2010年05月09日
なにしてんの その2

自分用のお土産を、ほとんど食べ終えた御手洗です。こんばんは。
糖分を取り過ぎましたが、一時的なものなので良しとします(笑)
さて、昨日の続きです。
高知の足摺岬から向かった先は、

日本最後の清流『四万十川』です。
ここに着くまでに、四万十市(旧中村市)中心部で、また迷子になりました(笑)
地図を見ながら、四万十川沿いの道を上流に向かって走ってるつもりが、いつの間にか下流に向かって走ってるんです。
中村駅からの地図を見ながら町中を通ると、方向が分からなくなっちゃうんですよ。
いつの間にか商店街や住宅街や中学校の裏に入ったり(笑)
そこを抜けて川沿いの道に出たと思ったら、また下流に向かってを小一時間繰り返しましたよ。
結局分かりやすい道を選び、少し遠回りする形で目的に到着しました。
ざんっ!(なかしまさん風)

『佐田の沈下橋』
一番下流にある全長は約300mです。
今回の旅の目的は、これらの沈下橋を見ることでした。
時々ネットで沈下橋の画像を見ることがあって、ずっと行きたかったんですよね。
実家の隣の県ですが山脈で隔てられてるため、成人するまでは高知は近くて遠い県でした。
ちなみに、四国山脈には西日本最高峰『石鎚山』1985mがあり、いつか登ろうと思ってます。
話が脱線したので戻します。
ここからは、川沿いの441号線をどんどん上流に向かいます。

『三里沈下橋』
雨が凄い為、カメラをかばいながらの撮影なのでヒヤヒヤもんです。

だから、橋の下は安心して撮れます(笑)

ちなみに沈下橋は地元の人の為の生活橋なので、全て車で渡れますよ。

『高瀬橋』
ここに着いたころ、ようやく雨が上がりました。

橋の上で自分撮り(笑)

『鵜ノ江沈下橋』
ココは映画『釣りバカ日誌』でも出たそうですよ。

沈下橋ばかりに気が行ってましたが、流れる川を見ると、凄く綺麗なんですよ。

この透明度。
分かりますかね~?

日本最後の清流と言われるだけあると思います。
さて、四万十川には沈下橋だけでなく、近代的なつり橋もあります。

『芽生大橋』
他にも筑後川にある六五郎橋のようなトラス橋もあるみたいですが、それは通り過ぎてました(涙)
さらに、夏場に子供たちが飛び込んでる風景として有名な『口屋内沈下橋』もスルーしてました(大涙)

『岩間橋』
これも有名な橋ですね。
離れた国道沿いから、TAMRON SP AF90mm MACROで狙ってみました。

雨で水量が増しているにも関わらず、流れが穏やかです。

そして、水がとても綺麗なのが印象深かったです。

また時間を取って、撮影に来たいと思いました。

多数の沈下橋を見ることが出来ますが、離合箇所があるものの基本的にほとんど1車線です。
GW中だったどうなったことか(笑)

長くなるので、一旦、ここまで。
Posted by 御手洗和己 at 20:45│Comments(6)
│四国
この記事へのコメント
沈下橋という名前はどんな意味があるんですか
水はさすがにきれいですね
一度は訪れてみたいです
水はさすがにきれいですね
一度は訪れてみたいです
Posted by カイチョウ at 2010年05月09日 20:58
GWにJRで高知に行きました。
四万十は行けなかったですけど、吉野川のスケールに圧巻されました。
高知も36万石の佐賀より何十倍も良かったです。残念ながら。
四万十は行けなかったですけど、吉野川のスケールに圧巻されました。
高知も36万石の佐賀より何十倍も良かったです。残念ながら。
Posted by God Father at 2010年05月09日 21:07
すごいね~きれいな自然!
この橋の上を酔っぱらって渡ったら・・・きっと(;一_一)
今回はどこにも行かなかったGWですが、御手洗さんの写真で行った気になってます
この橋の上を酔っぱらって渡ったら・・・きっと(;一_一)
今回はどこにも行かなかったGWですが、御手洗さんの写真で行った気になってます
Posted by RUNRUN
at 2010年05月09日 21:11

どこも綺麗かね〜
四万十のり買うた?

四万十のり買うた?
Posted by eliza at 2010年05月09日 22:15
カイチョウさん
よく分かりませんが、橋脚が川に浸かってるからでしょうかね?
ええ。一度は見て損は無いと思いますよ。
God Fatherさん
JRで行ったんですね。賢明です。
自然のスケールには圧倒されます。
高知は竜馬といい勢いがあったんでしょうか?
RUNRUNさん
千鳥足では向こう岸までは辿り着けません(笑)
たいした記事はアップ出来ませんが、暇潰しにどうぞ。
elizaさん
GW中は天気も良く雨もしばらく降ってなかったので、もっと綺麗だったんでしょうね。
四万十のり!
買ってません(涙)
よく分かりませんが、橋脚が川に浸かってるからでしょうかね?
ええ。一度は見て損は無いと思いますよ。
God Fatherさん
JRで行ったんですね。賢明です。
自然のスケールには圧倒されます。
高知は竜馬といい勢いがあったんでしょうか?
RUNRUNさん
千鳥足では向こう岸までは辿り着けません(笑)
たいした記事はアップ出来ませんが、暇潰しにどうぞ。
elizaさん
GW中は天気も良く雨もしばらく降ってなかったので、もっと綺麗だったんでしょうね。
四万十のり!
買ってません(涙)
Posted by 御手洗和己
at 2010年05月09日 22:53

「石鎚山」学生の時に登ってキャンプしました。
縦走している時のクマザサの緑と空の青の素晴らしさ、山頂で食べたリンゴの美味しさが蘇ります。
30年以上も前のことなのに・・・^^;
四国大好きです!
縦走している時のクマザサの緑と空の青の素晴らしさ、山頂で食べたリンゴの美味しさが蘇ります。
30年以上も前のことなのに・・・^^;
四国大好きです!
Posted by 田舎の便り
at 2010年05月10日 00:35
