QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
お知らせ
アクセスカウンタ
プロフィール
御手洗和己
御手洗和己
PENTAX K-5Ⅱs & Canon PowerShot S110を持って写真を撮り歩く、カメラ性能におんぶに抱っこの『なんちゃって写真系ブロガー』です。
画像と弱音が多くて、更新頻度が少ないのが、このブログの仕様です。
地元愛媛を離れ、北九州(7年)→茨城(ちょっと)→佐賀(5年7ヶ月)→熊本(6年目)へと流れています。
不定期更新なので、コメントの返事が遅くなったら、すみません。
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年06月10日

光る源氏


パソコンのモニタが暗転すると、画面に気味の悪い男が映る怪奇現象を体験した御手洗です。こんばんは。
怖すぎです。もう、トイレに行けません。

以前、ネットで「生暖かく感じ(20度以上)、曇っていて風のない夜にホタルが多く飛ぶ」というのを目にしました。
空気の生温さを感じ、「もしかしたら、ホタル日和なんじゃね?」と思い立った訳です。

この前の記事で、elizaさんからのコメントで、小城に祇園川というホタルの名所があることを教えてもらいました。
時間があったら行ってみようと思ってたところに、はるきちさんの素晴らしい写真がアップされ、私の心は決まりました。

「乱舞するホタルを撮ってみたい」

祇園川の場所はこちらです。


川沿いには駐車場が何箇所か有って便利です。
私は『ほたるの郷』に車を停めて、歩いて川沿いを登っていきました。

上流の方(写真の印が付いている所)に着くと、「え?平日にこんなに人がいるの?」っていうぐらい沢山の方が来ていました。

源氏ボタル保存会の方たちに協力金を納めて、川沿いを歩くと、川草の上を舞うホタルがチラチラと見えます。
想像してたのよりは少なかったですが、初めて見る無数のホタルでした。
無数のホタルが一定間隔で、一斉に光るんですね。

感動しつつ撮影できるところを探しますが、子連れの家族と、若いカップルが多くて難しいです。

しかも、カップルがイチャイチャしています。

そんな、カップルの横にスタンバイしてシャッターを切る私。

心を無にしました。

しかし、腕が無いせいか、ホタルの写真は思うようなものが撮れませんでした。
思わず、レンズキャップを付けたままなのかと心配したくらいに真っ暗な写真ばかり。

感度をバリバリ上げても、こんな感じ。

全然ダメでした。難しいなー

1時間ほど粘っても、真っ暗な写真ばかりしか撮れませんでした。

トボボトと川を下っていると、柵にホタル発見!

お姿を拝見させて頂きました。

眩い光です。

今回、腕の無さを痛感しました。
経済的に余裕があれば、腕を道具(明るいレンズ)で補うのですが(笑)

いづれにせよ、リベンジしたいですね。  
タグ :k-m小城市

Posted by 御手洗和己 at 00:58Comments(10)佐賀

2009年06月07日

ガタ

今日、学校で英語のテストを受けてる夢を見ました。
みんな終わったのに、一人だけ全然終わっていません。
ご飯を食べてから頑張ろうと、テスト中に教室を出たところで、目が覚めた御手洗です。こんばんは。

なんで、この歳になってもテストを受ける夢を見るんでしょうね?

さて、今日は鹿島に行ってきました。

そう、ガタリンピックです。
全国放送でニュースになっていたので、昔から知っていましたが、未だ見たことがなかったんです。
年明けから熊本県人になってしまうので、佐賀県人のうちに一度は見ておこうと思い、行ってきました。

『ガターザン』
クレーンに付けられたロープでどこまで飛べるか競う競技です。

お見事!

ピューン

バシャーン

・・・ヤバイ。めっちゃ楽しそうやん!

マジで来年、出ようかな・・・


トロッとした潟に手を突っ込んでみましたが、とても温かかったです。

よく見ると、潟にはカニやヤドカリ、ムツゴロウがいました。
ん?
おっと失礼。ムツゴロウではなく、人でした。
競技場から、かなり離れたところで何してるんですか?(笑)

潟は生命のゆりかごなんですね。

有明海からの恵みを頂きましたよ。


おまけ

道の駅 鹿島の『千菜市』で購入したスイートコーンです。
茹でる前に、生でかじってみたら、これがめっちゃ甘いの!
そのまま、シャクシャクと半分、食べちゃいました。
茹でた後も美味しかったけど、生で食べた方が美味しかったです。  
タグ :k-m鹿島市

Posted by 御手洗和己 at 20:05Comments(13)佐賀

2009年06月06日

むっちり


髪を切ってスッキリ、財布の中もスッキリの御手洗です。こんばんは。

午後から青空が広がりましたね。
少し強い風も吹いて、暑がりな私にとっては気持ち良い日でした。

天気が良くなったので車を走らせ、神埼へ行ってきました。

『水の里』の水車です。水量もあって勢いよく回っていました。
昔は、60基が稼動して製粉業を支えていたそうですね。

ちなみに今日の目的は水車ではなく、これ。

梅の花が運営する『湯葉・豆腐工房 おしとり』の『もっちり杏仁(マンゴーと甘夏)』
これが食べたかったんです。

ピンボケでごめんなさい。これが凄くもっちりなんです!
初めての感覚でした。こりゃあ、ナイス甘味です!

ついでに、『とうふ生ぷりん』も買っちゃいました。
ふわふわしたプリンに穴を空け、付属のカラメルソースを流し込んで頂きましたよ。美味!

見ての通り豆腐なんですが、これはタマホマレ大豆を使った豆腐です。
写真じゃ分かりませんが、僅かに青味がかかってるんですよ。

佐賀が育んだ豆腐なんですね。
「人に感謝、物に感謝、自然に感謝くさ。」

シンプルに、鰹節を乗せて頂きました。
華やかさはないけど、美味しいですね。

この辺りは家から近いんで、プラっと寄れる良い場所です。

おまけ

『豆乳ソフトクリーム』
しっかり豆乳の味がしました。  
タグ :k-m神埼市

Posted by 御手洗和己 at 21:27Comments(11)佐賀

2009年06月04日

道(ウェイ)

仕事の受付箱が閉まらないほど、仕事が溢れている中で、「え!もう帰るの?」と驚いた上司の顔を後目に、
「お先に失礼しまーす♪」と元気良く退社した御手洗です。こんばんは。

だって、今日は『ONE PIECE 54巻』の発売日なんですよ。
仕事してる場合じゃないでしょう!


いや~待ちに待った最新刊ですが、やっぱワンピは面白いですね。
野心家な副署長、好きだわ(笑)

あぁ、早く続きが読みたい・・・

さて、火曜にも書いた蛍の件、写真系ブロガーの底辺にいる私ですが、やっぱり蛍を撮ってみたい気持ちがある訳です。

「もしかしたら、何とかなるかもしれん」と機材を担いで近くの小川に行ってきました。

小一時間の成果がコレです。



Orz やっぱり、無理でした(涙)

分相応に、これからも目立たぬよう隅っこの方で、撮影して行こうと思いマッシュ  
タグ :k-mみやき町

Posted by 御手洗和己 at 22:39Comments(12)佐賀

2009年06月02日

蛍光

1サイズアップしたズボンがもうキツクなり始めた御手洗です。こんばんは。
う~ん。マズイですねーface07

早く帰れたので、今日は長めに散歩をしてきました。
日が長くなりましたが、さすがに家に着くころには真っ暗になります。

住んでいるところの近くに、小川(農業用水?)が流れていて、その小川では、
今、ホタルが淡い光を放ちながら、ひらりひらりと舞っています。

ずっと眺めてたい気持ちになりますね。
雑誌に載ってるような無数の光は見れませんが、「あっ!光った!」とホタルを探すのも風情があると思います。

自然豊かな風景って良いですね。

さて、散歩していると道端に咲く花に目が行きます。
小さな野草ですが、綺麗な花を咲かせていますよ。

道端でよく見かける『ハルジオン』

『シロツメグサ』を背景に『マツバウンラン』(このブログでは2回目の登場)

野草ではありませんが、jojoさんのところでも咲いていましたが、「にょきっ」と生えた『サボテンの花』

ネットで見ると、サボテン科エキノプシス属の『短毛丸』・『花盛丸』・『長盛丸』辺りだと思いますが、
結局、よく分かりませんでした(笑)ただ、トゲトゲの本体と不釣合いなほどに見事な花でした
「でした」と言うのも、このサボテンの花は1日しか咲かないみたいです。翌日には、しゅーんとしぼんでました。
たまたま写真が撮れてラッキーだったみたいです。

私のカメラ『PENTAX K-m』のデジタルフィルタの一つ『水彩画』を使うと上の写真がこんな感じになります。

これはこれで面白いと思います。あまり使い道がありませんけど(笑)

ちなみに、この記事で記事総数が100になりました。
ズボラな私ですが、意外に続いたことにビックリ(笑)
いつも見に来てくれる方には感謝しています。ありがとう。  

Posted by 御手洗和己 at 23:03Comments(14)佐賀

2009年05月31日

大地の恵み


「木々を愛で 何も語らず 風に向かう只の人。
その者 厚き腹肉を まといて金色の野に おりたつべし。
豊かに実る大地との 絆を写さん。」
士鬼に伝わる古い予言より

すいません、適当に作りました。性格も適当な御手洗です。こんばんは。
(元ネタ分かる人は少ないでしょうね。)

さて、皆さんもよく目にすると思いますが、各地で麦の収穫が行われています。

私が住む、みやき町でもコンバインが大活躍です。

大地の恵みが勢いよく収穫されています。農家の方の苦労の賜物ですね。

佐賀に来たとき、広い平野で二毛作(小麦と米)を作る様子に、ちょっと驚いたんです。
私は愛媛出身なんですが、実家の近くは山と海が迫っていて、あまり平野が無いんですよ。
(あっても、そこは住宅地になります。)
広い平野を散歩しながら、作物や遠くの山を見たり、空を見上げたりすると、ホントに気持ち良くてリラックス出来ます。

麦をジックリ見ると面白い造形なんですね。

ビール党ではないんですが、今日はビールな気分です。

もらい物のスーパードライです。普段は飲み易いモルツ派だったりします(笑)

煮込んでおいたポトフを食べながらビールを飲みました。

いやー、麦を見ながら散歩した後のビールは美味いですね!
しかも、コンソメで煮込んだだけなのに、玉ねぎが美味い!

幸せですね~

ゆっくりした休日が過ごせました。エネルギー満タンです。  

Posted by 御手洗和己 at 21:29Comments(11)佐賀

2009年05月30日

歩いたり、写真を撮ったりと、好きなことをしてエネルギーが徐々に回復している御手洗です。こんばんは。
今、40%ぐらいです。

jojoさんブログを見て、佐賀県立美術館で写真展が開催していることを知りました。

一眼レフカメラで写真を撮り始めて半年になりますが、まだ一度も写真展というものに行った事が無かったので、
「こりゃ、ヨーグルト食ってる場合じゃねぇ!」と慌てて行ってきました。

レイ・キネインさんが撮影した日常の中の『赤』を題材とした作品が39点展示されており、
また、パソコンでも150点の作品がスライドショーされています。

レイ・キネインさんは、機械技術者から転職して、職業カメラマンとして働いた後、
来日されて、今は佐大で英語を教えているそうです。

オーストラリアから来日した際、日本の風景の中に赤色(赤・紅・朱・丹)が多いことに驚いたそうです。
西洋では、赤は情熱や戦いと言ったイメージで、国旗には使われるものの、日本の様に建物等には使われないみたいですよ。

作品を見させてもらいましたが、凄くクリアなパンフォーカスで、風景の中に静かにある赤色のインパクトが強い写真でした。

特に気に入ったのが、この4点。
『テーブルと椅子』
 東京の国立美術館の風景で、2階から見下ろして撮ったもの。
『自転車の老人』
 京都の愛宕念仏寺の風景で、苔の生した茅葺屋根の建物の前で、雪が降る中、
 赤い帽子を被った老人が自転車をこぎ出そうとする瞬間を撮ったもの。
『漬け物』
 京都の錦市場の風景で、市場で売られている樽に入った漬物を撮ったもの。
『日本の伝統的な橋』
 愛知県の岡崎の風景で、神社の橋でしょうか?深緑の中にかかる朱色の橋を撮ったもの。

本当に日常の写真もあり、しーじゃっくの写真でちょっと笑ってしまいました。確かに日常の赤ですね。

ご本人が受付にいらっしゃるので、帰り際に良いものを見させてもらった御礼を言った後、ちょとだけお話することが出来ました。
(もちろん私は英語を話せないので、キネインさんの奥様に通訳してもらいました。)

「あなたみたいに構図が良くて、水平・垂直をキレイに出したいが、どうしたら良いですか?」と聞いたら、
笑って「沢山、練習をすることです。あと、撮りたい狙いだけではなく、フレーム全体を意識することです。」と教えてくれました。
そして、凄く鮮やかでクリアな写真は、広角でF6から8ぐらいに絞って撮っているとのこと。

良い教えを頂きました。

実は私、赤色を撮るのは苦手でした。
色として強い為、目で見るイメージと撮った写真が合わないから。
良いお手本を見ることが出来たから、いつか私も撮れるよう頑張ります。
苦手だから避けるのではなく、練習して自分のものするんですね。

本当に、行って良かった。

美術館内では、様々な展示も行われており、佐賀県高齢者美術展も開催されており、写真の作品もありました。
全体的に自然の風景が多く、皆さんが写真を愛しているのが伝わります。
じっくり見ていたら、去年うちの会社を定年で退職した人の写真を発見しました。
朝焼けの綺麗な富士山を撮っており、思わず「○○さん、すげぇ」と呟いてしまいました。

さて、沢山の刺激を受けて撮った写真がこれです。


Orz 何も活かしていません(苦笑)

美術館併設の『ミュージアムカフェ みなみかぜ』の生キャラメルソフトクリームです。
美味しいけど、コーンフレークで底上げはセコイっすよ(笑)

さて、美術館を出た後、ぷらぷらと歩いていたら、佐賀城本丸歴史館が見えました。

面白そうなので寄ってみました。

新しく出来たみたいですね。
入場は無料。嬉しいじゃないの~(喜)

真新しい畳がキレイ!

障子を貼り替えるときに、レンガの様に千鳥模様で貼る技法のようです。
佐賀の手作り和紙を使用しており、貼り替えると1万数千円もかかるそうです。

静かで落ち着きますね。いろんな展示物も見ることが出来ました。

いやー、今日は凄く楽しめましたよ。良い刺激も受けましたしね。
こんな、面白スポットが佐賀市内にあったなんて、今までスルーしていたのが悔やまれます。

また、来よう。  

Posted by 御手洗和己 at 19:58Comments(13)佐賀

2009年05月30日


仕事が辛くて、おじいちゃんを通り越して、屍になりかけた御手洗です。おはようございます。

気がついたら平日が終わってましたよ。
景気が悪くても、仕事量はそれ程変わらず、でも給料半分。辛いっす。

「せめて、休日だけでも楽しまなきゃ。」ですね。

さて、この前の日曜の話です。
JR九州ウォーキングに参加した帰り、家の近くにある『山下さんちの花しょうぶ園』で写真を撮ってきました。



山下さんご夫婦が休耕地にハナショウブを少しずつ植え始め、今では2万5千株にもなっています。

いつの間にか、みやき町の観光名所になっていました(笑)

この前の日曜だと、つぼみが多かったです。

山下さんと少しお話をしましたが、週末(今日明日)が見頃になるだろうとのことです。
興味がある方は行かれてみては、いかがでしょうか?

混雑する可能性が高いですが、駐車場はなく、皆、農道の路肩に車を停めています。
近くに駐車場の広いミニストップがあります。
そこでお買い物をした後、すこし車を停めさせてもらって、歩いて行く手もありますね。

山下さん、毎年良いものを見させてくれてありがとうございます。

今日か明日、また写真を撮りに行こうと思います。  

Posted by 御手洗和己 at 08:39Comments(10)佐賀

2009年05月17日

入院


雨の日ぐらい部屋の片づけをしようとして、いつの間にか漫画版『風の谷のナウシカ』を読みふけってました。

もうすぐ夕方ですね・・・ハッ!

せっかくの日曜に、何もしていない事に気付いた御手洗です。こ、こんにちは。

ブログにアップしようとしていたのに、忙しさですっかり忘れていた写真がありました。
私、滝が好きなので、時々撮りに行っています。先週日曜も行ってきましたよ。

神埼市脊振村頭野の『荒瀬の滝』です。(場所はこちら

県道51号から、このような山道を下っていきます。

こりゃ、登山の(おっと、危ない)練習になりますね。何の練習かって?秘密です(笑)

丸太の橋が、メッチャしなります。


駐車出来るところから少し離れたところには、展望所があります。
ただし、この時期は新緑が生い茂っていて、ここからだと滝は見えませんよ(笑)

素直に下っていけば滝は見えます。
大瀑布という訳ではありませんが、それなりの水量と3段の落差があり、豪快な滝です。
ただし、上まで登って行けないのと、木々の枝等のゴミが溜まってるのが少し残念でした。

滝を堪能した後、佐賀市三瀬村の『石釜パン工房 ベルボアーズ』に行きました。

パンを幾つか買って、店の前のテーブルで食べ終わったころ、私の愛機『アクセラ丸』の横に駐車しようとする車がいました。
何か、フラフラしてるなーと見てたら様子が変。
誘導員が必死に笛を鳴らして、ダメダメ言っているのに、80歳のおじいちゃんがお構いなしに突っ込んできました。

結果。

ちょっと擦った程度で済みました。

この後、おじいちゃん。ぐるんと車を回し、駐車場から道路に向かってる。

いやいや、逃げちゃダメっしょ(笑)

あわてて制止する誘導員。持ってたカメラで、ナンバープレートを写す私。

気が動転してるおじいちゃんの変わりに、同席していたおばあちゃんと誘導員さんとで話して状況を確認しました。
おばーちゃん、傷を手で擦っても傷は消えませんよ(笑)

ちょっとした傷ですけど、保険を使うには警察に見てもらう必要があります。
携帯を持ってないということで、私が電話し状況を説明しました。

炎天下の中、警察を待つ私。日陰で待つ、おじいちゃん・おばあちゃん。

なんだかな~と思いながら、ついこの前、私も事故を起こしたので、責める気にはなれず。

そんなこんなで、私の愛機『アクセラ丸』は、ドア交換の為、入院中です。  

Posted by 御手洗和己 at 17:15Comments(9)佐賀

2009年05月05日

浪漫座

みんなで手拍子をすると、なぜか一人だけテンポが合わない御手洗です。こんにちは。

天気が良くて絶好の行楽日和ですね。

昨日は、佐賀市内の浪漫座 (佐賀歴史民俗館 旧古賀銀行)で行われていたライブに行ってきました。


出演者は、『Three Glasses』、『ななこが』、『more rhythm』の三組。

Three Glasses』さんは、佐賀を拠点とされているバンドです。
トップバッターの役目をキッチリこなし、真面目な曲から面白い曲?まで披露して会場を暖めてくれました。
明日は吉野ヶ里歴史公園でライブを行うそうですよ。

高見沢!←行った人だけ分かるネタ(笑)

ななこが』さんも、佐賀を拠点とされているバンドです。
ななこさんの喋りはYUIに似た可愛い声なんですが、力強くも儚い沖縄民謡の様なしっとりとした歌声を聞かせてくれました。
その歌声を、こがさんの優しいギターがサポートしていて、惹きこまれる演奏でした。
5/16(土)に三日月のぎおぎお、5/25(土)に佐賀市の願正寺でライブをされるそうですよ。
(詳しくは『ななこが』さんのHPをチェックしてみてください。)

ラストは『more rhythm』さん、東京を拠点に活動されているバンドです。
映画の音楽やCMもやられているとのことですが、実際に演奏を聴いて、その実力を感じることが出来ました。
嘘か真か分からない自己紹介から始まる演奏に痺れました。

しかし、初めてウッドベースを抱えて演奏するのを見ましたよ。
さすが清水"エスパー"光一さん、腕周り40cmは伊達じゃありません。

『欠点が無いのが欠点』のナカムラさんの歌声は味がありましたね。
人生遠回り。←行った人だけ分かるネタ
私は、ナカムラさんの様に意図している訳ではありませんが(笑)、不器用なので真っ直ぐ生きれず遠回りしてばかり。
だからこそ、今まで支えてくれた人たちへ、感謝の気持ちを持ち続けたいと思います。

凄い経歴を持つピストン川原さんのドラムのパフォーマンス・演奏は凄かったです。圧倒されました。
二日前に挙式を上げられたそうで、スタッフさんからのサプライズもありましたよ。
ご祝儀は収めませんでしたが、気持ちだけ(笑)

初めて浪漫座に行きましたが、雰囲気のあるところですね。
通常のカフェレストランも行きたいと思いました。

とても良い時間を過ごせました。ありがとう。  

Posted by 御手洗和己 at 11:00Comments(4)佐賀

2009年05月01日

5月


今日は誰とも言葉を交わしていない御手洗です。こんばんは。

早いもので、5月が始まりましたね。
今日はのんびりしようと、控えめにドライブをしてきました。

お昼に唐津市七山の323号沿いにある『麦わらぼうし』さんでパンを購入しました。(場所はこちら

私のお気に入りのパン屋さんです。

ほんのり塩味の効いた、ふわふわの『シフォン』

甘さ超控えめでも、食べだしたら止まらない『スコーン』

ズッシリした『パンプキンクリームチーズ』

名前の通り、クリームチーズがたっぷり入っています。
パンの甘みとクリームチーズがマッチして、メッチャ美味しいです!

323号線を通るときは寄ってみてください。今、お店の近くが工事中です。
それを目印にするといいかも。でも、最初は見過ごしちゃうかもしれません(笑)
時間帯によっては売り切れていることも多いので、早めに行かれることをオススメします。

少し南下して、佐賀市大和町大字川上の官人橋周辺で、今月10日まで『鯉のぼりの吹流し』が行われています。

なんか5月っぽいでしょ?(笑)
与止日女神社の傍を流れる嘉瀬川沿いから撮りました。

うちも昔、わざわざ木の柱を立てて、やってました。
あの時は何も思わなかったのに、今は行事ごとの一つ一つが感慨深く、楽しくてたまりません。
歳のせいでしょうかね?(笑)

帰りに、はるきちさんから教えてもらった野鳥が観察出来るスポット。

佐賀市エコプラザに隣接する『エコロジカルポンド』に寄りました。

こんな感じで沢山のダイサギ(白鷺)がいます。
私の持ってるズームレンズ(タムロンA18)は最大で250mm(35mm換算で388mm。大体14倍ズーム)なので、これが精一杯。

動体が苦手と言われるPENTAX。飛んでる鳥をオートでは撮れません(悲)
カバーする腕もないので、止まってる鳥を(笑)
野鳥撮りには、軽く中古車が買えるバズーカ砲みたいなレンズが必要です。敷居が高いですね。

今日の夕食は、東脊振で買った『マルシェ巻き』。

甘いたまご焼きがメッチャ美味い。

何やら、伊万里の方でも美味そうな巻き寿司があるようですね・・・  

Posted by 御手洗和己 at 20:15Comments(8)佐賀

2009年04月30日

有田陶器市


注)今日も画像が多めです。

買ったばかりのバッグを背負い、ビッグイベント『有田陶器市』に行ってきました。

駐車場の空きを探してグルグル回って見つからず、諦めて帰ろうとしたら、
渋滞につかまって泣きを見たことがあるので、それ以来、電車を使っています。

今日はカレンダー上、平日ということもあり、人出はそれ程多くないとのこと。

それでも沢山の人がお目当ての品を買い求めていました。

見ものは陶器だけではなく、このような実演もあります。

五区楽通りの『矢鋪興左衛門窯』さん

トンパイベイ通りの『岩尾対山窯』さん

熟練の職人さんになると、説明しながらでも集中力を保って作業が出来ます。
だんだんと形が出来上がっていく様は必見ですよ。

他にも、ユニークな催し物がありました。

駅前やきもの散歩道にある『古田商店』さんで行われていた『碗琴コンサート』。

二人の女の子がキレイな音色を奏でます。テレビの取材でしょうか?

程よい気温とは言っても、好天の中を歩き回っていればお腹も空きます。

シャリシャリとした食感が嬉しいアイスと小ぶりな10円饅頭。

ねこさんelizaさんも食した『こんにやく』とアイス(2回目)

お昼はもちろん、この『有田焼カレー』です。

器付きなのが嬉しい。

さて、陶器市では、さがファンでブログをされてる窯元さんたちがいらっしゃいます。

若夫婦さん』の『大日窯』で、噂の醤油差しと小皿を買いました。

家に帰って、テーブルに並べてみました。

光が足りず、なんだか黄色味がかかってしまいました。WBも失敗しちゃいましたね。
これからテーブルフォトにチャレンジしていきたいのですが難しいです。
手前の牛は、おまけして頂いた、若夫婦さんお手製の陶鈴です。ありがとうございました。

この後、バスに乗って『有田焼卸団地』へと向かいました。

深海三龍堂の前で出店されている、ねのひがまさんの『子の日窯』で、角皿と小皿を2つ買いました。
ブロガーとして、ご挨拶をさせてもらうと、なんと、立派なコップをサービスしてくださいました。
ありがとうございました!

ねのひがまさんへ
 窯元さんの創作、芸術とも言える行為に配慮が欠けていました。
 今日は大変失礼な事をしてしまい、申し訳ありませんでした。

先ほど、昨日の福岡・二日市であったJR九州ウォーキング中に購入した、大賀酒造の『東風の梅(こちのうめ)』を
ねのひがまさんにサービスして頂いたコップで飲みました。(お酒は強くないので、ロックではなくソーダ割り)
キリッとして梅の酸味が味わい深いお酒です。コップの凹凸が手にしっくりきて飲み易いですね~


本格的に人手が増えるのは5/2からでしょうか?
長丁場になりますが、みなさん頑張ってください。

佐川急便の『はこぶくん』。キミも頑張ってね。  

Posted by 御手洗和己 at 22:20Comments(10)佐賀

2009年04月23日

初めてバリウムを飲みました。

他所はどうか知りませんが、うちの会社の健康診断は、30才になると『胃検診』が加わります。

順番待ちしていると、ぞくぞくと同い年の初体験組みが出てきて、
口の周りを真っ白にしながら、「人間の飲むもんじゃねぇ」と言ってたり、
うつむいたまま一言も喋らなかったりと、私の恐怖心を煽っていきました。

一緒に並んでた先輩も「だいぶ飲みやすくなったが、結構辛いぞ。」と追い討ちをかけます。

で、自分の番になり、発泡剤と少量のお水を渡されて、ドキドキワクワクしながら、
それをサッと飲み、その後、ズッシリと重いバリウムを飲みました。

ん?何が辛いの?

全然辛くなくて、何が問題かが分かりませんでした(笑)
余裕で、もう一杯ぐらい飲めますね。

騙されたのか?私。

胃をX線で撮るための検査台に乗りますが、検査技師さんのジョイスティック操作で
「ええっ!?こんなに!?」っていうぐらい、台がグイングイン動きます。

発泡剤で膨らました胃の中をバリウムが流れていくのを見るみたいです。
(私も、先に入った先輩の胃の様子を見ることが出来ました。)

なんだか、アトラクションみたいで面白かったです。

去年より、やっぱり体重が増えていたという事と、腹回りが大きくなっていたという
ハプニングがありましたが、総じて楽勝な健康診断でした。

でも、一つ辛いことがあって、それは「朝ごはんが食べれなかった事。」
基本、三食(+α)を食べているので、一食でも抜くと辛いんです。
特に朝はしっかり取らなきゃ、一日が始まりませんもんね。

あっそうそう、ちゃんと白いのが出ましたよ(笑)

さて、話が変わりますが今日は早く帰れたので、家の前の新緑を撮りました。

『クヌギの木』です。

今は新緑が煌いて綺麗です。
今もどんぐりを付けていますが、秋になると、そこら中に大量のどんぐりを落としてくれます。
季節を感じさせてくれる木ですね。(このときは雪化粧。)

家の周りは新緑だけでなく、野花も咲いています。

『この花の名前は?』(笑)

こんな感じで背が高く、ちらちらと咲いていてました。
花の名前はよく分かりませんが、私にとって良い被写体ですね。

今日みたいな感じで、日曜も晴れて欲しいなぁ。  

Posted by 御手洗和己 at 19:05Comments(8)佐賀

2009年04月21日

天気の良い日

注意)今日は無駄に長いです。

これは『もみじ』ですね。

道幅いっぱいに並んで歩く女性陣の、鉄壁のディフェンスを、なかなか突破出来ない御手洗です。こんばんは。

昨日宣言していた通り、日曜に参加した『JR九州ウォーキング』の話です。

開催駅は近場の『神埼』ということもあり、これで3回目の参加になります。
しぎょうさんのブログにもありますが、参加者が軽く1000人を超えていたそうですよ。
見所の良さとサービスの良さから人気があるコースだと思いますね。
私が朝9時過ぎ着で514番目でしたもん。そうめんパン、買えなかったです(悲)

このウォーキングは、『吉野ヶ里歴史公園』を通るコースでして、当日は、
遊具や野原のある西口エリアが無料となっており、広大な野原を見ながら歩くことができます。

ポピーが可愛らしく咲いていました。

吉野ヶ里公園を抜けて、次に向かうは『王仁神社』です。

地元の方たちからの、おふるまいがあります。

私も、ちゃっかり頂きました。ありがたいですね。

王仁神社をあとにし、山の方へ向かっています。

ホント、天気が良いですね。

三連水車の様な外観の『水車の里 遊学館』の前では、実際に水車が元気良く動いています。

明治の頃は、60基の水車を使って製粉を行っていたそうですよ。

そして、このコースの目玉。新緑が眩しい九年庵です。

詳しくは、しぎょうさんのブログをご覧になってください。

静寂の中の、明と暗。

と言いたいところですが、如何せん人が多いの何の。風情が半減です。
自分もその中の一人なんで、言える口じゃないんですがねー

一度で良いから、誰も居ない中、こういう所で思う存分、写真を撮りたいなぁ。

まぁ、仕方ない。みんな、綺麗なものを見たいんだ。

仁比山神社の新緑も、光を浴びて輝いています。

お参りした後、神社の裏で金剛水を頂きました。胃腸が良くなるそうです。

紅葉も楽しみですね。

後ろ髪を引かれつつ、きらめく新緑をあとにします。

城原川沿いを歩いて、神埼駅を目指します。

ゴールした人には、お饅頭のプレゼント。
これがあるから神埼のコースは好きなんです(笑)

でも、お昼食べたのはこれだけ。
おなかを空かした状態で、美味しいものを求めに行ったのでした。

天気が良い日は、各地で新緑を楽しめますね。  

Posted by 御手洗和己 at 23:30Comments(15)佐賀

2009年04月19日

身近な幸せ

今日、『JR九州ウォーキング』が神崎駅で開催しており、朝から参加してきました。
天気も良く、九年庵の新緑が木漏れ日と共に、とても綺麗でした。

その写真は、後日アップしたいと思います。

ウォーキングから帰って直ぐ、シャワーを浴びて出かけてきました。

佐賀市川副町の『シェ・ヤマモト』さんです。(以前の記事

目的はこの『生キャラメル』!

実は先週、仕事で大きなミスをやらかしてしまいまして、関係部署の皆さんに迷惑をかけちゃったんです。
特急で私のミスをカバーしてくださったお礼がしたくて、何か良いものをと考えていたところ、タイミング良くこの記事

何度も謝りましたが、もう一度、これを持ってお詫びとお礼をしてきます。

生キャラメル購入という目的を果たしましたが、もちろん、それとは別に個人用にも購入しましたよ。

さくらと苺の春スイーツ
春を感じられる彩り。(実物はもっと綺麗なんです!)
意外にサッパリとした感じで、桜の花の塩辛さが良いアクセントになっていました。
もー、一口一口が幸せ~
でも、食べ終えるときの寂しさといったら・・・。どんぶりサイズは無いのかな?

『シュークリーム』
カスタード好きな私的に欠かせない一品。
濃厚で、トロリではなく、フワリとした?感じ。

うぅ・・・、上手いこと言えない。あの美味しさをどう伝えればいいんだろう?(悩)

とにかく美味しかったです。(キッパリ)

満足しましたが、惜しむべくは、自分の生キャラメルを買い損ねた事。

また行かなきゃ(笑)

ありがたいことに、シェ・ヤマモトさんが記事にしてくれてました。

シェ・ヤマモトさんへ
 短い時間でしたが、私もお話が出来て嬉しかったです。
 お忙しいところ、顔を見せてくださいまして、ありがとうございました。
 しばらく佐賀にいるので、これからもよろしくお願いします。
 美味しいスイーツ、ありがとうございます。
 また寄らせてくださいね。

クーラーバッグに宝物をしまい、そのまま車を走らせ『ログハウスの洋食屋さん 木こり』に行ってきました。
夕方に入り、私のお腹は「empty」をずっと指していました。
(ちょこっとしたものは食べましたが)実はお昼を食べてなかったんです。

ウキウキして、綺麗なお花を眺めていたら来ました。

『チーズハンバーグのトマトソース』
見るからに美味そうっす。
ジューっという音が食欲を駆り立てますが、心を無にして撮影しました。

モチモチしたハンバーグにトロリとしたチーズがたまらない逸品。
トマトソースの酸味が調和して、うーまーいーぞー ドッカーン!(味っ子風。このネタ、分かります?)

いつもデザートを付けてくれて、ありがとうございます。

木こりさんとも少しお話が出来ました。
朝早くて大変でしょうけど、頑張ってください!
応援しとります。

お腹も心も満たされ、とても満足です。幸せー
ブログを始めて、幸せを与えてくれる人たちが身近に居ることを知りました。
ブログの輪に感謝ですね。

木こりさんのところで、サガン床屋さんにもお会いしました。
小さなお子さんたちが元気いっぱいで楽しそうでしたね。
オッサンズの皆さんには、今後もお世話になるかと思いますので、よろしくお願いします。  

Posted by 御手洗和己 at 20:38Comments(10)佐賀

2009年04月12日

元気で

好きな映画のDVDが激安で売っていたので喜んで購入して、見終わった後、
棚に同じDVDを見つけた、御手洗です。こんばんは。

昨日、ブログを投稿して直ぐに、静岡に転勤する同期の送別会をしてきました。
このときの彼ですね。)
何回か送別会と称して飲み会はやっていたんですが、本当のラストということで、
面白いかもって作ったら仲間内で定番になったオーダーメイドの『文字入りTシャツ』と、
私の秘蔵写真をぶっこんだ『デジタルフォトフレーム』をプレゼントしました。

毎回、プレゼント考案・準備係を担当してて、送る文字をいつも悩んでます。
文字の内容をネット上に書くには、あまりにも危険なのでお伝えできませんが、
今回も、みんなの納得いく、Tシャツに仕上がっていて、とても良かったです。

デジタルフォトフレームも、意外に大好評。
安かったのでおまけとして付けましたが、こんなに喜んでくれるんだったら、
ちゃんとしたヤツにしときゃ良かったなー。今回、ネットで購入しましたが、
画質については実際のものを見て確認した方が良いことが分かりました。

楽しく、そして、グダグダした緩~い感じ(笑)
いつものうちらの飲み会でした。

明日(今日)の朝、出発ということで、早めに切り上げて、
そんでもって、今日の朝、彼を鳥栖駅まで送ってきました。

車の中で、彼が石川、私が広島での研修を終えて、佐賀の事業所に初めて出社するとき、
待ち合わせしていないのに、タイミング良く鳥栖駅で会って、一緒にタクシーで
34号を走りながら、辺りの田舎っぷりに驚いていた事をなつかしく話ました。

駅の改札で、これまでの5年半のお礼を言って見送りました。
元気でいれば、また会えますよね。

あっ、駅に着くと、お見送りの女性2人もいました(笑)
(さすがイケメン)

達者でなー、早く、嫁さん見つけろよー(笑)

文字ばかりだと、なんちゃって写真ブロガーっぽくないので、1枚。

桜の散る季節は、出会いと別れの季節  

Posted by 御手洗和己 at 21:58Comments(9)佐賀

2009年04月11日

良い天気

今日は、いろんなところで写真を撮ってました。

佐賀市大和町久留間の今山地区に咲くチューリップ。

elizaさんのブログを見て、どうしても行きたくなったんですよ。

地元の老人クラブの方たちが、休耕田で栽培しています。

今日は、土曜ということで沢山の見物客がいて、駐車場から車が溢れていました。

キレイに整列してます。

紅一点(笑)

おじいちゃん・おばあちゃん、良いもの見せてもらったよ。
ありがとう。

おまけ

暖かな日の火照った体をクールダウン


佐賀市大和町 48号山王北交差点を北に進み、高速道路の下を潜って直ぐのところです。
興味がある方は行かれてみてはいかがでしょうか?  

Posted by 御手洗和己 at 19:39Comments(12)佐賀

2009年04月05日

ステキな日曜日

昨日のブログに、JR九州ウォーキング(開催:肥前山口駅)に参加と書いたところ、RUNRUNさんから、
「自宅付近がルートになっているので、うちの桜を撮っていいよ。」と言う、ありがたいお言葉を頂きました。

と言う訳で、ご好意に甘えてウォーキングの前にRUNRUNさんちの桜を撮影してきました。

昨日の雨で花びらが少し落ちてしまったものの、まだ蕾もありました。
しばらく綺麗な花を見せてくれますね。

花びらのピンクがとても綺麗です。

濡れた花びらが柔らかな印象を与えてくれます。
(下向きに咲いているので、見上げるような撮影。難しいですね。)

枝垂桜はソメイヨシノと比べて、枝の曲線と花びらの形から、とても優しく見えます。

桜だけじゃなく、お庭のコスモスも(勝手に)撮らせてもらいました(笑)
コスモスは可憐さの中にも力強さがありますね。

大きなお家に花が咲く広い庭。木のブランコもあって、歌に出てくるような理想的なお家でした。
庭の雑草とか全然気にならないレベルですよ(笑)

私も、いつの日かステキな家を建てたいっす。


お庭の花を撮らせてもらった後、近くの『桜山公園』を案内してもらいました。
RUNRUNさんもブログに書かれていますね。とても素晴らしい場所でした。
具合の良くなったYKちゃんも一緒です。

花びらが散り始めて、ちらほら葉桜です。でも、おかげで花びらの絨毯です。






あぁ、なんてフォトジェニックなんでしょう。

ちょこっとした文章も邪魔になりそうで書けませんでした。
まぁ、書こうにも書けませんが・・・

うーん。
ごめんなさい。今の感情を上手いこと表せないや。
メッチャ暖かい気持ちなんやけどなぁ。

おかげでステキな日曜になりました。

今日のウォーキングについては、また後日。

【RUNRUNさん】
 今日はありがとうございました。
 おかげさまで、良い休日を送れました。
 コーヒーとお菓子までご馳走になり、感謝しっぱなしです。 
 私、普段から無口なもんで、うまいこと喋れなくて、すみませんでした。
 とても素晴らしい場所とお二人を見て、(こう書くと大げさに聞こえますが)実は感動していました。
 また何かの機会に、お会いできればいいなと思います。

 あっ、お家の桜なんですけど、私の腕じゃ上手いこと撮れませんでした~(悲)  

Posted by 御手洗和己 at 19:51Comments(10)佐賀

2009年04月02日


どうもー
意図しなくても存在感を消せる『忍び系男子』の御手洗です。

昨日は、しょうもないネタですみませんでした。
ちなみにあの写真は、私の愛娘『ちょび』です。
北九州生まれの女の子で、今は愛媛の実家でたくましく暮らしております。

さて、今日は久々に有給をもらって桜を撮りに行く予定でしたが、
仕事上のトラブルのせいで、遥か彼方に消えていってしまいました(涙)

仕事中も桜への思いは募るばかり。
メッチャ仕事を頑張って、ある程度片付けたので、ちょっとだけ早上がりで帰りました。
(残りは明日苦労すればいいのさ)

少ない時間で桜を求めて向かった先は、みやき町の『綾部神社』です。

うちから近い、沢山の桜が咲く神社は白石神社と綾部神社なんですが、まだ綾部神社の桜は撮ってなかったのです。

遠くから見るといい感じで咲いてるでしょ。

なかしまさんが雰囲気のある夜桜を撮られていますが、昼間(夕方)はこんな感じです。

小高い山を登る途中、上を見上げると一面の桜。

中腹に広場があります。お花見には最適な場所ですね。

やっぱり、桜は青空が良く似合います。

さらに上ると、この展望。空気が澄んでいれば、久留米まで見えます。

今年も良い桜に会えました。ありがとう。


光の中のもみじが綺麗でした。
次にひかえる、新緑の撮影が楽しみです。

おっと、その前に山桜、八重桜、枝垂れ桜・・・

まだ、撮る桜が沢山ありました(笑)  

Posted by 御手洗和己 at 22:17Comments(4)佐賀

2009年03月31日

納所でお花見 その2


昨日の続きです。

(お願い)
 参加されたみなさんのお顔が出来るだけ写っていない写真を選びましたが、
 それでも一部、バッチリ写っているものがあります。若干の画像処理を施しておりますが、
 抜けがあるかもしれません。都合の良くない写真がありましたら、コメントを残してください。
 よろしくお願いします。


沢山の美味におなかも満たされ、みんな、RUNRUNさんが持ってきてくれた皿まわしに夢中です(笑)



上手くいったり、いかなかったり(笑)

そんな中、RUNRUNさん親子は魅せてくれます。

親子のパス。そして、お皿のジャンブ!

そして、この大技!

カメラマンもかぶりつきです(笑)

お次は、お色直しが完了した『小城暴走レディース』の登場です。

小城暴走レディースにかぶりつきのカメラマンたち


沢山のギャラリーとカメラマンの前で素晴らしいハンドベルの演奏が行われました。


次々とポーズを決める『小城暴走レディース』に、なかしまさんもベルを鳴らして大喜びです。(あれ?)

そして次は、みんなが期待していた なかしまさんのタイ式マジックです。

小城暴走レディースに着けてもらったブーゲンビリアがとてもチャーミングです。

みんなが見守る中、摩訶不思議なイリュージョンが行われました。
前日2時まで練習した成果が次々と発揮され、完成度の高さにみんな大絶賛でした。

イリュージョンの後は、なかしまさんからタイ土産のプレゼント。
そして、ブシさんからも『宮の松』のプレゼント。じゃんけん大会が行われました。


楽しい時間を過ごして、最後に記念撮影。


また、あの『復活した木』のもとに集まりましょう。

あっ、しまった。
あの木の写真、撮ってなかった(焦)

おまけ

花を撮る『はるきちさん』を撮る『なかしまさん』を撮る『私』
(撮ってる様子は、ブシさんの記事やelizaさんの記事にあります。)  

Posted by 御手洗和己 at 20:22Comments(13)佐賀