞きましたよ。長崎ではポピュラーなんでしょうかね?

九州・沖縄の名物の店が集まっていました。美味しそうな香りが漂います。
まだ、人通りも少ない感じですね。

『キッズミュージカルTOSU』の出演もありました。
若くて張りのある伸びやかな声が響きます。


私、まんじゅうが大好きなので、見逃しません。
熊本菊池の『菊池栗だご』を3つゲット。いきなり団子も3つゲット。熊本では、『いきなりだご』って言うんですね。
栗、超美味しい(喜)

うちの前にある栗の樹、実は生っているんですが小さいんですよ。
食べれるのかな?


宮崎名物『チキン南蛮』もゲットしました。これは夕食で美味しく頂きましたよ。

これも欠かせない。ラムレーズンのアイスクリームです。
他にも、つまんでいますが写真は省略(笑)

明日は、空を飛ぶヤツを撮りに行こうかな。魚眼で。
2009年09月15日
私の宝物

ズボンを履くとき、「フッ!」と息を吐いてボタンを留めている御手洗です。こんばんは。
そのうち、弾けそうです。
上の写真は何かご存知ですか?

実は、明治製菓の『マーブルチョコ』に付いているおまけのシールなんです。
『世界の旅シリーズ』として全49種類あって、マーブルチョコのキャラクター『マーブルわんちゃん』が世界各国を旅しています。
ちなみにラインナップとしては、こんな感じ。
01 日本
02 中国
03 韓国
04 インド
05 ネパール
06 タイ
07 ベトナム
08 カンボジア
09 マレーシア
10 シンガポール
11 インドネシア
12 トルコ
13 ロシア
14 モンゴル
15 アメリカ
16 カナダ
17 メキシコ
18 ブラジル
19 ペルー
20 チリ
21 エクアドル
22 アルゼンチン
23 モロッコ
24 エジプト
25 ケニア
26 マダガスカル
27 ニュージーランド
28 オーストラリア
29 フィジー
30 イギリス
31 フランス
32 スペイン
33 ドイツ
34 オランダ
35 スイス
36 イタリア
37 ノルウェー
38 スウェーデン
39 フィンランド
40 デンマーク
41 ベルギー
42 ポーランド
43 ハンガリー
44 オーストリア
45 ルーマニア
46 ギリシャ
47 ポルトガル
48 南極
49 MARBLE WANCHANS WORLD TOUR
結構あるでしょ(笑)
ブログで話題にする時点で察しがつくと思いますが、

コンプリート済みです(笑)
この49枚を集めるのに、実に257本のマーブルチョコを食べてまして、その総カロリーはなんと!
42148kcal
30代男性の1日の消費カロリーが2500kcalぐらいなので、16日ちょいのカロリーをマーブルチョコだけで補ったことになります(笑)
そりゃ、腹も出るさね Orz
この257枚のシールは、ささやかな私の宝物です。
そして、今も増え続けています(笑)
歩こう。カロリーを消費する為、頑張って歩こう。

あぁ、写真撮りながら歩きたい・・・