QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
プロフィール
御手洗和己
御手洗和己
PENTAX K-5Ⅱs & Canon PowerShot S110を持って写真を撮り歩く、カメラ性能におんぶに抱っこの『なんちゃって写真系ブロガー』です。
画像と弱音が多くて、更新頻度が少ないのが、このブログの仕様です。
地元愛媛を離れ、北九州(7年)→茨城(ちょっと)→佐賀(5年7ヶ月)→熊本(6年目)へと流れています。
不定期更新なので、コメントの返事が遅くなったら、すみません。
オーナーへメッセージ

2011年05月12日

GWその3

GWその3
カレー臭と加齢臭を漂わせる御手洗です。こんばんは。

休みだった月曜、道の駅『かみつえ』で野菜を買って、その夜、カレーを作りました。
一晩寝かせてから食べているので、今日で3日目、そして明日もカレーです(笑)

さて前回の続き、5/2の話です。

この日、朝5時半から『阿蘇ホテル一番館』の展望風呂に1時間ほど浸かってから、
さらに『阿蘇ホテル二番館』の露天風呂にも1時間ほど浸かりました(笑)

宿泊は『阿蘇ホテル二番館』だったんですが、一番館のお風呂も自由に入れます。
道を挟んで直ぐの建屋なので、両方に入られる宿泊客も多いようです。

1日の夜にも、二番館の露天風呂に入っているので、1泊で3回お風呂に入ったんですね。
温泉大好きな父は、時間が許す限り、温泉に入っていたいそうです(笑)

美味しい朝ご飯をたっぷり食べ、阿蘇駅に向かいます。
GWその3
阿蘇駅で記念撮影(笑)
GWその3
『菓心なかむら』の『玉岳シュー』を食べながら、列車を待ちます。

阿蘇駅から立野駅まで向かいますが、立野駅近くでは『スイッチバック』が行われます。

このスイッチバック、険しい斜面を登坂・降坂するための方法で、
切り替えし地点で一度列車を停車させて、車掌さんが運転レバーを持って、
一番前の運転席から一番後ろの反対の席に移って進行方向を反転します。
平坦な所(立野駅)に入ってから再度、進行方向を元に戻して運行します・・・

んー、上手く説明出来ないので、機会があれば乗ってみてください(笑)

立野駅に着くと、『南阿蘇鉄道』に乗り換えです。
GWその3
5/2のメインは、この日に予告していたように、『トロッコ列車』に乗ることです。
GWその3
立野駅と高森駅を結ぶ、17.7kmを50分ちょいで走る列車の旅です。
GWその3
元々貨物列車なので、ガタゴトと乗り心地は良くありませんが、それもまた風情です(笑)
GWその3
このトロッコ列車、第一白川橋梁の上で止まります。

トロッコ列車ではありませんが、去年、遠くからDA70で撮った写真を参考にアップします。

北向山原生林にかかる、この橋梁は日本初の鋼鉄道橋で昭和2年に造られたそうです。
GWその3
水面からレールまでの高さは62mあって、実際見ると結構高いです。
しかも、柵も無く、レールに乗っかっているだけ(笑)

強い風が吹いたらヤバイかも(笑)

乗客のみんなは、キャーキャー言っていましたよ。
GWその3
日本一長い駅名の『南阿蘇水の生まれる里白水高原駅』を抜けると、カウボーイが併走してくれました。
GWその3
トロッコ列車内で食べた『鳥飯』
立野駅で予約しておいたものですが、弁当4個に対して、箸が2膳(驚)

仲良く、二人づつ食べましたよ(笑)

この日は黄砂で視界が悪く、山が全然見えませんでしたが、みんな楽しんでくれました。
GWその3
高森駅に着いた後、『高森湧水トンネル』に行きましたが、まだ七夕とクリスマスの飾りがありましたよ(笑)
GWその3
この後、『白川水源』に向かいましたが、私が道を間違って大回りすることになりました。
妹旦那のスマートホンで道を確認して、無理やり軌道修正です。

私と父は普段散歩をよくしているので、歩くのは苦になりませんが、
結構な距離を、東京から来た妹夫婦に歩かせてしまったのは良くなかったですねー(反省)
GWその3
綺麗な湧き水が湧く『白川水源』で、しばしの休憩です。
GWその3
阿蘇の天然水を汲んで、喉を潤します。
GWその3
おやつは、『菓心 なかむら』さんで買っておいた、『外輪山どーなつ』です。
焼きドーナツなので、ヘルシー?な気分です(笑)
GWその3
帰りに『阿蘇白水駅』に着いたら、ちょうど列車が出た後でした。
それならバスに乗ろうと、バス停に向かおうとすると、目前でバスが通り過ぎるのが見えました(笑)

結局、次の列車まで、1時間半ほど待ちです。

仕方なく、阿蘇白川駅の中にある喫茶店に入ってみると、優しいご主人がコーヒーでもてなしてくれました。

阿蘇の見所を教えてもらったり、南阿蘇の話をしてくれたりして、あっと言う間の楽しい時間を過ごせました。
GWその3
しかも、ありがたいことに、近所で取れた『ワラビ』を記念?にプレゼントしてくれましたよ。

疲れた気持ちも癒してくれて、ホント、感謝でした。

この後、もう一回、スイッチバックを体験して、内牧に戻りました。
GWその3
ちなみに、ワラビは念入りに灰汁抜きした後、南関あげと一緒に煮込んで、美味しく頂きましたよ。

旅にハプニングが付き物ですが、結果オーライであれば、それで良いと思います(笑)

続きます。


同じカテゴリー(熊本)の記事画像
みずあかり
食欲の秋
35
ネタが無い
山陰線
夏の始まり
同じカテゴリー(熊本)の記事
 みずあかり (2013-10-26 23:57)
 食欲の秋 (2013-09-29 20:40)
 35 (2013-09-24 21:26)
 ネタが無い (2013-07-28 23:18)
 山陰線 (2013-07-21 17:44)
 夏の始まり (2013-07-14 16:04)
Posted by 御手洗和己 at 22:19│Comments(2)熊本
この記事へのコメント
楽しい1日の様子が伝わってきます

阿蘇は佐賀にないものがたくさんある魅力的なとこですね
Posted by カイチョウ at 2011年05月13日 05:51
カイチョウさん
 天候に恵まれないGWでしたが、十分に楽しめました。
 阿蘇全体が観光地ですからねー
 阿蘇には阿蘇、佐賀には佐賀の良いところがあり、各地で違った景色を楽しめます。
 だから私、旅行が好きなんですよ。
Posted by 御手洗和己御手洗和己 at 2011年05月14日 23:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。